ブログ
2024年 12月 13日 人形町校 体験のお知らせ
こんにちは!法政大学経営学部3年の佐藤宙です!
本日は東進ハイスクール人形町校の体験の方法を紹介します!!
様々な体験の機会を設けておりますので自分にあったスタイルを見つけてみてください!
本日の目次
- 1日体験
- 校舎見学
- 冬期特別招待講習
- 特別公開授業
- 資料請求
- 人形町校までのアクセスの仕方
★1日体験 【事前予約必須】
東進では通年1日体験を実施しています!
1日体験とはその名の通り
東進生と同じように授業を体験してもらうものになります!
〇基本的な流れ
登校
↓
講座決定面談
↓
受講
↓
下校
※希望者には校舎見学やガイダンスを実施いたします。
◎こんな人にオススメ!
・東進ハイスクールにはじめて触れる
・1日時間に余裕があって効率よく東進ハイスクールのことを知りたい
・気になる先生の受講を試しに1コマ受けてみたい
〇申込方法
↓↓↓こちらのバナーをクリック!専用のページに飛びます。↓↓↓
後日、スタッフから確認の電話をさせていただきます。
電話にて面談日と来校日の調整をさせていただきます。
また、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
★校舎見学【事前予約必須】
校舎の見学も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
また、1日体験や招待講習を考えている方で校舎見学で雰囲気を知ってから始めてみるのもおすすめです。
保護者の方のみの見学も大歓迎です!
◎こんな人におすすめ!
・校舎の雰囲気や設備をしりたい
・カリキュラムや仕組みをしりたい
・忙しくて時間取れないけど気軽に校舎のことをしってみたい
〇申込方法
・電話にて承ります。 (0120-104-075 ※フリーダイヤル)
★冬期特別招待講習【事前申し込み必須!申込期限があるためご注意ください!!】
期間限定で冬期特別招待講習を実施しています!
今回の講習では2つのコースを用意しています!
・難関大対策なら「大学受験コース」
90分×5回ほかの講習
東進伝統の難関大受験対策コース。先取り学習で早期に受験全範囲を修了し、志望校対策の演習を行います。冬期特別招待講習では実際に講習を受講しその秘訣を体験できます。
・学校の成績アップなら「高校別対応の個別指導コース」
60分×5回ほかの講習
学校の定期テスト対策を中心としたコース。通学する学校の教材に対応して一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを提案させていただきます。苦手科目の克服や学期末テストに向けた準備ができます。
複数講座招待期間内ならコースの併用もできます!!
〇申込期限
12/19(木)まで…2講座招待
12/26(木)まで…1講座招待(最終締切)
〇基本的な流れ
専用ページにて申込
↓
面談日の決定。
校舎からお電話いたします。
↓
面談
受講する講座を決める面談になります。
初回ガイダンスの日程も決めさせていただきます。
↓
初回ガイダンス
東進の講座受講の流れや校舎のルール説明
また、予定立てを行いますので予定の分かるものをご持参ください。
↓
受講開始
テキストが届き次第受講を開始できます。
◎こんな人におすすめ!
・そろそろ受験の対策に本腰を入れて頑張りたいけど、どうしたらいいのか分からない
・塾選びをしていて、実践的な体験を通して比較したい
・定期テストの点数をのばしたい
・入試の向けて本格的な対策がしたい
◎申し込み方法
↓↓↓こちらのバナーよりお申込みください↓↓↓
後日、スタッフから確認の電話をさせていただきます。
電話にて面談日と来校日の調整をさせていただきます。
また、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
★特別公開授業【予約必須】
年に数回程、東進の講師が校舎に来て授業を行います。
今現在、公開授業の予定はありませんが
ブログやホームページにてお知らせいたしますので
お楽しみください!!
テレビやCMで見たことのある先生に会えるまたとない機会ですので
ぜひお見逃しなく!
★資料請求
対面のイベントを紹介させていただきましたが、
資料を郵送にてご家庭にお送りさせていただくことも可能です。
↓↓↓こちらのバナーにて承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。↓↓↓
〇人形町校までのアクセスの仕方
東京メトロ日比谷線・都営浅草線 「人形町駅」より徒歩2分、
東京メトロ半蔵門線 「水天宮前駅」より徒歩8分
都営新宿線 「浜町駅」より徒歩10分
スターバックスコーヒー人形町店のある通り沿い、ドラックぱぱすが一階にある建物の2階にございます。
皆さまのご来校、心よりお待ちしております。
人形町校担任助手 佐藤宙
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 12月 12日 ~本日!!!冬期講習3講座無料締め切りです!~
こんにちは!!!東進ハイスクール人形町校からのお知らせです。
本校は、中央区、日本橋地域近郊にお住いの皆様や
人形町駅、水天宮駅、浜町駅、馬喰横山駅などの沿線をご利用の方が
比較的足を運びやすい校舎となっております。
地域密着型のきめ細やかな学習指導を行っており、
校舎のスタッフ総出でアットホームな雰囲気のため、
自習スペースも含めた心地良い学習環境も整っております。
『冬期特別招待講習』の内容としては、通常、東進生が学ぶ授業の
特別版を無料で複数講座体験できるというものです!!
1講座は90分×5コマになっているのが基本の形です。
全国統一高校生テストを受験された方は、そこで浮き彫りになった弱点補強であったり、
新学年に向け、冬休み中に学校の苦手な科目を克服したいという方にもおすすめです。
また、例えば、数学1科目の中でも単元ごとに授業が異なり、
内容が細分化されているので、新学期のテスト対策にも有効です!!
現在、高校2年生以下の皆さんは、本日、12月12日までのお申し込みを
いただけると、無料で“最大3”講座も体験することが出来ます!
