ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 101

ブログ 

2022年 12月 22日 年末年始も受講どんどんしよう!

次へ

皆さんこんにちは!寒い日が続いていますが体調は大丈夫でしょうか?

この時期は心も体もフワフワして

色々と焦りがちになりやすいので、定期的にリラックスタイムをとりましょう!!

温かい緑茶や紅茶を飲むとホッと一息付けますよ

 

さて今回のブログで皆さんに伝えたいことはただ一つ

年末年始もどんどん受講しよう!

ということです。

 

年末年始、忙しいという人もいるかもしれませんが、

逆に帰省する・しないどちらにせよ家にいる時間が長いという人

いませんか?そんな人にこそ受講を勧めます。

 

だらだらしがちな年末年始、一コマでも良いので受講してみませんか?

ただごろごろした年末年始と、沢山ごろごろしたけど勉強も実はしたよ!

の、年末年始、どちらが気持ちよく2023年のスタートをきれそうですか?

 

自分にとって最高の締めくくり、そして年明けを!

 

東進ハイスクール人形町校 担任助手 鈴木爽優子

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 12月 21日 休み期間の使い方

次へ

 

早稲田大学社会科学部の渡辺大貴です。
 
今回は、休み期間の使い方について話します。
 
休み期間は、必ず一日単位の綿密な予定建てを行いましょう。
具体的には、TODOリストやタイムスケジュールの作成です。
 
ポイントとしては、以下の三つになります。
1長期計画からの落とし込み
2ルーティンワークの決定
3優先順位の高いものの決定
 
1つ目の長期計画からの落とし込みに関しては、勝利の方程式と合格設計図を参考にしてください。例えば、週間必須受講コマが7コマであれば、一日の計画に1コマ組み込みましょう。
2つ目のルーティンワークにの決定に関しては、英単語・英熟語・古文単語等継続して学ばなければ、いけいないものを決めてください。多くの人がこれらの勉強を気まぐれで行っているはずです。ただ、それでは意味がないので、必ずルーティンワークを決め、実行しましょう。
3つの目の優先順位の高いものの決定に関しては、一つ目の長期計画からの落とし込みに似ているのですが、現在やるべきことを優先順に計画してください。例えば、得意な科目と苦手な科目の勉強では、重要度が大きく変わってきます。当たり前ですが、得意な科目だけをやっていても全体的には上がりません。今何が重要なのかを決めましょう。
 
人形町校担任助手 渡辺 大貴
 

東進ハイスクール人形町校 担任助手 鈴木爽優子

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 12月 19日 徹夜の是非

次へ

 

皆さんこんにちは!

日本大学理工学部2年の山本航聖です!

 

今回のテーマは「徹夜の是非」ということで、

 

みなさん普段徹夜はしますかね??

 

私は夜12時くらいには眠くなってしまうのであまり得意ではありませんが、、(かといって朝型というわけでもないです)

 

私完全に夜型!という方もいるかもしれません

そんな方には少し申し訳ないのですが、

個人的には、朝型にすることを強くお勧めします!!

 

一番の理由は、、”受験は大体朝から!” だからです

 

どこかで聞いたことがあるかもしれませんが、

大体起きてから脳が働き始めるのが2時間後と言われていますよね

 

試験本番をベストな状態で迎えるには大体7時~8時くらいには起きておく必要があります!

 

学校がない日はお昼まで寝るのもたまには良いですが、

是非その時間を勉強時間にあててみましょう!!

 

特に新高校3年生の皆さんは受験に向けて朝起きることを意識してみてください!

 

人形町校担任助手 山本航聖

 

 

 

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2022年 12月 18日 年末と言えば、、、

皆さんこんにちは、人形町校担任助手の三上です!

最近どんどん寒くなってきましたけど、皆さん体調は大丈夫ですか?

私は、先日あまりの寒さに体調を少しくずしてしまいました、、、

皆さんは風邪等ひかないように体調管理しっかりしてくださいね!

 

さて本題に入ります!

タイトルにもあるように、年末と言えばなんでしょうか??

去年からいる生徒ならわかるかもしれませんね!

そうです、千題テストです!

今日は千題テストに関するお話をさせていただきます。

本題にはいって早々すこし話を変えますが、皆さん高マスはやっていますか?

もしかすると、中にはあまりできていないなと思った人もいるかもしれません。

特に受験生は過去問等で忙しいため、基礎の部分である高マスをできていない人は多いかもしれません。

そんな生徒たちにとって千題テストは単語、熟語、文法など基礎的な部分ができているか、確認できるチャンスです!

是非このチャンスを無駄にしないためにも、千題テストに向けて今一度基礎の強化をしましょう!!

勉強において基礎は何よりも大事なものだと私は考えています!!

どれだけ応用問題を解けるようになっても基礎ができていなければ点数は伸びていきません!

基礎という土台ができていて初めて点数はのびます!

このブログを読んで少しでもやってみようと思った方はアプリで構いませんすぐに実施してみてください!

第一志望校合格目指して一緒に頑張りましょう!!

 

人形町校担任助手 三上涼

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2022年 12月 17日 2次対策はどこまでするべき?

次へ

こんにちは!法政大学経営学部1年の佐藤宙です!

共通テストまで1ヶ月を切り、共通テスト対策に切り替えた方も多いかと思われます。

今の時期は共通テスト対策をしつつ、かといって第一志望の対策もおろそかにできないためバランスが大事になってきます。

私自身生徒の時、共通テストも不安だしかといって第一志望まで時間もない。

そんな中で右往左往している暇もない。

どうすればいいのかという悩みが常に自分の中にありました。

私個人の考えになりますが、このように時間が無いときこそ

「優先順位をもって勉強すること」

をより意識してみましょう。

そもそも、共通テストをどのような意義をもって受けるかは人によって変わってきます。

国公立志望の方は足切りがあるため、その基準点に達していない方は自然と優先順も高まります。

第一志望が私大で、共通テストは併願校を確保するために受けるというのであれば、共通テストに全振りするという選択には?がつきます。

皆さんの目標は

「第一志望合格」

であるはずです。

そこを基軸に考えたときに

共通テスト:二次

の割合が5:5の方もいれば7:3の人もいます。

そのようなことを顧みたときに今自分は何をすべきなのか逆算して考えてみて下さい。

 

人形町校 担任助手 佐藤宙

 

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

\お申し込み受付中!/