ブログ
2024年 5月 21日 おすすめの勉強方法
こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!
今回は僕のおすすめの勉強方法を紹介していこうと思います!
とは言ったものの特別な勉強法をしていたとは思わないので…
主に数学理科の勉強において大事にしていたことを書いていきますね!
僕が理系科目の勉強において特に意識していたことは
・わからないものから逃げない
・原理の理解を怠らずにしっかりと基本に戻る
の2つです
まず、わからない問題や苦手な分野はできないからこそ
他の範囲よりも時間をかける必要があります
にもかかわらず逃げてしまっていては得意分野との差が
どんどん開いてしまうばかりです
また例えば物理の力学のエネルギーの内容がわかっていないと
電磁気学の範囲で静電エネルギーなどの話になったときに詰まってしまうように
物理という1つの科目の中でつながる内容が多いので
1つの苦手が連鎖して結果として物理が苦手になってしまいかねません
このようなことを防ぐためにもわからない問題は放置せずに
しっかりと理解する必要があります
そして2つ目の基本に戻るという事は
このわからない問題とぶつかったときに
どうやって解決するかのために意識していました
基礎を甘く見てはいけないということはよく言われますが
やはり誰でも簡単なことをずっと勉強しているわけにはいかないと
どうしても少しずつ難しい問題に挑戦していきます
もちろん成績を上げるためには必要なことですが
難しい問題が解けるようになるためのすべてが
基本問題に含まれていると言っても過言じゃありません
応用問題が出来るのは基本ができるからなのです
このブログを読んでくれた理系のみなさん
是非参考にしてみて下さい!
人形町校担任助手 小林優太
少しでも気になったら下のバナーをクリック↓
2024年 5月 19日 オススメの勉強法
こんにちは!早稲田大学商学部1年の平山優生です。
今回は私が早稲田大学に通っているということもあり、
「早稲田のための勉強方法」について話したいと思います!!
まず英語についてですが、早稲田の英語の特徴は2つあります。それは
・文章量と問題量がとにかく多い!
・単語レベルが群を抜いてムズかしい!
です。上に挙げた1つ目ですが、これは普段から長文を読んで英語慣れするしかないです。
僕は1日1長文を最低ボーダーとして毎日欠かさず続けて、
時間がある日には自分が受験する大学の英語の過去問を解いてました。
また家にいる時は音読をして長文を左から右に返り読みしない練習をしていました。
英語に触れない日をなくすことで、
読むスピードと読解力がグンと上がりますよ!!!
2つ目の単語についてですが、自分が1番信頼できる単語帳を1冊仕上げることが大切です。
その1冊を完璧にすることで受験本番のお守りのようなものになります。
1番やったらダメなことは単語帳を何冊も買ってしまうことです。
かえって身につかなくなります。
また早稲田の入試問題でよく出る単語がたくさんあります。
自分は過去問を解くたびに出てきた単語、分からなかった単語をノートにまとめてました!
英語は早稲田に限らずすべての大学で合否が決まる科目なので頑張りましょう!!
次に現代文になりますが、早稲田は特に文章の内容が難しいです。
普段から語彙力や背景知識を身に付けましょう。
また早稲田の問題は良問揃いなので、自分が受験しない他学部の問題を解くのもおすすめです。
私はスポ科を除くすべての学部の問題を10年分解きました!!
次に古漢ですが、
最初に単語文法句法をマスターしましょう。
早稲田の古漢は基礎的なことの出題がほとんどなので得点源にしましょう。
最後に地歴になりますが、
早稲田は選択肢がほとんどで正解の選択肢を選ぶのに深い理解が必要になります。
私は一問一答よりも歴史の流れに重きを置いて教科書を読みこみました。
早稲田の問題を研究してみると、
教科書の文章がそのまま選択肢に組まれていることがたくさんあるのでおすすめです!!
また私は早稲田の選択肢に慣れるために受験する学部に加えて、
他学部の過去問を10年分×3周を本番までに取り組みました。
最後になりますが、早稲田は私大最難関と言われてますが、
逆に早稲田ほど基礎を大切にしている大学もありません。
この時期は夏の過去問演習に向けて基礎学力をつける大事な時期です!
ぜひ東進で頑張りましょう!!!!!
東進ハイスクール人形町校担任助手 平山 優生
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 18日 オススメの講座紹介
早稲田大学社会科学部の渡辺大貴と申します。
東進には、数学から情報、それぞれの科目で多種多様な授業があります。
中でも、受講できる講座は、やはり限られてきます。
そこで、今回は、自分がおすすめ講座について話します!
私がお勧めするのは、【飛翔のための英文読解講義(標準)】です!
この授業は、
最初の10コマで重要構文の読解法について学び、
残りの10個まで長文問題の読解法を中心に学びます。
特に、重要構文の読解法に関しては、
その名の通り、「文章の構造」について深く理解できます。
正直、英単語学習を前提として、文構造の把握力さえつけてしまえば、
英文読解において怖いものなしです!
では、「英文構造に関する授業」の中でも、この授業をお勧めする理由はというと、
担当教員である「西きょうじ先生による説明」にあります!
具体的には、文章構造の本質まで理解できる「明確で詳細な説明」が特徴です。
なので、この授業を理解できれば、
どんなに難しい文章でも、文章構造からアプローチできるようになります!
