ブログ 2024年05月の記事一覧
2024年 5月 8日 学部紹介~総合人間科学部~
皆さんこんにちは!上智大学総合人間科学部心理学科2年 豊田涼平です!
GWが終わって虚無感に襲われています、、、
みなさんはGWで受講や演習を頑張っていたと思うのでとても尊敬しています!
さて、今回は学部紹介です!
私は総合人間科学部という変わった学部に通っているのですが、その中に私が通っている心理学科があります。
それ以外に、社会学科・社会福祉学科・教育学科・看護学科が存在しています。
その中でも心理学科について詳しく話したいと思います!
石黒さんが通っている現代心理学部とは違い、主に心理学全般を学ぶオーソドックスな学科となっています。
ここで、上智大学のHPから、学科の特色を引用したいと思います。
学科の特色
心理学は、人間の〈心〉を科学的アプローチから探究することを目指しています。人間の尊厳を重視し、人間がよりよく生きるには、自らの心の働きを的確に把握し、他者の心の動きを冷静に、しかも温かく見つめること、および現代の精神的問題や社会的問題を捉え直すことが重要です。その基盤となるのは、自らの価値観を相対化し、他者を深く理解する中で、自己と他者の関わりをとらえ直していくことであると考えています。
心理学科では、時代が求める〈心〉を探究する力を養成し、人の〈心〉をとらえるための総合的視野をもつ人材の育成を目指しています。
心理学科
人の「心」とは科学的なものなのか。それとも哲学的なものなのかが曖昧なものです。その定義をしながら、精神問題にアプローチしたり、社会問題の解決に取り組むことが心理学科の真骨頂だと個人的に感じています。
例えば、社会心理学でこんな実験があります。
ある大学の生徒を無作為に抽出しAの文を読むグループ、Bの文を読むグループに分けました。
(A) People who know him consider him to be a rather cold person, industrious, critical,
practical, and determined.
(B) People who know him consider him to be a rather warm person, industrious, critical,
practical, and determined
その後、Peopleの印象を2グループに聞いたところ、Aの方が形式ばっている・かたい・冷酷といった意見が出てきており、Bの方が頼れる人物だという意見が出ました。
実際に上記の様な事は書いていないのにもかかわらず、このような認識の差が出たのはたった1単語の違い(cold/warm)しかありません。
人間は物事を判断するとき、全体を見て判断するのではなく、何か特徴的な事象を勝手に脳がピックアップしてその周辺の認識を自分の偏見(ここではわかりやすくこう呼びます。)で構成するのです。つまり、人間は第一印象が特に大事なのだという事です。
このような実験の論文を読み、日常生活に落とし込みます。
これが心理学科です。
気になったら何でも聞いてください!
東進ハイスクール人形町校担任助手 豊田涼平
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 7日 学部紹介~機械工学科~
こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!
今回のブログは僕の通っている学部学科について書いていきます。
機械工学科ときいてみなさんはどのようなイメージを持たれますか?
ロボットを作ってる人みたいに思われることが多いのかもしれません。
実際にやっていることとしては数学物理の勉強の延長や、エンジンの設計・製作です。
数学物理の延長としては、機械を動かすための「制御」に必要な数学や
機械系4力学と呼ばれる「機械力学、材料力学、熱力学、流体力学」を勉強しています。
エンジンの設計・製作というのは実際に金属の塊から切削や旋盤加工を施し、
より速く回転したり、より低コストで作ったりするには
どのような構造のエンジンにすればいいかを考えて設計しています。
今、学んでいる数学や物理を「工学」という形で社会に活かしたい人!
是非1回機械工学科について調べてみて下さい!!
人形町校担任助手 小林優太
少しでも気になったら下のバナーをクリック↓
2024年 5月 5日 学部紹介~工学部~
こんにちは!東京電機大学工学部電気電子工学科2年の石井颯太郎です。
最近は実験のレポートに追われどこにも遊びに行けていません。
皆さんはGWどこへ行きましたか??
お話を聞かせてください!!
本題に入ります。
皆さんは工学部にどんなイメージを持っていますか??
工学部でも学科によって学べることは全然違います。
情報や化学、機械や電気など様々です。
自分は電気系を学んでいるので化学や情報系はほとんど学んでいません。
しかし同じキャンパスにそれらを学んでいる人もいるためサークルなどでいろんな話を聞くことがでるので
楽しく学校生活を送れます。
皆さんもいろんな学部学科を調べ自分の興味ある分野の勉強ができるように頑張ってください!
人形町校担任助手 石井颯太郎
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 4日 学部紹介~法学部~
こんにちは、慶應義塾大学法学部政治学科 真塩恵太です。
最近は急に暑くなったり、寒かったりで体調を崩しそうになりますよね。
皆さんも体調には気をつけましょう。
今回は学科紹介ということで私の通っている政治学科について説明します。政治学は、政治や政府の研究をする学問です。
政治システムや政治プロセス、政治行動などに焦点を当てます。
また、法律も同様に詳しく学ぶことが出来ます。
法律学科とは違って司法試験を目指すような学科ではないので学問的な興味を深掘りすることができます。
もし興味があれば、私に質問してください!
人形町校担任助手 真塩恵太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 3日 学部紹介~商学部~
>
</p
こんにちは! 早稲田大学 商学部 1年 の平山優生です。
自分も気付けば入学してから1カ月、
時間が経つのは早いですね(笑)
今回は僕が通っている商学部について紹介したいと思います!
商学部では、経済を中心に学んでいきます!
「経済学部と同じじゃん」と思う方もいるでしょう。
けっこう、いや、まったくもって違います!!!
経済学部は社会全体の経済について学びます。
いっぽうで商学部は経済を中心にいろんな専門分野を学べるところです!
専門分野とは、金融や経営、会計さらにはマーケティングといった実学系になります。
以上がざっくりとした商学部についての紹介です。
幅広い視点から実学について学びたいと思ったら、
商学部おすすめです!!!
東進ハイスクール人形町校担任助手
平山優生
少しでも気になったら下のバナーをクリック↓