ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年08月の記事一覧

2022年 8月 31日 夏休み明けの勉強について(低学年向け)

こんにちは、早稲田大学社会科学部2年生の渡辺大貴です。

今回は、夏休み明けの勉強について話したいと思います。

 

まず、夏休みの勉強はどうでしたか?

目標通り勉強できた人、そうでない人さまざまだと思います。

勉強できていない人は、危機感を持ってください。40日で勉強量はかなり変わります。

ただ、この夏休みはもう過ぎてしまいました。そのため、”これから何をするのか”が大事になりります。

 

では何をすればよいのでしょうか?

勉強法について詳しく伝えられることはありませんが、

夏休みの模試を受験した生徒は、模試の結果から、

自分の得意不得意を見極めてください。

例えば、英語なら、英単語が分からない、速読が苦手など、要因によって行うべき勉強が大きく変わってきます。

また、得意な教科より不得意な(低得点の教科)な教科に取り組んむ方が費用対効果がかなり大きいです。

行き当たりばったりで勉強するのではなく、模試の結果から分析を行うことで効果的な勉強につなげていきましょう。

 

そして、二年生は受験まで1年半となってしまいました。

分析を行い、基礎が全くできていないと判断した場合、今すぐにでも対策しましょう。

というのも、3年になって基礎から応用まで学習するというのは困難だからです。

特に、英語の土台である英単語を覚えるのには、かなりの時間を要します。

3年生になって、後悔しないように、毎日取り組みましょう。

 

 

具体的なアドバイスをできなくて申し訳ないのですが、

以下の二つはかなり大切になってきます。

①模試で自己分析とアプローチ

②基礎の徹底(基礎ができていない生徒)

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

2022年 8月 30日 夏の振り返りと今後は、~@文系受験生~

朝からブログを見よう!!皆さんおはようございます!

明治大学法学部2年の川島孝文です!

最近涼しくなってきましたね。寒暖差による体調の崩しにはご注意ください!

さて、私が今回話すのは、文系受験生の今後の過ごし方についてです。

東進では夏に過去問の演習をして、この先は志望校別単元ジャンル別演習に取り掛かる人が多いかと思います。いわゆる演習中心の学習になっていくと思います。

しかし、演習ばかりしてしまうと知識が偏ってしまいます。

演習を重ねて様々な問題形式に対応できる力と求められているものを答えを導き出す解答力を身に着けられるのはもちろんのことですが、演習をした際に忘れていたところ、初めて知ったところはインプットし直す必要があります。

だからこそ、演習→解説を見て復習→足りない知識を覚える、のサイクルが大切です!!

また、今後は本番までの期間があっという間に来てしまうので、日々の模試は本番と同様の緊張感を持って得点にこだわって試験に臨むのが重要です。

その結果を踏まえて各科目でどこの範囲を具体的にどのように伸ばしたらいいのかを戦略立てて学習を進めていくのが肝心です。

「そして文系の皆さんに伝えたいのが社会などの暗記科目は❝最後まで❞伸びる」ということです。

本番直前の模試で点数が振るわなかったとしても、残り期間の追い込み学習で覚えきれていないところを詰め込むことができます!!また、入試の日の合間の時間に見た内容が問題で出てきたというパターンもあり得ます。

つまり、現状の成績に不安を抱えていても、本番までの努力次第で結果が大きく変わってくるので気の持ちようになりますが、最大限の学習をしましょう!!がんばれ!受験生!!

 

人形町校 担任助手 川島孝文

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

2022年 8月 29日 夏休み後に何すべき?〜理系受験生編〜

 

 

皆さんこんにちは

日本大学理工学部2年の山本航聖です。

もうすぐ夏休みが終わりますがいかがお過ごしでしょうか?

私は元気です。

 

夏休みが終わる、ということで、9月から通常時間割に戻りますが

残りの夏休み期間、しっかり校舎に登校して時間を有効活用しましょう!

 

 

さて、今回のテーマはそんな『夏休み後の勉強』についてです!

皆さん、9月から何が始まるか知っていますでしょうか?

校舎でも、このブログでもかなりアナウンスをしているので、

もう分かっているぜ、という方も多いかもしれませんが

そうです、単元ジャンル別演習、通称「単ジャン」ですね

(以下単ジャンと表記します)

 

もうすでにシフトしている人もたくさんいると思いますが、

今後は今まで蓄えた知識を使い、二次試験に向けた勉強をする人が多いはず

 

ここでポイントなのが「しっかり知識を蓄えられているか」ということです

 

21日の共通テスト模試を振り返ってみてください。

理科、化学や物理などの基礎知識はある程度頭に入っているでしょうか?

 

先も述べた通り、今後は単ジャン等を使った二次試験対策に時間を割くため

なかなか基礎に戻る時間は取りづらくなってくると思います。

 

もし、基礎知識が定着していないな、と思った方は

’’早いうちに基礎知識の定着を強く勧めます!’’

 

もう大丈夫という方は、

今からがっつり演習をしてライバルに差をつけましょう!

 

次回のブログでは、夏休み後の勉強(文系編)が語られるそうです。

文系の皆さんはぜひみてみてください!

 

東進ハイスクール人形町校 担任助手 山本航聖

 

 

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 8月 27日 併願校の決め方

 

皆さんこんにちは!立教大学経済学部宮田晴矢です。

今回は併願校の決め方について書いていきたいと思います!

併願校の決め方は人によって様々です。行きたい大学で決める人、行きたい学部で決める人、、、

私は色々な人の体験などを聞いて自分なりに考えていくことが重要だと考えているので参考として私の併願校の決め方について書いていきます。

私は受験生時代は早稲田の社会科学部を第一志望で考えていました。

そこで併願校には早稲田の商学部、教育学部、MARCHの経済学部を志望していました。

私の併願校の決め方は早稲田大学を狙いつつ基本的には経済学部を志望するという決め方をしていました。

 

志望校選びと同じで併願校選びに正解はありません!

自分で各大学のホームページを調べるなどして積極的に情報を集め、

自分のやりたいことはなんなのか?をしっかり考えて併願校を決め、受験勉強のモチベーションを高めていきましょう!

 

東進ハイスクール人形町校 宮田晴矢

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 8月 26日 第一志望校はどうやって決めましたか?

こんにちは!!

明治大学法学部2年の川島です!

今回は私が第一志望の学校をどうやって決めたかお話しします!

まず、学びたい学部系統を絞ります!

大学では4年間、院に進むと6年間その学部の学問について学びます!

4年間,,,長いですよね??しかもその学問だけを学ぶとなると忍耐が必要になります。

だからこそ、自分が後悔しない選択をすることが大切です!!

かといってまだ未定な人は文理の選択をし、将来の自分にとって何を学ぶことが必要なのかを逆算して、

これからの社会に役立てる、仕事で活かせるような学部にすることが重要だと思います!

次に、学部が決まったらどの大学にするかです。

受験をする上で考えた方が良いことはいかにして志望校に合格するかという戦略立てです!

私立と国公立で受験形態が違うことはもちろんですが大学ごとによっても個別試験での科目の配点の比重が異なっています。

カリキュラムやゼミが魅力的で〇〇大学で学びたいという方はそこを目指してひたすら勉強をしましょう!!

僕はこれといった志望大学がなかったので学部系統からランク順で、どうせ目指すなら上の大学に行こう、と決めました。

ここで学びたい、この大学に通いたいという核を決めることが大切です!

あとはそこに向かって揺るがない信念を持ち日々の学習に励み、努力し続けるのみです!!

 

人形町校 担任助手 川島孝文

 

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/