ブログ
2025年 11月 13日 11月の受験勉強


こんにちは!早稲田大学商学部2年の平山優生です!!
みなさん、11月の全国統一高校生テストの結果はいかがでしたか?
これまでの学習の成果を試す良い機会になったと思います。
結果に一喜一憂するのではなく、「自分の現時点の課題」を明確にし、次のステップにつなげていくことが大切です。
11月は、まさに二次・私大レベルの実力を完成させる時期です。共通テスト本番が目前に迫る中、基礎の見直しと実戦演習の両立がカギになります。
そこで東進の受験生としてこの時期特に重要なコンテンツを3つに分けて説明したいと思います。
①単元ジャンル演習での弱点克服
今月、まず力を入れているのは「単元ジャンル別演習講座」です。AIが自分の得意・苦手を分析し、必要な問題をピンポイントで出題してくれるので、限られた時間でも効果的に演習できます。
特に、数学や英語のように苦手分野が残りやすい科目では、単ジャンを使って「できない問題」を「できる問題」に変えることが重要です。演習後の解説授業も丁寧で、理解を深めるのに役立っています。
②過去問演習講座で実践力を高める
次に取り組んでいるのが「過去問演習講座」です。夏に一度取り組んだ人も多いと思いますが、11月は2周目に入る人も増えてくる時期です。
1回目よりも確実に得点できるようになっている部分、まだ取り切れていない弱点が浮き彫りになる部分など、自分の伸びを実感できるのがこの講座の魅力です。
また、採点・添削の解説を見直しながら「答案の書き方」や「論理の流れ」を意識すると、記述問題への対応力も大きく向上します。
③仕上げ特訓講座で本番形式の練習
さらに、11月後半からは「仕上げ特訓講座」にも本格的に取り組んでいます。
本番同様の時間配分や出題形式で演習を重ねることで、緊張感のある中での得点力を磨くことができます。特に、共通テスト形式の演習では「スピード×正確さ」が鍵。時間内で得点を最大化するトレーニングを繰り返すことが、共テ本番の安定した得点につながります。
11月は、今までの学習を総点検し、入試本番に向けて実戦力を完成させる大切な時期です。単ジャンで弱点を補強し、過去問演習で実力を確かめ、仕上げ特訓で本番対応力を鍛える——このサイクルを繰り返すことで、確実に成績は伸びていきます。
共通テストまであとわずか。時間は限られていますが、「今できることを全力でやる」ことこそ、合格への一番の近道です。最後まで一緒に走り切りましょう!
東進ハイスクール2年 平山優生
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2025年 11月 12日 共通テスト英語のコツ


