ブログ 2025年09月の記事一覧
2025年 9月 4日 高マス早期完修の意義
みなさんこんにちは!
東京医科大学医学部医学科1年の網谷真介です!
もう夏休みも終わり、二学期が始まりましたね
受験生は過去問や単ジャンなどいよいよ仕上げの段階です!
低学年の人たちも受講を終わらせ、同日体験受験に向けて勉強しなければなりません!
そこで今回は「高マス早期完修の意義」についてお話ししたいと思います!
大きく3つにまとめると
1,英数の基礎力完成
2,受験に対しての意識や、勉強習慣を身につけられる
3,時間の使い方がうまくなる
ということにあります。
1つ目から説明していくと
低学年の内に英数を完成させておくことで、受験で大きなアドバンテージとなります!
また高マスの英語、数学は基礎的な内容なため、授業の補助的な役割も果たしてくれます!
そして2つ目です
低学年は同日体験受験の際にどれだけの点数をとれるかが目標です。
高マスは共通テストレベルから二次試験の基本的な問題まで網羅しています。
そのため、高マスを完璧にすることで同日受験での点数につながります!
そして最後に3つ目です
高マスはスマホでもできるため、いつでもやることが可能です。
そのため、通学時や、休み時間などでも使うことが可能なため、その隙間時間をどのように活用するかをこの高マスで学ぶことができます!
以上の理由により、高速基礎マスターは早めに完修する必要があります
ぜひ参考にしてみてください!
東進ハイスクール人形町校担任助手 網谷真介
2025年 9月 1日 併願校の決め方
皆さんこんにちは!千葉大学工学部医工学コース1年の阿部天音です!
夏休みも終わり新学期が始まったと思いますが、継続的な勉強をする意識はできていますか?
今日のテーマは「併願校の決め方」です。私の実体験をもとにお話ししていこうと思います!
併願校を決めるときに意識してほしいのは、次の3つです。
①挑戦校・実力相応校・安全校をバランスよく選ぶ
②学部・学科の内容をちゃんと調べる
③試験日程を確認して受験カレンダーを作る
順番にみていきましょう!
①挑戦校・実力相応校・安全校をバランスよく選ぶ
模試のときに「挑戦校・実力相応校・安全校をグラデーションにしましょう」と言われたことがある人も多いはずです。
・挑戦校 → 判定がC・D以下の大学
・実力相応校 → B判定くらいで合格可能性がある大学
・安全校 → A判定が安定して出る大学
大体それぞれ2校くらいずつ選んでおくと安心です。「挑戦だけ」「安全だけ」みたいに偏るとリスクが高くなるので注意してください!
②学部・学科の内容をちゃんと調べる
「名前だけで決めて後で後悔」…これは本当にもったいないです。実際、私は合格してから学部の内容を細かく見て、「あれ?思ってたのと違う…」と絶望した経験があります。
なので、学部や学科のホームページを見て、カリキュラムや研究内容を調べておくことが大切です。特にやりたいことがまだハッキリしていない人こそ、調べることで新しい発見があるかもしれません。
③試験日程を確認して受験カレンダーを作る
出願シーズンが始まると、推薦や共通テスト利用に加えて一般入試の要項も出てきます。そこでチェックしてほしいのは、
・試験科目や配点
・出願に必要な書類
・試験日程
の3つです。
特に最後の「試験日程」は大事で、他の大学の入試と日程がかぶって受けられなかったり、5日連続で試験…なんてことになると本当に大変です。おすすめは、受験カレンダーを作って「連続は2〜3日まで」にすること。1日休みを挟むだけで、体力も気力も全然変わってきます!
以上が、私が考える併願校の決め方です。挑戦・実力・安全のバランスを取りつつ、学部の内容や試験日程までしっかり調べて準備してみてください。
残暑が厳しいですが、体調に気をつけて受験勉強ラストスパート頑張っていきましょう!
東進ハイスクール人形町校担任助手 阿部天音