ただ、内容がかなり難しいため、「授業やって終わり!」ではなく、内容を理解できるまで何度も何度も復習しましょう!そして、問題演習する際には、この授業を思い出しつつ取り組んでみるとよいです。
目標としては「西きょうじ先生を自分の頭の中で育成すること」です。
難しくはありますが、かなり充実している授業なので、興味がある方は、ぜひとってみてください。
少しでも気になったら下のバナーをクリック↓
2024年 5月 17日 おすすめ講座紹介
みなさんこんにちは!
立教大学現代心理学部映像身体学科
1年の石黒華です
みなさん最近受講は進んでいますか?
GWも終わり5月も中旬となってきて
新学期のやる気が無くなってくる時期だとは思いますが
こつこつ受講を進めていけるととってもいいと思います!
ということで今日は私のおすすめの講座紹介をしたいと思います。
皆さんにも体験してもらいたいです。
私は文系なので国語と英語のおすすめ講座を紹介していきます。
まず国語は現代文で「ハイレベル私大現代文トレーニング」
という講座がおすすめです!
この講座は皆さんご存知の林修先生が担当していらっしゃって
現代文の仕組みやどんな文章にも対応できる解き方
というものを身に付けることが出来ます。
私はこの講座を受講したことによって
現代文という教科への向き合い方が大きく変わりました!
この講座を受講する前までは
現代文とは感覚でしか解くことが出来ないもの
だと思ってしまっていたのですが、この講座を受講した後には
論理的に現代文を解くということを理解し、
現代文を解いていくのが楽しくなりました!
私の現代文の成績を大きくあげる要因になった
この講座をみなさんにも体験してもらいたいです。
続いて英語では「今井宏の英語C組・基礎力完成教室」
という講座がおすすめです!
みなさん今井宏先生をご是非知ですか?
今井先生は英語の講義はもちろん、
講義の間に挟まれる小話がどの授業にもあり、
この講座を受講している生徒の皆さんはきっとお分かりだとは思うのですが、
講義の間なのにおもしろくて笑っていしまいそうなお話をされる先生で
「受講するのがめんどくさいな」
と思っている人の気分を変えてくれるような
講義を展開してくれます!
私はこの講座を受講したことによって
英語の基本的な文法力、解釈力、
そして長文への向き合い方というものを身に付けることが出来ました。
「英語が苦手だな」「受講する気にならないな」
と思っている生徒の皆さんに
是非一度体験してもらいたいおすすめ講座です!
以上で今回のおすすめ講座紹介のブログを終わりたいと思います。
このブログが講座決定などの参考になっていたらとても嬉しいです。
人形町校 担任助手 石黒華
2024年 5月 16日 おすすめの講座紹介~数学・現代文編~
こんにちは!東洋大学経済学部経済学科2年の草深希です。
今日から3日間、おすすめの講座紹介をしていきます!!
前提条件として、私は国立文系志望で2次試験は国数英を使いました。(私立受験もこの三科目で受けました)
そんな私のおすすめの講座は2つあります。
①志田先生の数学(特に受験数学応用と共通テスト対策)
②現代文の受講
よく数学の教師は誰が一番いいか論争になりますよね(笑)
ですが!!
何人もの数学の講師の授業を受けた結果、、、
私的におすすめの数学の先生は志田先生一択です!!
何と言っても解説が丁寧で、分かりやすいんです!!
しかも、普通に数学ができる人のやり方ともっとできる人のやり方(時短テク)を紹介してくれるんです!!
いつも、「そのやり方があったんだ!」、「また私は普通の人の解き方だ」
と思っていました(笑)
1つの問題を複数の解き方でアプローチしたり、根源から納得できるように解説してくれるのが志田先生の大好きなポイントです。
次に、現代文に関してです。なんで①のように先生の名前を出さなかったのか、気になりますよね?
私はどの先生の授業もおすすめできるからです。
私は宗先生の現代文を受講していました。
東進と言ったら林先生のイメージが強いと思いますが、私は林先生の授業を受けたことがありません。
宗先生の授業が良すぎたんです!!
というのも、私は元々自分なりの現代文の読み方がかったんです。だから現代文は何となく取れちゃうけどいつも7割くらい。
そんな状態で最初の授業を受けました。
宗先生はすごい量の線を本文に引くんです!その線いる!?と正直びっくりしました(笑)
宗先生の授業(ほとんどの現代文の講座に共通して)は予習が必要なのですが、授業を受けるといつも線を引くところに驚かされてました。
しかし、5コマ目くらいの時に予習したものと授業で引いた線の場所が全く一緒だったんです!
そこから、宗先生の頭の中がわかったような感じがしました。
模試でも現代文は全く怖くなく、毎回満点近く取れるようになりました。
私のおすすめは、
・少なくとも5コマはどんなにその先生の読み方が理解できなくても受講する
・必ず予習する
です。
現代文に関してはどの先生が良い、というよりも、どの先生も自分のものにするかが重要だと思います。
なので、現代文の受講自体をお勧めします。
熱く語ってしまいましたね。皆さんも、自分に合った先生を見つけてみてくださいね!
人形町校担任助手 草深希
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