こんにちは!立教大学現代心理学部1年の蒲生です!
もう11月も半ばとなり、共通テストも残り2ヶ月後となり、共通テストの勉強をしている受験生も多いのではないでしょうか?
ということで今回は共テ英語を解く際のコツについて説明していこうと思います!
共通テスト英語というとやはりリーディングでは”時間が足りない”ことが大きな課題として挙げられる生徒が多いと思います。
リーディング
時間が足りなくなるパターン
実は、時間が足りなくなる主な原因のひとつは正解にたどり着くまでの過程に無駄な動きがあることが挙げられます。
そのため、読むべき箇所・抑えるべきポイントを明確にすることが、時間短縮の第一歩になります。
例えば、大問①では
① 設問の説明(指示文)を先に読む
→ 何について話している会話なのか、大まかな方向性をつかむ
② 問題文の先読みをする
→ どのポイントを拾えばいいか明確になる
③ 問題文で触れられている部分だけをかいつまんで読む
→ 全文精読を避けることができる
この三つのステップを意識するだけで、解答時間を大幅に短縮できます。
読めているのに落としてしまうパターン
共通テスト英語は「内容は理解できたのに選択肢で落とす」という受験生がとても多い試験です。
そこで、選択肢を吟味するときに意識したいのが、
① 本文に書かれているかを必ず確認
選択肢がどれだけ自然に見えても、本文に書かれていなければ不正解です。
ただし注意したいのは「抽象的にまとめられた選択肢」。
一見書かれていないようでも、本文全体の内容を包括的に表現している場合があります。
② 言い換え表現に注目する
正解選択肢は、本文と全く同じ表現が使われていることはほとんどありません。
多くは 別の語彙に言い換えられた形 で登場します。
裏を返せば、本文とまったく同じ単語が並んでいる選択肢ほど注意が必要です!
③ 視点のズレを見抜く
本文に書かれている内容だったとしても、
・筆者ではなく登場人物の意見
・具体例の一部を一般化しただけ
・文脈上は正しいが、設問が問う場面とずれている
こうした場合は不正解になります。
選択肢を見るときは 「どの場面のどの視点について聞かれているか」 を必ず確認しましょう!
リスニング
正直、私自身もリスニングは得意ではありませんでした。
しかし共通テストでは、大問ごとに求められる力が異なる という特徴があります。
特に後半、大問④以降はテクニックというよりも 純粋なリスニング力 が問われる形式です。
もちろん先読みは大切ですが、それだけで太刀打ちできない部分もあります。
だからこそ、リスニングに関しては
「継続して英語を聞き続けること」
これが一番効果的です。
毎日5〜10分でも耳を慣らすことが、積み重なると大きな力になります。
今回は共通テスト英語のコツを紹介しましたが、
最終的には 一人ひとりの課題や相性に合った解き方が最も大切です。
「なんで時間が足りないんだろう?」
「どうして選択肢で落としてしまうんだろう?」
そんな悩みがある人は、ぜひこの記事を参考程度に活用してみてください。
ラストスパート、最後まで一緒に頑張っていきましょう!
東進ハイスクール人形町校 蒲生
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2025年 11月 9日 東進の魅力

みなさんこんにちは。上智大学総合人間科学部心理学科3年 豊田涼平です!
全国統一高校生テストが終わり、振り返り学習会で効率的な復習方が掴めたと思います。
低学年も受験生もここからが力の見せ所です!頑張りましょう!
さて、本日のテーマは「東進の魅力」です!実際私も東進に2年間通ったのちに担任助手になっているので、その知見を踏まえ改めてご説明します!
東進の魅力は、「担任助手制度」「AI演習」「高速学習」の3つにあると感じています。
まず担任助手制度です。
東進には、実際に受験を乗り越えた大学生がそばにいて、学習計画の相談から、気持ちが落ちたときの声かけまでサポートします。
「やる気が続かない」「どう勉強すればいいかわからない」と悩む瞬間は誰にでもあります。
そんな時、同じ経験をした担任助手がいることで、一人では乗り越えられない壁を一緒に越えていくことができます。
勉強だけでなく、メンタル面まで支えられる環境が整っていることが大きな特徴です。
次にAI演習です。
東進のAIは、皆さんの解答データを分析し、苦手分野を明確にして、最も効果的な問題を提示してくれます。
「何を勉強すれば良いのか」「どこを伸ばせば点数が上がるのか」がはっきりわかるため、無駄な時間がありません。
部活や学校で忙しい方でも、効率の良い演習で成績を伸ばすことができるのは大きな魅力です。
最後は高速学習です。
映像授業だからこそ、好きな時間に自分のペースで学習を進めることができます。
苦手単元は繰り返し見返し、得意科目は先取り学習も可能です。
「今からでも間に合う」を実現してきたのが、東進の高速学習です。
受験は、努力だけでなく環境と戦略が大切です。
東進にはそのすべてが揃っています。
「本気で成績を伸ばしたい」「志望校に近づきたい」と思う方は、ぜひ一度体験してみてください。
勉強がただの作業ではなく、成長の時間に変わるはずです。
東進ハイスクール人形町校担任助手 豊田涼平
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2025年 10月 30日 毎日登校の重要性


