ブログ 2023年09月の記事一覧
2023年 9月 30日 ポジティブになろう!!!
こんにちは!!明治大学法学部3年の川島 孝文です!
残暑も終わり、雨の日や秋の到来ともいえる冷え込んだ日々が続いていますね、、
最近、またも感染症も流行っているそうなので、気をつけましょう!!
さて、今回はポジティブシンキングの大切さについて話していこうと思います!
これはどの学年にも当てはまりますが、気分が落ち込んでいると勉強に身が入りません、、
受験生だと特にそうですが、模試の直後だと自分の理想の点数と現実の結果とのギャップから
ネガティブ思考に陥りがちになってしまいますが、全体に言えることとしては、
大学受験におけるゴールは入試当日なのでそれまではどんな壁に当たっても大きく悲嘆する必要はありません。
よくマンガに出てきがちなセリフですが、困難や悲しみは乗り越えただけその人を強くするので、
私生活や勉強で悩みがあったら、家族、先生、友人、などの身近な人に相談して解決するのもいいと思います。
僕は担任助手とこまめにコーチングタイム等でコミュニケーションをとりリラックスしていました笑
もともとメンタルが強い人なら心配ないですが、ネガティブになると時間の解決を待つか、気分転換をするかが必要になると思います。
そんな時に、他愛もない雑談をしたり、何かに没頭して取り組むのもいいかもしれません。
僕がポジティブな人間である理由は何も考えずにふわふわと生きているというよりかは、この先の長い人生を考えたら、
今ある悩みや不安などちっぽけなことなので、そのマイナス面も自分を成長させてくれるものだと考えて明るく過ごしています!
今回の話が皆さんの参考になれば幸いです^^
人形町校 担任助手 川島孝文
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
2023年 9月 29日 偏った時間の使い方してませんか?
こんにちは!東京大学工学部2年の小林優太です。
今回のブログではまず、みなさんに聞きたいことがあります。
それが「偏った時間の使い方をしていませんか?」ということです!
受験生の皆さんはいよいよ共通テストの出願の時期にもなり、本番が近づいてきていることを実感してるのではないかと思います。
以前のブログで苦手分野を潰そう!と言う話をしましたが、それを頑張ってくれている人には一つ注意が必要です。
それが時間の使い方が偏ってしまっていませんか?ということです。
特に受験科目が多い生徒は一つの科目あるいは分野に集中し過ぎてしまうことによるデメリットも考えなければいけません!
例えば特に英語の読解などは、継続的に演習を続けないと力が落ちてしまうことがよくあります。
それを防ごうとして毎日英語に触れてはいるけど10分程とかになっていたりしませんか??
自分にはどの科目の学習がどの程度必要か、今一度全体像を見直してみるのもいいかもしれません!
人形町校担任助手 小林優太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 9月 27日 併願校は決まりましたか??
こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年の西山菜々花です!
受験生の皆さんは単元ジャンル別演習も始まり受験本番を意識した演習が増えていると思いますが、勉強の方は順調ですか?
そして!!併願校は決まっていますか?
併願校決めも受験において大切なポイントなので慎重に決めましょう
私は薬学部以外の進学は考えていなかったので、併願校も全て薬学部でした。
薬学部は他の学部に比べて受験日が早く、ほとんどの大学が2月上旬に試験を実施しています。
私の第一志望校も2月1日が試験日でした。
なので、それより前に実施している東京薬科大学や、安全校として日本大学、東邦大学を受験しました。
人によって併願校の決め方は様々ですが、1つだけ言えることは併願校選びに正解はないということです!
しっかりと下調べをして自分が通いたいと思える大学を探していきましょう!
人形町校担任助手 西山菜々花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 9月 26日 わたしの受験の原動力は、、、?
皆さん、こんにちは!法政大学 国際文化学部1年の宮川香乃です!
みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか??
人形町校に通っている生徒たちは夏休みも机に向かって全力で勉強をしている姿が印象的でした!!
とうとう共通テストまであと110日弱になりました。長いようであっという間だと思ます。
残りの期間をこの調子で乗り越えられるように、
今回は、わたしの受験の原動力についてお話ししたいと思います。
昨日のブログでも増渕くんが紹介していましたが、私も受験後の楽しみのために勉強を頑張っていました。
特に楽しみにしていたのは、卒業旅行です。
学校の休み時間に友人と計画を立ててモチベーションを上げていました!
1日の大半を勉強に時間をかけていたので、学校で話す友人とのたわいもない会話でさえも愛おしかったです。(笑)
ほかにも大学生になったら挑戦してみたいこと、再開したいこと、、、やりたいことがたくさんありました!
そこで、やりたいことを視覚的に確認することができるようにメモをしていました。
個人的には、その方法でストレスなどが少しは解消され、受験の原動力につながったのかなと思います。
みなさんも自分なりの受験のモチベーションを見つけてみてください!
人形町校担任助手 宮川香乃
2023年 9月 23日 自分の苦手分野を見つけよう
こんにちは!
東洋大学経済学部経済学科1年の草深希です。
みなさん、夏休みたくさん勉強しましたね!お疲れ様でした。辛い日もあったでしょう。しかしみなさんの努力は必ず報われます。夏休みが終わっても気を抜かずに勉強を続けましょう。
さて、効率よく勉強するには何が必要でしょうか。
答えは簡単です。苦手分野を見つけ出し、徹底的に潰すことです。
苦手分野を基礎から徹底して鍛え上げることで点数を早く伸ばせます。
苦手分野を解き続けるのは辛い勉強かもしれませんが、そこが得意分野になってしまえば楽しい勉強になります!
なので、苦手分野を見つけるところから頑張ってみましょう!!
人形町校担任助手 草深希
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