ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 7月 22日 夏の教科別の勉強の比率

 

こんにちは!

早稲田大学商学部1年の山﨑愛理です!

 

ついに夏休みが始まりましたね!!

受験の天王山といわれる夏ですが、勉強はすすんでいますか?

私自身夏休み前は、1カ月は長くてつらいものだと思っていましたが、あっという間に終わったのを覚えています。

夏休みは、自分次第で周りと大きく差をつける最大の時期だと思っています!

みなさんには、後悔のない夏休みにしてほしいです!

 

ということで、今回は「夏の教科別の勉強の比率」についてお話ししたいと思います!

 

特に私立文系志望の方々はぜひ参考にしてみてください!

 

私の受験科目は、英語・国語・世界史です!

個人の得意・不得意にもよるのですが、私は、模試の世界史の点数がボロボロだったので、世界史を1番勉強しました!

比率としては、5:4:1=世界史:英語:国語です!

夏休みは、早慶志望は特に、世界史などの暗記科目をじっくり覚える最後の時期だとも思います!

夏休みで基礎基本を固めて、夏休み明けからどんどん問題演習に取り掛かれるようにしましょう!!

 

ここで少し、各科目の夏休みの勉強法を紹介します!

 

世界史

とにかく、1問1答をやっていました!夏休みのうちに1問1答を固めると、後に本当に楽です。

1問1答だけだと退屈だと感じてしまうこともあると思うので、

①東進のテキストでインプット→②1問1答で確認→③過去問などでアウトプット

のサイクルをオススメします!

アウトプットは大事です!間違えた時に1番覚えます!

 

英語

毎日長文を読んで音読していました!共テの過去問でも、問題集でもいいです!

英語は毎日の積み重ねです!サボらずにやりましょう!

 

 国語

古文単語、漢文の句形を完璧にすること。これだけで、点数が大きく伸びます。

単語帳1周、句形1周、毎日粘り強くやりました。

大問別演習を毎日1つはやっていました!

 

比率と勉強法を簡単に紹介しましたが、1番重要なのは、自分の苦手を分析し、ちゃんと計画をすることです!

計画をすれば、計画通りに行えた日に達成感を得ることができるし、行えなかった日に自己分析することは夏休みを後悔ないものにするにあたって、

とっても重要です!

 

実際、私は、夏休みを終えてすぐは共通テスト模試の点数が大きく伸びませんでしたが、12月頃にやっと成果がでてきて、

4月290点→12月412

まで伸びました!

 

夏休みは、自分と向き合う時間が長いからこそ、伸び悩む時間も長いと思います。

すぐに結果は出ないかもしれませんが、毎日着実に伸びています!

 

自分を信じて最高の夏休みにしてください!応援しています!

 

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 山﨑愛理

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2025年 7月 13日 夏休みの社会科目勉強法

 

みなさんこんにちは!上智大学総合人間科学部心理学科3年の豊田涼平です。

酷暑が続いている中の期末考査お疲れ様です。

1学期が終了したことでこれから夏休みに入りますが、受験生の皆様は選択科目の勉強は進んでいますでしょうか?

 

今回のテーマは「夏休みの社会科目勉強法」となります!

本ブログを参考にぜひ自分の勉強法を見直すきっかけにしてください。

 

現役時代、私は日本史を選択していました。

私立文系にとって日本史は難関大にとって鬼門となります。そのため、夏休みにより深い知識を身につけ、過去問を効率よく取り組んでいただきたいと考えております。

 

当時の私は夏休み時点で日本史が40点ほどでした。

漢字の羅列や年号、流れを覚えることが非常に苦手で、過去問演習では英語や国語と比べてもとても良い成績とは言えるものではありませんでした。

 

そこで私は下記の学習サイクルを実践し、3日間で40点程度のばし、直前期には90~100点ほどの成績まで向上することができましたので共有いたします。

 

①テキストを視覚、聴覚、触覚で叩き込む

②大問別演習で合格点を継続して出せるまで①との反復を行う

③高レベルの参考書を解き、解像度を高める

④一問一答を使い、用語の漏れ防止や記憶の定着を図る

 

このような①〜④のサイクルを短期間で回すことによって学力向上に直結したと感じております。

それぞれ言及いたします。

 

 

①テキストを視覚、聴覚、触覚で叩き込む

これは主に東進の講座である「スタンダード日本史」を用いて行いました。人間は五感を有しています。それらをできる限り活用することによって効率的な記憶の定着につながったと自負しております。

視覚:テキストを読み込む

聴覚:何度も読み上げ反復する

触覚:上記の行動を白紙にひたすら書き込みながら行う(丁寧に書き込むことはしませんでした)

 

②大問別演習で合格点を継続して出せるまで①との反復を行う

過去問演習講座を取得している皆さんは「大問別演習」の存在をご存知ですか?共通テストの大問は時代やテーマによって分かれています。その特性を活かし、自身が①で覚えた範囲をひたすらアウトプットすることに注力いたしました。また、アウトプットは最大のインプットでもあります。間違えたところを理解し①との反復を行うことによって強固な知識へと繋がります。

 

③高レベルの参考書を解き、解像度を高める

主にZ会が出版している「実力をつける日本史100題」を解いていました。共通テストはマークシート型なのに対し、この参考書は記述問題も載っているので、知識を言語化するトレーニングとして利用しました。その際に言語化できなかった箇所は再びインプットし直しました。

 

④一問一答を使い、用語の漏れ防止や記憶の定着を図る

主に東進が出版している一問一答を利用しました。どうしても最初は一問一答を使う意図を理解できない方が多い印象ですが、間違った使い方をすると逆効果です。一問一答は知識を最初にインプットするものではなく、インプットした知識が抜けていないかを確認するものです。私は1日の終わりや翌日にこの参考書を使っていました。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。あくまで私の学習法なので、参考にし自身で学習法を模索してみてください。

社会科目は夏を過ぎてしまうとなかなか対策する時間がありません。難関大になればなるほど知識の幅や深さが桁違いとなり、秋冬の焦りへとつながってしまいます。莫大な時間が確保できる夏休みでぜひ徹底的に対策しましょう!