みなさん、こんにちは!
ついに10月もほとんど最後になってしまいました。
あっという間に冬が近づいてきたことを感じるような寒さに驚いています。
受験生にとってはラストスパートであり、低学年の皆さんにとっては新しい学年への0学期ともいわれますね。
ところで、中間テストがちょうど終わった人も多いと思いますが、東進に毎日登校は出来ていますか?
今日は毎日登校の重要性についてお話しします!
「今日は東進に行く気分じゃないなー。」
「家で勉強する方が効率良い!」
「部活あったし今から行っても全然勉強する時間ないから行かなくていいや。」
こんな風に思ったことはありませんか?
私は受験生時代に全て思ったことがあります。
高3になる前はこのようなことを理由に、登校できていない日もありました。
しかし、高3からは毎日登校を頑張っていました!
それはなぜか、、、?
毎日登校にはたくさん良いことがあります!!
まず一つ目は、周りの人が頑張っている状況に刺激を受けられます!
私の場合、家だと物音が気になったり、周りに勉強をしている人がいなくてモチベーションも集中力も上がりませんでした。
東進はみんなが一生懸命勉強しているので、来るだけでモチベーションアップにつながります!
東進に来たら勉強するしかありません!!
二つ目は、担任助手の人と仲良くなれることです!
毎日登校していたら自然と担任助手の人と仲良くなれて、様々な話題で盛り上がれるのは楽しいかったし、モチベーションでした。
そのほか、東進に来ることは、わからないことをすぐに教えてもらえるなどの利点もあります。
東進への毎日登校=勉強の習慣化 です!
毎日みなさんそれぞれ思うことはあると思いますが、少しの時間でも足を運んでみてください!
お会いしたときは、ぜひお話ししましょう!
継続は力なり です!
校舎でお待ちしております♡
人形町校 山﨑愛理
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2025年 10月 26日 体調管理の重要性

お久しぶりです。人形町校担任助手の草深希です。
最近、気温が下がってきましたね。でもまだ残暑を感じる日もあります。
そんな日が続いていると体調を崩してしまいがちですよね。
今回は、体調管理の重要性についてお話ししたいと思います。
今回は特に睡眠に重点を充ててお話しします。
受験を制するために大切なことは、「勉強法」や「時間の使い方」だけではなく、「体調管理」も重要です。
言わずもがなですね。
体調を崩すと、勉強ペースが乱れそれが自分をより追い込んでしまう可能性もあります。
体調管理には気を付けましょう!
特に受験生は睡眠時間を削って勉強してしまうこと、ありませんか?
睡眠は心身を休めるだけではありません。
脳は睡眠中に一日の情報を整理し、記憶を定着させます。
よく、寝る前に暗記しなさいと言われるのはそういうことです。
睡眠不足の状態の脳では、次の日の集中力が落ちるだけでなく、
記憶の整理がうまくいかず、折角勉強したことも定着しずらくなり、結果的に勉強効率が下がってしまうという研究結果があります。
もちろん、睡眠時間を削るということは体調にも直結しますから、1日7時間は睡眠をとるようにしましょう!
更にここからはとても大切な話です。
上手く寝付けないからと、音楽や動画を流しながら寝ていませんか?
実は1か月前までのわたしがそうでした。
1か月前のわたしは、寝ても寝ても疲れが取れず、日中も強い眠気があり、朝も起きられず、毎日原因不明の悪夢を見ていました。(実際の話です)
そんな時たまたまある雑学youtubeを見て初めて知ったのが、
音を流しながら寝ると脳は寝ている間も音を処理しようとし、ノンレム睡眠(深い眠り)に入れなくなるそうです。
つまり、脳自体が徹夜させられている状態です。
ノンレム睡眠の時に人は夢を見るそうです。
だから私は悪夢を見ていたのだと知りました。
そこから私はどうしても寝られなくても絶対に音楽や動画は流さずに寝付くようになり、
寝ても疲れが取れないことや、悪夢をみることはほとんどなくなりました。(朝はまだ起きられないです笑)
この話は本当に自分が体験したので、受験生には特に知ってほしいです!!
寝付けないからと音楽や動画を流しながら寝るのは今すぐやめましょう!!!
これからどんどん寒くなり、インフルエンザや風邪が流行る季節になるので、より体調管理に気をつけましょう!!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
















