校舎の様子
校舎長の言葉
東進ハイスクール人形町校 校舎長 熊谷 宏
東進ハイスクール人形町校校舎長の「熊谷宏」と申します。長年、生徒指導を実施し多くの生徒を第一志望校合格させてきました。合格に必要なポイントはシンプルです。生徒が自ら目標大学へ向けてやり遂げることです。しかし、多くの生徒が「目標が定まらない」「いつまでに何をすべきか分らない」とやり遂げる方法が分かっていません。そのために、我々がおります。人形町校は、生徒想いのスタッフが揃い、常に生徒の話を聴き悩みに適したアドバイスをしています。また、東進ハイスクールには教育理念あります。「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育理念を全スタッフが理解をし生徒指導を実施しております。しっかりとした教育理念は指導者の指導力を高め、生徒の学力向上に繋がります。東進ハイスクール人形町校で第一志望校合格へ向けて一緒に頑張りましょう。
担任助手の紹介
小林 季生 くん 東京大学 文科二類
浅野高校 卒 卓球部 東進ハイスクール人形町校 OB
- 担任助手として一言
- 自分自身の受験経験を活かし、生徒一人ひとりに寄り添った指導を心がけます。不安や悩みに真摯に向き合い、最後まで伴走することで、生徒が自信を持って本番に臨めるよう全力でサポートしていきます。
尾形 海斗 くん 早稲田大学 政治経済学部 経済学科
東京都立青山高校 卒 バドミントン部 東進ハイスクール人形町校 OB
- 担任助手として一言
- 受験生時代の生活の中で気づいたことや心がけたことを担任助手の立場から生徒に伝えていきたいです。また、生徒とのコミュニケーションの時間をを面談やチームミーティングといった形で確保し、受験へのモチベーションの向上をはかっていきます。受験をサポートする立場としてはまだまだ未熟ですが、先輩の担任助手の方々と共に生徒を精一杯支えていきたいと思っているので、よろしくお願いします。
阿部 天音 さん 千葉大学 工学部 医工学科
開智日本橋学園高校 卒 バスケットボール部 東進ハイスクール人形町校 OG
- 担任助手として一言
- 長い受験期の中で誰しもが少なからず壁にぶつかると思います。ですが、その時逃げずに立ち向かい、最後まで走り切った人にとってこの一年は間違いなくその先の人生の糧になると思います。皆さんの人生の中で「私はこれだけ頑張った」という自信に繋げるためにも全力でサポートするので、一緒に頑張りましょう!
→もっと見る
山﨑 愛理 さん 早稲田大学 商学部
東京都立三田高校 卒 バレー部 東進ハイスクール門前仲町校 OG
- 担任助手として一言
- 今みなさんに憧れの第一志望の大学があるのなら、最後まで諦めずに目指し続けてほしいです。私は早稲田大学の併願の学部は第一志望の商学部以外不合格となりましたが、商学部への強い気持ちと徹底的な過去問演習が報われ、最後に合格を掴み取ることができました。東進には第一志望に辿り着く最短ルートがあると思っています。自身の受験経験を活かし、共に努力し、成長できるよう全力で取り組みます!よろしくお願いします。
石川 太一 くん 明治大学 政治経済学部 経済学科
青稜高校 卒 サッカー部 東進ハイスクール人形町校 OB
- 担任助手として一言
- 自分は高三の夏に部活を引退するまで勉強を全くしておらず、夏休み前には周りにかなり差をつけられていましたが、毎日東進に通って勉強したことで最終的には第一志望校に合格することができました。これからは自分の経験を活かして生徒を合格に導けるように、勉強面だけでなく精神面でも生徒に寄り添っていきたいと思っているのでよろしくお願いします
蒲生 大喜 くん 立教大学 現代心理学部 心理学科
日出学園高校 卒 東進ハイスクール人形町校 OB
- 担任助手として一言
- 私が受験生時代を通して一番重要だと感じたのは「計画性」です。ただがむしゃらに努力するのではなく自分の定めた第1志望への逆算に基づいて努力すること、つまりいつまでに何をするのかを決めそれを達成すること、それが合格の可能性を高める大きな要因だと思います。担任助手はその計画性の部分やメンタル面でのサポートもしていきます。焦りや不安を感じることの多い1年だと思いますが頑張っていきましょう!
木幡 莉音 さん 東京農業大学 生命科学部 分子微生物学科
普連土学園高校 卒 東進ハイスクール門前仲町校 OG
- 担任助手として一言
- 担任助手という生徒の皆さんと近く接することのできる立場として、沢山のコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、なんでも相談しやすいと思ってもらえる存在でありたいです!受験生活は勉強はもちろんのことメンタル面も同じくらい大切だと思います。思うように結果がでない時、焦りや不安が募る時、それでも自分の目標を見失わずに少しずつでも進むことのできる精神力が必要でした。大変で辛いことも多い受験生活を勉強面・精神面で支え、前に進むサポートをしていきたいです!うまくいった事もいかない事も一緒に受け止めて進んでいきましょう!ぜひ頼って下さい、よろしくお願いします!
