ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 66

ブログ 

2023年 12月 14日 共通テストまであと1か月!!!

次へ

 

 

こんにちは! 明治大学文学部の千葉歌帆です。

最近はすっかり冷え込んできましたが、体調はいかがですか?

とある栄養補助食品のCMが受験シーズン仕様になるのを見ると、

受験シーズンの訪れを感じますね。

 

突然ですが、

「共通テストまで、あと1か月を切りました。」

 

これを聞いて何を感じましたか?

「やばいな……」と思った人が大半だと思います。

私が受験生だった頃も、「共通テストまであと〇〇日」の数字を見るたびに、

ヒヤヒヤしていました。

 

そんなときに思い出すのは、高校の先生がメッセージカードに書いてくれた一言です。

「時が来た! それだけだ!!!」

それだけ、という言葉に救われたような気がしました。

 

極端な話、どんなときもやるべきことは同じです。

自分にできるだけの努力をする。

目の前の弱点をつぶしていく。

それを最後までやっていけばいいいんです。

 

焦らず、たゆまず、淡々と、毎日を過ごしていきましょう。

 

人形町校担任助手 千葉歌帆

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 12月 10日 千題テストがあるよ!!!!

 

 

こんにちは! 明治大学文学部の千葉歌帆です。

12月に入って1週間ほど経ちましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

すっかり冷え込んで、いよいよ共通テストの気配(?)を感じられるようになりましたね。

 

ところで、東進生は共通テストよりも前に、

とある大きなテストを乗り越えないといけないのですが、

みなさんはご存知でしょうか。

そのテストとは……

千題テストです!!!

 

千題テストとは、文字通り問題数が1000個あるテストを、

一日かけて解くというイベントです。

この文章を読むだけで、これがかなり過酷なイベントであることは、

お分かりいただけると思います。

私も「絶対やりたくない!」と思っていました。

 

でも、やってみると案外楽しいです。

一日かけてみんなとテストを受ける非日常感

解き切ったときの解放感達成感はすさまじいです。

何より、一日で総復習できる最後の機会。

冗談抜きで、一日で爆伸びすることができます!

特に地歴公民! 絶対やった方が良い!

(それに、いい成績が取れたら、ご褒美もあるかも……!)

 

私たち担任助手も、みなさんが有意義な一日を過ごせるよう

全力でサポートしていきます。

一緒に頑張りましょうね!!!

 

人形町校担任助手 千葉歌帆

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 12月 8日 モチベ維持法 ~西山ver.~

 

こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年の西山菜々花です!

12月に入って試験が着々と迫ってきていますが、受験生の皆さん勉強は順調でしょうか??

最終共通テストレベル模試も近づいているので、是非自己最高点目指してがんばってください!

今回は、モチベーションの維持方法について話していきます

 

モチベーションがないときは集中力も下がってしまいますよね。。

そんな時は、一旦勉強から離れてみるのもいいんじゃないでしょうか

(もちろん一日中とかはよくないですが、、、)

一旦意識を勉強からそらして散歩しながら音楽を聞いたり

受験が終わったらこんなことをしよう!みたいなことを考えるのもいいかもしれないですね

 

この時期は気分も落ち込んで勉強のモチベーションが下がってしまう時期だと思いますが、

踏んばってがんばりましょう!!

 

人形町校担任助手 西山菜々花

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 12月 2日 新高1・2生に向けて

こんにちは!法政大学国際文化学部1年 宮川香乃です!

 

今回は、新1・2年生に向けてのブログになります。

 

新3年生の方は、昨日のブログを是非見てください!

 

新高1・2年生のみなさんは、学校の授業以外に自分で勉強する時間を作れていますか??

学校の休み時間、放課後、塾など、勉強時間を確保することはできると思います。

 

 

まずこの期間で、基礎を定着させておくことで良い受験勉強のスタートを切ることができ、視野が大きく広がります!

毎回のテストを短期記憶で終わらせてしまうのではなく、

少しでも定着させるために、少しづつでいいので勉強をする習慣をつけてみてください

 

 

 

ただ、1・2年生のうちは

勉強ばかりではなく高校でしかできないような経験もして、たくさん思い出も作ってくださいね^^

 

 

切り替えをして、しっかり学習することが大切です!!

人形町校 担任助手 宮川

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 11月 28日 受験期の過ごし方

 

こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年の西山菜々花です!

最近急に寒くなってきましたが皆さん体調は崩していないですか?

気温の変動が激しいので体調を崩さずに過ごしましょう!

今日は、私の受験期の過ごし方を紹介していきます

 

まず、私が頑張っていたことは朝に勉強をすることです

人の脳は起きてから3時間で最も効率よくはたらくと言われています

冬の寒い時期は朝起きるのが辛いと思います(私自身すごく大変でした、、)が、毎日の積み重ねが大切になってくるので毎日がんばって朝活しましょう

 

次に、過去問演習をするときの時間についてです

過去問演習をするときに本番と同じ時間で解いてみましょう

時間によって集中力にはムラがあると思います

同じ時間に演習をすることによって時間配分などの感覚がより掴みやすくなると思います!

 

ここまで勉強をするときに気をつけていたことを書いていきましたが、1日ずっと勉強はできないですよね

適度に休憩を取ることも受験勉強においてとても大切になってきます

私はここまでやったら動画1本見たり音楽を聞きながら散歩に出かけたりしていました。

甘いものを取るのもいい作戦かもしれないですね

 

人によって過ごし方、こだわりはあると思うので自分に合ったやり方で残りあと少しがんばっていきましょうー!

 

人形町校担任助手 西山菜々花

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!