明日以降には、2講座の体験受講になってしまうので、
気になった方はぜひ本日中のお申し込みをお待ちしております!!
この冬の期間を活かして最大限の勉強の機会を確保しましょう!
周りに差をつける大チャンスです!!!
そして、1月18、19日に行われる共通テスト同日体験受験の事前準備の学習にも最適です!
志望校の合格へ向けて東進でぜひ努力してみませんか!!!
さらに詳細を知りたいといった場合や入学希望の旨がある方は、
校舎にお電話などで問い合わせいただくか、
TEL 03-5614-0964
下記フォームより回答お願いします。
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 12月 9日 ~冬期講習3講座無料受講締め切りまであと3日!!~
こんにちは!!!東進ハイスクール人形町校からのお知らせです。
本校は、中央区、日本橋地域近郊にお住いの皆様や
人形町駅、水天宮駅、浜町駅、馬喰横山駅などの沿線をご利用の方が
比較的足を運びやすい校舎となっております。
地域密着型のきめ細やかな学習指導を行っており、
校舎のスタッフ総出でアットホームな雰囲気のため、
自習スペースも含めた心地良い学習環境も整っております。
『冬期特別招待講習』の内容としては、通常、東進生が学ぶ授業の
特別版を無料で複数講座体験できるというものです!!
1講座は90分×5コマになっているのが基本の形です。
全国統一高校生テストを受験された方は、そこで浮き彫りになった弱点補強であったり、
新学年に向け、冬休み中に学校の苦手な科目を克服したいという方にもおすすめです。
また、例えば、数学1科目の中でも単元ごとに授業が異なり、
内容が細分化されているので、新学期のテスト対策にも有効です!!
現在、高校2年生以下の皆さんは、12月12日までのお申し込みを
いただけると、無料で“最大3”講座も体験することが出来ます!
気になった方はぜひ本日中のお申し込みをお待ちしております!!
この冬の期間を活かして最大限の勉強の機会を確保しましょう!
周りに差をつける大チャンスです!!!
そして、1月18、19日に行われる共通テスト同日体験受験の事前準備の学習にも最適です!
志望校の合格へ向けて東進でぜひ努力してみませんか!!!
さらに詳細を知りたいといった場合や入学希望の旨がある方は、
校舎にお電話などで問い合わせいただくか、
TEL 03-5614-0964
下記フォームより回答お願いします。
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 12月 9日 部活と受験勉強の両立方法
こんにちは!
上智大学外国語学部ポルトガル語学科1年の久保響琶です。
今回のブログでは部活と受験勉強の両立について紹介したいと思います。
私は中高6年間チアリーディング部に所属していて、高3の₆月に引退しました。
週6で活動していて、部活後には自主練として体操教室に通うこともありました。
東進に入塾したのは高2の冬頃で、現役時代は平日のグループミーティングがある日と休日の週2で受講を進めていました。
登校頻度は少なかったですが、登校した時は二コマずつ進めていました。
また、東進は映像授業で授業の進捗など自己管理になるのではじめは不安に思っていました。
しかし、毎週あるグループミーティングで週間予定を立てる際に担任助手の方が部活を考慮しながら
受講ペースなどサポートしてくれたのでバランスよく遅れた分を取り戻せたと思います。
高速基礎マスターにおいては登下校の電車内で毎日取り組んでいました。
毎日取り組むことで、基礎的な学習はもちろん勉強習慣を身に付けることができました。
高3に入ってから平日は毎日登校し、受講を進めていました。
このようにして部活と受験勉強を両立させていました。
予定通りにこなすことで小さな達成感を感じ、モチベも上がると思います。
部活生は両立させながらコツコツ頑張りましょう!
人形町校担任助手 久保響琶
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 12月 5日 受験体験記
みなさんこんにちは! 明治大学経営学部1年の畠山綾花です!
12月になりました。受験生の皆さんは共通テストまで残り1か月ほどですね。。
体調管理には気をつけて、しっかり共通テスト対策していきましょう!
さて、本日のテーマは、「受験体験記」です。実際に私が受験生時代に体験したことについて話していこうかと思います。
みなさん、受験勉強はいつから始めたらよいと思いますか?
答えは、早ければ早いほどいい!です(笑)
早いの基準は人それぞれですが、目安として、高2の1月までには始めましょう。
では、なぜ高2の1月なのかと言うと、
みなさんこの時期に共通テスト同日体験と言うものを受けてもらいうのですが、
そこでの得点が実際の大学合格率に大きく影響するからです。
どういうことかと言いますと、
1年前(高2)の同日体験で得点が高ければ高いほど高3で受ける共通テスト本番での得点も高くなる傾向があるということです。
なので、東進に通う高1生、高2生の生徒の皆さんは、この時期を目安に勉強しています。
とはいうものの私は、高2の2月から始めました。
周りの友達は高2の冬休みくらいから塾に通い始め受験勉強を始めていたのですが、
私は高3になってから勉強を始めてもなんとかなると思い、だらだらと過ごしていました。
そんな私を見かねた母が、東進の春の招待講習に申し込んでくれて、そこから受験勉強を始めました。
今振り返ってみると、この時の自分は受験を舐めすぎだったと思います(笑)
高1,高2時代は定期テスト以外全く勉強していなかったので、
この時期から基礎も何も分からない状態で、
1から勉強を始めるのはとても大変でした。
やはり、基礎知識は早めに身に付けておくべきだったと今でも後悔しています。
皆さんは後悔しないよう、」早めに勉強を開始して早めに基礎を身に付けましょう!
東進ハイスクール人形町校担任助手畠山綾花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