網谷 真介 くん 東京医科大学 医学部 医学科
巣鴨高校 卒 書道部 東進ハイスクール人形町校 OB
- 担任助手として一言
- 私は受験生時代、学校、参考書、東進の講座をどの配分で勉強するかとても悩んでいました。両立することは大変です。妥協しなければいけないことも時にあると思います。何かを諦めることを後向きに考えたり、逃げだと思う人もいると思います。ですが、その苦渋の決断を乗り越えることは人生の深みを増してくれます。もし悩んだり、どうすればよいか分からなかったら、東進人形町校の担任助手が全力でサポートしてくれます!一人で考えることも大切ですが、頼ることもとても大切です。そして必ずしも勉強するだけが大学受験の本質ではないと思います。私は計画立てと時に遠回りすることの大切さを学びました。受験生活を通して何か得られたと思えるように一緒に頑張りましょう。
平山 優生 くん 早稲田大学 商学部
青稜高等学校 卒 帰宅部 東進ハイスクール人形町校 OB
- 担任助手として一言
- 第一志望校に合格する1番の方法は同じ大学学部を目指す受験生の誰よりも多く勉強することです。はたして今の努力量で合格を掴み取ることが出来る!と自信を持って言えるでしょうか?東進には信頼できる担任助手がたくさんいて、皆さんの勉強を全力でサポートします。ぜひ私たちと第一志望校合格を実現させましょう!
真塩 恵太 くん 慶応義塾大学 法学部
成城高等学校 卒 バスケットボール部 東進ハイスクール人形町校 OB
- 担任助手として一言
- 塾でのチューターとして、生徒たちが自信を持ち、学習を楽しんでできるためにサポートし、一人ひとりの個性や学習スタイルに合わせた指導を心がけます。常に柔軟な対応を心がけて、生徒の成長を見守り、共に喜び合える環境を築きたいと思っています。また、生徒とのコミュニケーションを多くとり信頼関係を構築していき、勉強だけでなく、メンタル面でのサポートもしていきたいと思っているのでよろしくお願いします。
豊田 涼平 くん 上智大学 総合人間科学部
駒場高等学校 卒 バスケットボール部 東進ハイスクール人形町校 OB
- 担任助手として一言
- 東進は自分のペースで学習できることが強みだと思います。僕は部活動と東進を両立させるためにルーティーンとして1日1受講を志していました。また部活が忙しい時には自宅受講をして受講ペースを落とさないように努力しました。このような受験計画を通して効率よく学力をつけることができました。生徒の皆さんは現時点の学習習慣が自分の限界だと決めつけていませんか?東進のコンテンツを駆使すれば、たとえ通学時間であっても高速基礎マスター基礎養成講座をすることや、リスニング対策をすることだって可能です。時間を有効活用して第一志望合格を目指していきましょう。
石井 颯太郎 くん 東京電機大学 工学部
成城高等学校 卒 サッカー部 東進ハイスクール人形町校 OB
- 担任助手として一言
- 大学受験を終えて僕が感じたことは受験勉強を始めた瞬間から切り替えて気持ちを入れてやればよかったなということです。10月まで部活をやっていましたがそんなことは第一志望校に合格できなかったことの何の言い訳にもならないなと思いました。なぜなら10月以降も本気になれてなかったからです。本気になれなかった理由の一つとして目標が明確ではなかったことです。どんな目標でもいいのでそれを明確にして頑張っていってほしいです。
草深 希 さん 東洋大学 経済学部
駒込高等学校 卒 帰宅部 東進ハイスクール人形町校 OG
- 担任助手として一言
- 私が大学受験で気付かされたことは、受験は個人戦ではないと言うことです。受験は団体戦か個人戦か、よく議論されていますが私は両親はもちろん、学校の先生、塾の先生、友達、ライバルの存在なくては受験を乗り越えられませんでした。特に、東進で似た志望校で結成されたグループミーティングが私を成績、メンタル共に大きく成長させてくれました。そして、何より受験を終えたばかりの大学生が担任助手をしていると言うことで、学校の先生よりも身近に感じ、些細なことも相談しやすく、勉強への不安を払拭してくれました。 受験は見えない敵と戦うような感覚で、とても苦しいです。ですが、周りの支えがあれば確実に乗り越えられます。そのためのサポートも全力でします! 共に受験を乗り越えましょう!!
佐藤 宙 くん 法政大学 経営学部
広尾高等学校 卒 サッカー部 東進ハイスクール人形町校 OB
- 担任助手として一言
- 皆さんにとって大学受験とはどのような意義を持つでしょうか。行きたい大学に行くための単なる入学試験に過ぎないものなのでしょうか。私はそれではもったいないと感じます。なぜなら大学受験というものは「自己と向き合い、成長する」絶好のチャンスであるからです。おそらく今後の人生において自分自身の将来に向けて長時間を勉強に費やし、また自分自身と向き合っていくという体験は、自らがすすんで望まない場合を除いてほとんどないでしょう。一度大学受験をすると決心したのならば、自分の出せる最大限の努力を出してみませんか。それをサポートする環境が人形町校にはあります。一緒に戦い抜きましょう。