ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2023年09月の記事一覧

2023年 9月 18日 共通テスト対策ー化学編ー

お久しぶりです!!学習院大学経済学部の3年の大平陽生です!

今回は共通テストの化学について書きたいとおもいます!

化学の勉強は皆さん始められていますか??そろそろ本腰を入れて取り組まないとな時期ですね!!

化学の共通テストでは理論、無機、有機についての知識がまんべんなく出題されます。

ここでおすすめの勉強法なのですが、是非センター、共通テストの過去問を教材だと考えて取り組んでほしいです!

共通テストになり、問題の複雑化はしましたが、大問ごとの単元の統一感が損なわれたわけではありません。

基礎~標準問題の多いこれらの問題を自分の弱点の洗い出しに使いつつ復習ポイントを絞れる教材だと考えることで成績の伸びに繋がります。

過去問で自分の弱点を発見し、問題集でその部分を固め、また挑む。この繰り返しで確実に成績は伸びます。

 

最後まで一緒に走り切りましょう!!!

人形町校担任助手 大平陽生

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2023年 9月 18日 共通テスト対策 世界史編

 

みなさん、おはこんばんにちは!!

お久しぶりです。明治大学法学部3年の川島孝文です。

最近どうですか?残暑の日々が続いていますが体調を崩さないように勉強に励みましょう!!!

さて、今回は受験生向けの内容となりますが、共通テスト対策についてお話しようと思います。

世界史のスペシャリストである私の話ですので、ぜひ参考にしてください!

まず、世界史の点数を安定させるには徹底した基礎固めが大切です。

教科書範囲の通史を一通り終わらせ、その後は問題演習に励みましょう。

基礎固めですが、自分で買った参考書を使うのもいいですが、大前提として日頃の授業を大切にして、

テスト前にただこなすのではなく、内容をしっかり覚えていないと意味がありません。

これは新課程の高2生以下の方にも当てはまると思います。受講が全てではありません。

そして、模試で6割程度取れるようになってきたら、基本知識が定着しているので、問題演習に入りましょう。

問題演習の中で不足していた知識を再度インプットすることと、発展的な内容の問題が出た際に、用語集を使いまわし、理解を深めることも大切です。

ここまで来たら、ピラミッドの中層まではできているので、最後の仕上げとなる、細かい資料内容の把握です。

年号や地図を含んだ地域問題を含んだ資料、作品の問題は、資料集を活用しましょう。

資料集は単元ごとにまとまっているので、自分が苦手な時代を中心に資料を見直し、知識の抜けをなくしましょう。

僕は資料を覚えるのが苦手だったので、一問一答と膨大な問題演習の量を活かした知識でカバーしましたが、共通テストレベルだと資料が重要です。

人それぞれ勉強法は異なると思いますが、段階別のインプットは共通しているはずなので、是非参考にしてください^^

東進ハイスクール人形町校担任助手 川島孝文

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 9月 17日 共通テスト、二次の過去問演習は終わっていますか?

 

皆さんこんにちは!立教大学経済学部2年の宮田晴矢です!

 

お久しぶりですが、あっという間に9月も折り返しを迎えてしまいました。

皆さんに置かれましては日々勉強を頑張っていることと思いますが、本日は多くの方は7月、8月の頭から開始しているであろう

共通テスト、二次試験の過去問についてのお話です。

 

まずはまだどちらも10年達成できていない方!!!

単元ジャンル別演習がそもそも開始できていない人は1秒でも早く!開始できている方は開始しているからと言って後回しにしようとしていませんか?

今やらないとどんどん後回しになって最終的に取り返しのつかない遅れにつながってしまいます。

少しやることが終わって休もうとしているその時間に1年分過去問を解いていきましょう。

そしてどちらも10年達成している方

まずは目標を達成できていることは素晴らしいです!!

ですが過去問は解いて終わりというわけではありません。

もう一度解けなかったあの問題、復習してもう間違えないと思ったあの問題、今もう一度解きなおしてみませんか?

人間は忘れてしまう生き物です。忘れてしまうことは悪いことばかりではありません。

今の段階で忘れてしまっていたことに気づくことができたことをプラスにとらえてもう一度復習を頑張りましょう!

 

夏休みも終わり焦りが出てくる時期にはなりますが、こんな時こそ落ち着いてできることに1つ1つ向き合っていきましょう。

人形町校担任助手 宮田晴矢

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 9月 15日 共通テスト対策地理

 

こんにちは!かなり久しぶりになってしまいました…

慶應義塾大学経済学部1年の井上啓太です。(慶應高校甲子園優勝おめでとう)

数ある共通テスト科目のなかでトップクラスに影の薄い社会科目、そう、地理

今回は、そんな地理について僕なりの勉強法と、

実際の解き方に焦点をあてて説明していこうかなと思います。

まず初めに地理って、すごく舐められがちです。

でもそれは一概に間違いとは言えません。

僕個人の感覚ですが、一部の地理強を除いて

「70点までは伸びやすいが、そこからが伸びづらい」

という認識を持っています。

なので、70点までだったら日本史や世界史と比較して物凄くコスパの良い科目です。

]しかし、難関国公立をめざすうえで70点で足りるでしょうか。たりないですよね。

ただ、要点さえ押さえれば、すごくやりやすい科目です。

①地理の勉強

僕の場合二次試験でも地理が課せられていたので、そこそこ真面目にやっていました。

村瀬先生という地理の先生はご存知ですか?

恰幅の良い、コテコテの関西弁を操る林修先生のお友達(林修先生は村瀬先生の話しかしないくらい大好き)です。

この先生は基本に忠実で、基礎基本を応用に生かす解説が非常にうまいです。

村瀬先生が出版されている「村瀬の0から分かる地理B」はかなりオススメです。

理系の人も文系の人もこの参考書をしっかり読み込んで「理解」すればいいと思います。

また、舐められがちの地理でさらに舐められがちなのが「統計」です。

これを読んでいるそこのあなた!!鉄鉱石の生産量上位3か国いえますか?!この程度言えて当然ですよね。

統計を覚えてないと結構苦しみます。

「こんなんでないからいいやぁ~」じゃなくて、必ず覚えてください!!!!!

②共テ地理の解法

解法というほど大層なものではありませんが、

基本知識を中心に、そこに統計知識などの要素を加味して考える

ことが基本だと思います。

一見、こんなの知らんがな、といった問題に出会うこともあると思いますがたいてい基本知識で何とかなります。

また、第5問の日本地誌は視力検査なので確実に満点を取れるようにしましょう。

 

資料集、地図を有効活用するのも重要です。(←こいつ一番大事)

 

人形町校担任助手 井上啓太

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2023年 9月 14日 単ジャンの進め方

こんにちは!東京大学工学部2年の小林優太です。

今回のブログでは単ジャンの進め方について書いていこうと思います。
みなさん単ジャンの画面を開くと必要セット数の数字が大きく表示され、担任助手の先生たちなどから10月末までに100%を達成しよう!と度々言われるでしょうから、なるべく数をこなそう、演習量を増やそうとする生徒が毎年多いです。

しかしただ演習数を増やすだけでは意味がありません。
単ジャンの1番の目的は「苦手分野を潰す」ことだと僕は思っています。なぜならば入試本番が近づくにつれて苦手分野と向き合う時間がなくなっていくからです。
苦手な範囲の勉強はただ演習を繰り返しているだけでは成長できません。演習のあとにしっかりと復習し、苦手だったものをしっかり理解してできるようにならなければいけません!!

冬にしっかりと成績を伸ばすために、この時期だからこその勉強を積み重ねていきましょう!

人形町校担任助手 小林優太

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