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 豊田涼平

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2025年 7月 9日 夏期特別招待講習

皆さんこんにちは!

慶應義塾大学 2年 法学部政治学科の真塩です。

今年の夏、東進ハイスクールでは

夏期特別招待講習」を実施中!

高校3年生は1講座無料、

高校2・1年生および高0生は7月14日までに申し込めば4講座無料

で受けられる絶好のチャンスです。

東進の実力講師陣による映像授業と、

担任面談による志望校逆算型カリキュラムで、

効率的に受験対策を進められます 。

夏期講習は「先取り学習」の理想的な機会。

部活や学校のスケジュールと両立しながら、

自分のペースで必要な単元を重点的に学習できるのが魅力です

。さらに、高速マスター講座で英単語や計算力を増強し、

効率的に基礎力を固められます。

「予備校に入る意味とは?」と思う方もいるかもしれませんが、

東進なら映像授業+担任コーチング+学習設計の三本柱で、“やるべきこと”が明確に。

毎週のチームミーティングでモチベーションも維持しやすい体制が整っています 。

これは、自ら学び、計画を実行できる“自律的受験生”への第一歩です。

今すぐ申し込んで、志望校合格に向けてこの夏を戦略的に活用しましょう!

高3生はまず1講座、高2・1・0生は7月14日までに申し込めば最大4講座無料。

実力派講師と一緒に、受験勉強を本格始動させませんか?

お申し込みはバナーのクリック!

人形町校担任助手 真塩

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2025年 6月 29日 自己紹介 小林季生

みなさんはじめまして!

東京大学1年文科二類の小林季生です!

5月から担任助手として働いています!

今回初めてブログということで自己紹介をしていこうと思います。

出身はアメリカのシカゴで、少しだけアメリカに住んでいました!!

その後日本とロンドンを行き来したあと、築地の方に住み始め、小学校は京橋築地小学校でした!

そして中学受験を経て、神奈川県の浅野中・高へと進学しました!!

また、中学高校では卓球部に所属しており、6年間続けていました!

大学ではテニスサークル所属していますが、今でも卓球のTシャツを着ています!笑

高校時代には部活の他にも文化祭の運営などに関わりました!!

これといった趣味はないんですが、音楽はめちゃめちゃ聴きます!!

主にワンオクとヨルシカが自分のプレイリストに入ってて、ワンオクはまだライブ行ったこと無くてやきもきしてます。

夏にはフェスにも行く予定なのでおすすめのアーティストとかあったら是非教えてください!!

ここからはせっかくなので大学の話をしていこうと思います。

結論から言うと周りのレベル高くてやばすぎ!って感じです、、

もともと自分では英語が得意だと思って入学したのですが、みんな英語が喋れるのを見て激萎えしました笑

「念願の東大に合格できた!」なんて浮かれてた頃が今は懐かしいです。

しかも週15コマとかいう文系にしては異常に多い授業数で毎日ぐったりしてます、、

けど大学生って高校と比べるとすごく自由で活動の幅がめちゃ広がります。

実際最近はインスタとかLINEを交換しても誰だっけ?ってなることが多いです笑

 

こんな僕ですが担任助手として1年間頑張っていこうと思うのでこれからよろしくお願いします!!

 

人形町校 担任助手 小林季生

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2025年 6月 25日 高速基礎マスターの活用方法について

 

こんにちは!東京農業大学 生命科学部 分子微生物学科1年の木幡です!

本日は高速マスター(英・数)についてお話したいと思います。

皆さん高マスは順調に進んでいるでしょうか。

誰しも一度は面倒くさいと感じたことがあると思います。私も生徒時代、後回しにしてしまっていたことがありました。

 しかし!!

高速基礎マスターは学力を向上させる最強ツールなのです!

是非とも皆さんには高マスを使いこなして第一志望校合格に近づいて欲しいです。

 

【英語について】

英語は移動中や休憩時間など隙間時間に進めましょう!

私はお風呂にスマホを持ち込んで一区切りつくまで出ないというのをやっていました。

のぼせてしまうのでお風呂でやるのは程々にしていただきたいですが

「電車を降りるまでに〇〇までやる」などと小さな目標設定をしてコンスタントに進めて素早く修得しましょう!!

 

【数学について】

数学は1ステージ終わらせるのに少し労力がかかるので取り組むハードルが高いかもしれません。

ですが数学の高マスをやって損はありません!!

正答率が一定を超えるまで演習するため時間がかかるように思えますがそれこそが成績アップの一番の近道なのです。

オススメは模試や定期テストに合わせて使うことです。

普段受講を進めていても苦手な単元というのはあるものです。数学の高速マスターはやりたい単元から学習することができます!

そこで模試や定期テストなどに向けて苦手な単元を演習すれば、効率よく

最速で成績をあげる事ができます!

得意な単元も演習によってより確実な得点源へと繋げることが出来ます。

私も高マスの1Aを完修してから1Aの成績があがり安定して点数を取れるようになっていきました!

基礎に不安があったり伸び悩んでいる人こそ数学の高マスをどんどん活用していきましょう!!

 

 

早期4冠達成に向けて進めていきましょう!!

 

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 木幡莉音

 

 

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!