ブログ
2024年 4月 25日 大学紹介~日本大学~
こんにちは!
日本大学理工学部物質応用化学科4年の山本航聖です.
今回のテーマは大学紹介ということで,
私が現在通っている「日本大学理工学部」について紹介したいと思います.
なぜ,日本大学だけでなく,学部をつけたかと言いますと,,
日本大学は学部ごとでキャンパスが分かれており,
それぞれの学部が別々のカリキュラムで構成されているため,
他の学部とは全く形態が異なっているからです.
そのため他の学部については分かりかねますが,理工学部について参考になれば幸いです!
日本大学理工学部には,化学,物理,情報,建築,宇宙・機械工学などの様々な学科が存在します.
キャンパスは千葉県の船橋キャンパスと,東京の駿河台キャンパスがあり,
私が通う化学科の場合,1年時では船橋キャンパス,2年次以降は駿河台キャンパスに通うことになります.
基本的に理系のキャンパスは都心から少し離れたところに飛ばされることが多いですが,
駿河台キャンパスはオフィス街に位置しており,ここ人形町校からも近く非常に交通の便が良いです!
(実際私は家から大学まで15分で着きます笑)
化学科は,使う薬品が危険なだけに他の学科と少し離れたところに位置していますが,
それでも立地の良さは素晴らしいと言わざるを得ないですね!
個人的に良いなと思ったのは,
大学の規模がでかいだけに,様々な人が集まるという点です.
生徒はもちろんのこと,経歴が面白い先生方が沢山いらっしゃるので話を聞いていて面白いです.
理系の方は大学4年時に研究室に配属されます!
大学調べをする際は,学部学科のことだけでなく先生や研究している内容も見てみてください!
特に院進しようと考えている人は,自分がそこに通った時に何をするのかイメージがしやすくなると思います!
参考になれば幸いです!
人形町校担任助手4年 山本航聖
2024年 4月 24日 大学紹介~東京電機大学~
こんにちは!東京電機大学 工学部 電気電子工学科2年の 石井 颯太郎です。
私は野球観戦が趣味なのですが、昨日初めて横浜スタジアムに行きました。
めっちゃ楽しかったです!!
ここから本題に入ります。
今日は私が通っている東京電機大学を紹介したいと思います。
この大学の三つの主義の一つに「実学尊重」というのがあります。
実学尊重というのは技術を身に付けるだけではなく技術を通して社会に貢献できる人材を増やすということです。
その技術を身に付けるためにこの大学はとにかく実験が多いです。
一年生の前期から実験があり、とても実学を大事にする大学です。
また、この校舎は新しいためとにかく校舎がきれいです。
そしてとにかく駅から近いのも特徴です。
一度遊びに来てみてください。
人形町校担任助手 石井颯太郎
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 4月 22日 大学紹介~立教大学~
こんにちは!
立教大学現代心理学部映像身体学科
1年の石黒華です。
今日は大学紹介ということで私の通っている立教大学
についてご紹介させていただきます。
私の通っている立教大学は2つのキャンパスがあり
ツタの掛かった校舎が特徴的な池袋キャンパスと
広々とした雰囲気の新座キャンパス
の2つがあります!
私は後者の新座キャンパスに通っています
今日は主に新座キャンパス略して座キャン
の雰囲気や特徴についてご紹介します。
新座キャンパスには
現代心理学部
コミュニティ福祉学部
観光学部
スポーツウェルネス学部
という聞いただけでインパクトが強い
学部がそろっています。
このような学部が揃っているだけあって
キャンパスには個性あふれる生徒や
先生方を多く見かけることができます。
キャンパスの雰囲気としては前述したとおり
広々としている雰囲気が特徴です。
芝生が広がっていたり、
桜の木があったり、
白くてとてもきれいなチャペルがあったりと
池袋キャンパスとはまた違った魅力を
感じることができます。
立教と言えば池袋!という
印象を持たれている方も多いと思いますが
新座キャンパスにもたくさんの魅力が
あるので、個人的には新座キャンパスに
通えていることにとても満足しています。
今回のブログが皆さんの大学選びの
参考になったらとても嬉しいです。
人形町校 担任助手 石黒華
2024年 4月 21日 大学紹介~明治大学~
こんにちは!明治大学経営学部の畠山綾花です。
今回は私の通う明治大学について紹介したいと思います!
明治大学は学部や学年ごとに、和泉、中野、駿河台、生田の全部で4つのキャンパスに分かれています。
私が通っている経営学部生は、 1,2年次は和泉キャンパス、3,4年次は駿河台キャンパスで学びます。
今私が通っている和泉キャンパスには様々な建物があります。
私が特に気に入っている建物は図書館です。
空コマには図書館にある椅子で昼寝をすることが日課となっています。(笑)
また、明治大学には
明大茶とめいじろうというキャラクターが描かれたミネラルウォーターが販売されています。
他の大学では、水かお茶のどちらか一方の場合がほとんどです。
両方販売しているというのも明治大学の特色の一つだと思います。
このように明治大学にはたくさんの魅力があります。
今回のブログを通して明治大学に少しでも興味を持っていただけたら良いと思います。
人形町担任助手 畠山綾花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 4月 20日 大学紹介~上智大学~
こんにちは!上智大学外国語学部ポルトガル学科1年の久保響琶です。
私は大学生活で楽しみにしていた中の1つが学食でした。
というわけで、上智大学の学食を紹介します。
上智には2号館にある一番大きい学生食堂、subway、クレープなどがあるS-Cafe、
9Cafeと呼ばれる9号館にある食堂、11号館にあり定食やアイスクリームが
食べられる食堂、ムスリムに対応したハラル食堂があります。
またこの他にもキッチンカーがあります。
学食だけでも国際色豊かだと感じますね。
さらに朝8時から9時限定で100円朝食を買うことができます。
私は朝が苦手なので1限すらギリギリですが、
9CafeとSubwayで買うことができます。
いつか100円で学食を買ってみたいです。
これを機に皆さんが上智大学に興味を持ってくれたら
嬉しいです!
人形町校担任助手 久保響琶
少しでも気になったら下のバナーをクリック!