ブログ
2024年 5月 2日 学部紹介〜社会科学部~
こんにちは!早稲田大学 社会科学部 4年の渡辺大貴です。
自分も、気づけば四年生、東進でも学校でも最高学年になりました。
時間って早いですよね。。。
今回は、ある程度社会科学部について知っている私が、学部紹介をしていきたいと思います。
まず、社会科学部と聞いて、「何やるの」と思っている方が多いと思います。(正直自分もそう思ってました。)
簡潔にいうと「なんでも学部」です。
というのも「社会科学」という枠組みの中に、「商学」「経済学」「法学」「政治学」「社会学」などの社会で起きる事象に対する学問が含まれています。
そのため、授業の種類が豊富です。
実際に、法学の授業から、マーケティングの授業まで幅広いです。
ただ、注意が必要なのは、「目的なく学んでいるわけではない点」です。
実際、社会科学部の教育理念として「社会科学の学際的なアプローチで複雑な社会問題を多面的に解き明かす」が挙げられます。そのため、社会科学部では多くの学問を学ぶことができます。
以上が、「社会科学部が何たるか」になります。
社会科学部について軽く理解できましたか?
その上で、
社会科学部のいいところ三つ挙げます。
一点目:多様な授業を受けることができる
→自分のやりたいことを見つけたい
→視野を広めたい
二点目:自分でカリキュラムを組める
→他の大学・学部では必修授業の割合が多いと思いますが、早稲田の社会科学部は必修の授業が少ないため、履修決定の自由度が非常に高いです。自分の興味に合わせた授業編成が可能になります!
三点目:学部棟である14号館が綺麗で便利
→一階には生協があり、ベーコンポテトドッグが最高に美味い
→天井が高く、ガラス張りであるため、晴れの日の爽快感は最高
他にも、魅力はさまざまあると思いますが、今回はこれで以上になります。
ご精読ありがとうございます。
2024年 5月 1日 学部紹介~現代心理学部~

みなさんこんにちは!
立教大学現代心理学部映像身体学科
1年の石黒華です
今日のお題は学部紹介ということで
私の通っている学部についてご紹介します。
私の通っている学部名はブログの最初を見て頂けたら
お分かりのように、正直何をやるのか名前だけでは
分からないと思います。
実際通っている私自身何をメインでやる学部なのかを
言い表すのは難しいです。
ですが簡単にまとめるとしたら「何でもできる」
そして「映像を切り口とした人文学」
という感じになると思います。
「何でもできる」とは授業で実際に機材を扱い
一本の動画を作成できたりする一方で、
哲学的な思想についても触れることができる
という風に学べる幅が広いのが特徴です。
「映像を切り口とした人文学」とは
一応学部名に「心理」という語が含まれているので
心理を捉えるために映像を使っている、というイメージ
が一番伝わりやすいかなと思います。
今回は私の通っている学部について簡単にですが
ご紹介させていただきました。
今回のブログが皆さんの志望校探しなどの
お役に立てていたらとても嬉しいです。
人形町校 担任助手 石黒華
2024年 4月 30日 5月末受講修了の意義


皆さんこんにちは!上智大学総合人間科学部心理学科2年 豊田涼平です!
最近暑すぎてもはや夏ですね。
Tシャツばっかり着てますがこのままだと夏が心配です、、、
さて、今日のテーマは五月末受講修了の意義です!
受験生の皆さんはTMやHRなどで逐一言われていると思いますが、明日で5月ということで話させていただきます。
受験生の多くは夏期講習で過去問演習講座を取ると思います。
過去問演習講座は共通テスト10年二次私大10年の合計20年分の過去問を解くコンテンツです。
その為、シンプルに今の段階で終わらせていないと間に合わないのです、、、
まあ、少しくらい遅れても大丈夫だろ、、、と思っているそこのあなた!
甘いです、、、
6月ではなく5月に終わらせることで、地歴や理科科目の受講を2周できたり、知識の定着が甘い科目を1か月で詰めることができます。
そうしなければ、ただでさえ難しい過去問がより困難になってしまいます。
何事も早ければ早いことに越したことはないですが、受講修了に関しては特にそうです!
林修先生のお言葉に「受験勉強にフライングもスピード違反もない」というものがあります。
まさにその通り、皆さんはその金言を享受できる環境にいます。
今頑張らないでいつ頑張るのでしょうか。
今でしょ!!!
皆さんの頑張りに期待しています!
東進ハイスクール人形町校担任助手 豊田涼平
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 4月 27日 模試前日の過ごし方

こんにちは 早稲田大学社会科学部4年の渡辺大貴です。
今回は、模試前日の過ごし方について話します。
正直いって、もし前日の過ごし方は【模試の目的】によって決められると思っております。
この【模試の目的】は人によってまちまちですが、大体は【自身の実力を図ること】を目的としていると考えています。
そして、【自分の実力】に焦点を当てると、短期的に暗記した能力ではなく、【長期的に学んできて習得した能力】になると考えています。
以上を考えると、模試前日に行うような【模試の為の学習】は、模試の目的を考えた時に意味をなしません。
なので、、、、
企画倒れにはなってしまいますが、もし前日だからといって、特別に対策する必要は、ないと考えています。(目的を自身の実力を図るためのものであるのであれば)
ただ、自分の場合は、受験本番の予行演習として模試を認識していました。その為、一週間前から【受験本番前の学習方法確立】に向けて、模試の為の学習を作ってきました
。
いろいろ述べてきましたが、結論としては、【模試の認識によってやるべきことが変わる】というイメージで良いと思います。
人形町校担任助手 渡辺大貴
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 4月 25日 大学紹介~日本大学~

こんにちは!
日本大学理工学部物質応用化学科4年の山本航聖です.
今回のテーマは大学紹介ということで,
私が現在通っている「日本大学理工学部」について紹介したいと思います.
なぜ,日本大学だけでなく,学部をつけたかと言いますと,,
日本大学は学部ごとでキャンパスが分かれており,
それぞれの学部が別々のカリキュラムで構成されているため,
他の学部とは全く形態が異なっているからです.
そのため他の学部については分かりかねますが,理工学部について参考になれば幸いです!
日本大学理工学部には,化学,物理,情報,建築,宇宙・機械工学などの様々な学科が存在します.
キャンパスは千葉県の船橋キャンパスと,東京の駿河台キャンパスがあり,
私が通う化学科の場合,1年時では船橋キャンパス,2年次以降は駿河台キャンパスに通うことになります.
基本的に理系のキャンパスは都心から少し離れたところに飛ばされることが多いですが,
駿河台キャンパスはオフィス街に位置しており,ここ人形町校からも近く非常に交通の便が良いです!
(実際私は家から大学まで15分で着きます笑)
化学科は,使う薬品が危険なだけに他の学科と少し離れたところに位置していますが,
それでも立地の良さは素晴らしいと言わざるを得ないですね!
個人的に良いなと思ったのは,
大学の規模がでかいだけに,様々な人が集まるという点です.
生徒はもちろんのこと,経歴が面白い先生方が沢山いらっしゃるので話を聞いていて面白いです.
理系の方は大学4年時に研究室に配属されます!
大学調べをする際は,学部学科のことだけでなく先生や研究している内容も見てみてください!
特に院進しようと考えている人は,自分がそこに通った時に何をするのかイメージがしやすくなると思います!
参考になれば幸いです!
人形町校担任助手4年 山本航聖












