ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年08月の記事一覧

2022年 8月 25日 第一志望の決め方

こんにちは!

法政大学経営学部1年の佐藤宙です!

今日は第一志望に決め方について

お話ししようと思います!

皆さんは夢や志を持っていますか?

なぜ、こんな質問をするのかというと

第一志望

いや、大学に行くというのは

あくまで

夢を叶える

あるいは志を成し遂げるための

中間地点

でしかないからです!

東進では、あくまでも第一志望がゴールなのではなく

その先を見据えた

皆さんの夢や志

最終的には

皆さんが社会で活躍できるような

人財

になれるように

指導をしています。

なので、夢や志がない方は

第一志望校よりも先に

夢や志を

決める必要があります!

けれども

それがなかなか難しいんですよね(汗)

見つけるのも難しいし、見つけてからそこに向かって

立ち向かうのも

なかなかに困難のいることです。

ここでお勧めの方法を伝授します!

それは、自分の理想やほしいものを100個

書き出す

というものです!

100個というと

とても多く感じますが

どんなに小さなものでも大丈夫です!

例えば

定期テストの順位を前回より上げたい

都内のラーメンをめぐってみたい

部活でスタメンになりたい

一軒家に将来住みたい

海外で働きたい

ほんとに

なんでも大丈夫です!

内容よりも

100個書き出すことのほうが

大事です!

そこから

自分が何を求めていて

何をしたいのか

客観的に

振り返ることができます。

振り返ってはじめて気づくこともありますし

そこから自分の夢も

見つかるやすく

なるはずです!

人形町校 担任助手 佐藤宙

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 8月 24日 東大生の日常~Part6~

こんにちは!東京大学理科一類一年の小林です!

ほんとにほんとにひっさしぶりの「東大生の日常」シリーズです。

 

今回は大学での勉強を紹介

数学編です。

 

東大理系では週2コマ数学の授業があり

微分積分学線型代数学にわかれています。

 

微分積分学では高校の数学Ⅲからの発展として

扱った概念を2変数関数や三次元空間に対応させていきます。

文字や論理記号を使った述語論理の勉強もします。

 

線型代数学では高校ではなかった真新しい概念として

行列ベクトル空間線型空間を導入して

一般的な連立方程式を解くことを目標としています。

 

受験生の時から数学が得意ではない自分は

新しく導入されていく数々の概念を理解するのに苦労していて

特に線型代数の方は期末試験対策に心を折られそうになりました…

 

ただ大学で学ぶ数学は

意味不明な日本語の羅列というわけではなく

世界共通に組まれた筋道があります。

ですから勉強を進めていくと

自分の数理科学に対する視野が広がることを実感します。

 

ただ何と言っても進度が早すぎる…

周りの人も優秀なので気を抜くとすぐ置いていかれます。

興味のある人はぜひ高校生のうちから触れてみて欲しいです。

多少は高校数学の理解にもつながるはず…

 

次回の僕のブログでは大学での理科の話をしようと思います!

僕の一番好きな科目だけど…

 

明日のブログは佐藤くんで「第一志望の決め方」です!

是非チェックしてみて下さい!

 

人形町校担任助手 小林優太

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 8月 23日 あと1週間!

こんにちは!

法政大学理工学部4年の岸です!

実は2週間前に、

在籍していた高校の部活の合宿に参加しました。

自分にもこんな時期があったなと懐かしさを感じながら、

本当に大切な時間だったと振り返って感じています。

今年から少しずつ、修学旅行や合宿が始まり、

元の生活に戻りつつあると思います。

中高生には、今を最大限に楽しんでほしいです!

 

さて、青春を謳歌しながらも、

勉強をすることはとても大事なことです。

夏休みも残り1週間!

ここまで勉強を続けてきた皆さんだからこそ、

勉強疲れがおきてきます。

それでも続けることが大切なのです。

毎日8時から閉館までのスケジュールを立てていますか?

全教科に触れていますか?

学校の宿題は終わっていますか?

自分に足りていないものが模試で明らかになったと思います。

やるべきことをリストアップし、

優先順位を立て、

いつまでに何を終わらせるのか

今一度立て直しましょう!

そして残り1週間を有意義なものにしてほしいと思います。

開館から閉館まで!

最後まで気合い入れていきましょう!

東進ハイスクール人形町校 担任助手 岸 栞七

 

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 8月 21日 本日の模試はいかがだったでしょうか?

みなさんこんにちは

日本大学理工学部2年の山本航聖です。

 

本日実施の共通テスト本番レベル模試を受験した方々

お疲れ様でした!

 

特に受験生の皆さん!

夏休みの勉強の成果を存分に発揮できましたでしょうか??

 

もちろん、できた!という人も、思い通りに行かなかった人もいると思います。

 

どちらの人にも言えるのは、

『模試を受験しただけで終わらせるな!』

ということです。

 

皆さん知っての通り、模試後の分析・復習はめちゃくちゃ大事です!←これよく聞きますよね

 

Q、なぜ大事なのでしょう?

A、共通テスト本番レベル模試は、その名の通り、本番のテストに近い形式で問題が出題されています。

 

今回の模試で分からなかった問題をそのままにしていると、、

本番同じような問題が出た時に、解けない可能性『大』

 

もし今回の模試を受けて、分からない、解き筋が見えなかった問題があったのなら

しっかり復習しておきましょう!その問題を解けるようになるだけで差が出ると思いますよ!

 

 

※ただし、模試の復習に時間を使いすぎるのも注意です。

自分なりに今回の模試を振り返り、

時間をとるべき科目・問題を見つけ、短期間で復習しましょう!

 

夏休みが終わり、9月に入ると

いよいよ本格的に二次試験に向けた勉強が始まると思います。

ここでしっかりスタートダッシュを切れるよう、基礎知識のインプットは今のうちにしておきましょう!

今の頑張りが後の学習にかなり響いてきます。

人形町校一同全力で応援して参りますので、一緒に頑張っていきましょう!

 

東進ハイスクール人形町校 担任助手 山本航聖

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 8月 20日 明日は8月共通テスト本番レベル模試

こんにちは!

法政大学理工学部4年の岸です!

ついに明日共通テスト本番レベル模試があります。

みなさんが夏休みに勉強したことを発揮できる場だと思います。

模試を受ける時の心構えや意識することは

学年によって違うと思います。

今回は受験生のみなさんに向けて。

毎回の模試が本番と思って受けることが大切です。

受験前日皆さんは何をした方がいいと思いますか?

口癖のように言いますが、これも人によると思います。

まだ決まってない人は自分のやり方を

残りの模試で見つけてほしいです。

今回は私のルーティンを紹介します。

①数学1Aと数学2B、物理、化学を各1年分

②抜けている部分の問題集を見直し

③英語の長文1つ

④古文漢文を各1問、

⑤現代社会の教材の見直し

そしてチョコを購入し帰宅

23時までに就寝

当日受験開始の3時間以上前には起床

以上が私のやっていたことになります。

夏休みたくさん勉強し、共通テストの過去問対策を行ったことで

今回の模試で結果を出さなければと感じている人は

少なくないと思います。

絶対的にここで結果を出すことは自分の自信につながるので、

必要なことだと思います。

ただ、ここでできなかったことは残りの夏休みに

カバーすればよいのです。

だからこそ夏休み終了1週間前に模試を行っているのだと思います。

夏休み残りなにをするべきなのか

それを確かめる指針にすることも

今回の目的として模試を受験してほしいと思います。

明日は自分の今の実力を最大限に発揮できることを

願いながら応援しています。

東進ハイスクール人形町校 担任助手 岸 栞七

 

 

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/