ブログ
2024年 10月 4日 私のおすすめの息抜き方法
こんにちは!!明治大学法学部法律学科4年の川島孝文です!
暑さも和らいできて過ごしやすい日々が増えてきましたね。
僕は秋から冬にかけての気候が一番好きなので、
早くもっと涼しくなってほしいと思っています笑
さて今回のテーマは
「勉強の息抜き方法について」
です。
東進は勉強する場所だとはいえ、
ずっと勉強し続けていると、集中力が切れてしまうこともありますよね。
そんな時はスパッと休憩を入れるのも一つの手です!
私が受験生時代に息抜きがてらによくやっていたことが
『散歩』
です!!
問題とにらめっこをして、座りっぱなしだと疲労がたまってしまいます。
気疲れをほぐすためにも軽い運動となる散歩はおすすめです!
(今も家の近所の河川敷を散策してます、老後の生活のようですね)
ただし、注意点があります。
当たり前ですが時間は決めて休みましょう。
一回15〜30分程度が効果的だと思います。
友達とのご飯休憩もいいですが、僕はその後についつい散歩もしてしまいがちでした。
しかし、あまり長く休憩し過ぎるとかえって勉強をしたくなくなります。
メリハリをつけることが受験生にとってはとても大事です!
数学の問題が難しくて行き詰まった時や、
英語の長文を読んで頭が働かなくなった時など
勉強に行き詰まり、飽きてしまったような時は、
少し人形町周辺を「散歩」して
頭をリフレッシュさせてみてはいかがでしょうか?
英語を聞きながら散歩をすれば、リスニングのインプットも休憩もできますね!!^^
仮眠をとるという場合もありますが、寝すぎてしまう場合もあるので、
思いっきり環境を変えて外の空気を吸える散歩が一番です!
受験勉強はストレスとの付き合い方が大事です。
ストレスとうまく付き合って、
受験勉強を乗り越えていきましょう!
適度な負荷をかければ、勉強効率上がること間違いなし!!
東進ハイスクール人形町校担任助手 川島孝文
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 10月 3日 部活生の時間の使い方
皆さんこんにちは! 上智大学総合人間科学部心理学科2年 豊田涼平です!
最近暑いのか寒いのか分からない気候が続いてますね。。。
咳をしている人も多いので体調不良には気をつけてください!
では本題です!今回のテーマは「部活生の時間の使い方」です!
高3生の皆さんはもう引退した方が殆どなので今回は低学年の方向けにお話ししたいと思います。
低学年の皆さんは部活に学校行事、普段の生活といろいろ忙しいですよね。。。
そんな中で東進に来て勉強をしているということは非常に素晴らしいことです!
だからといって、何かに偏ることはあってはなりません。高校生は全部全力でやることが青春です。
そこで、そんな多忙な皆様に豊田の高校生時代の時間の使い方をご紹介します!
前提として、部活は週6で行い朝連も毎日ある環境だったのですが、高校2年生の時は毎日東進に来て受講していました。
朝、通学中は高マスをやり、部活が終わってからは他の部員よりも早く着替え東進に向かっていました!
東進に着くのが20時頃だったので一コマ程度しかできなかったのですが、余った時間は高マスや自習をしたり、帰った後も自宅受講をしたりしていました。
時間は全員に平等に与えられている唯一のものだと誰かの名言でもありますがその通りです。
部活が終わってダラダラと着替え、電車ではSNSを楽しみ、家でもごろごろして遅くに寝るといった生活を送っている人がいるのも事実です。
しかし、みなさんはそんな生活をして第一志望校に合格すると思いますか?
少なくとも僕は絶対思いません。
時間は有限なので自分で受験日から逆算して効率よく生活できる人が受験を制すのです。
皆さんは是非高校生活をエンジョイしながらも夢に向かって努力することを忘れないでください!
東進ハイスクール人形町校担任助手 豊田涼平
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 10月 1日 受かり切る生徒の特徴
こんにちは早稲田大学社会科学部4年の渡辺大貴です。
共通テストまで二カ月を切りました。受験勉強の方は順調に進んでいますか?
恐らく、「このままでいか?」や「どうすればよいのか」などと受験に対して不安に思っている方も多いと思います。
そこで今回は、受かり切る生徒の特徴をいくつか挙げていこうと思います。
①モチベーションを持っている生徒
何事をするにも「やる気(活力)」は大切です。実際、「自分は~~が夢で、~~~大学で~~を学びたいです。」と言った強い志を持っている生徒は、貪欲に勉強をし続けている印象があります。現状の学力が低くても、常に勉強し続ける”モチベーション”があれば、学力が向上する可能性は大いにあると思います。その為、モチベーションは非常に重要な要素だと考えています。そして、「物は考えよう」という言葉があるように、モチベーションは多様なシチュエーションにおいて持つことが出来ます。例えば、学内模試も、スポーツのように勝負ごとになります。そこで、模試を勝負と捉えることで、より勉強を楽しむことが出来ると思います。
②逆算して物事を考える生徒
第一志望校に受かる上で、「自身のペースでの学習」ではなく、「志望校合格に必要な学習」を行っていくことが重要です。当たり前ですが、志望校と自身の偏差値が20変わっているにもかかわらず、一年間で偏差値2しか変わらない「自身のペースでの学習」を行い続けても、意味がありません。その為、受験合格において何が必要なのか、どれぐらい勉強していくべきなのかを長期・中期・短期、この三段階で考えていくことが望ましいです。困ったことがあれば、担任助手に聞いてみてください。
③自己分析する生徒
②において、「必要な勉強を行っていくこと」が重要であると言いましたが、必要な勉強を考える上で、自己分析は非常に重要な要素であると考えています。やはり、粗雑な分析による勉強方法のリスト化はほとんど意味がありません。より有意義な逆算の為にも、自身の弱みに背を向けず、「なにが原因で解けないのか」「その原因を解消するためには何をおこなっていくべきなのか」を考えていきましょう。
④実行・継続する生徒
①~③の力があったとしても、行動に移さなければ何も始まりません。まずは、机に向かって勉強を始めましょう。そして、習慣化し勉強し続けましょう。
ここまでに挙げた特徴は、今まで生徒を見てきた自分にとって重要に思うことであって、それが全てではないと思うので、あくまで参考にしてほしいと思います。
東進ハイスクール人形町校担任助手 渡辺大貴
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 30日 慶応義塾大学の対策
こんにちは!!
慶應義塾大学 法学部 政治学科の真塩 恵太です。
1. 入試情報の確認
まず、志望学部の入試科目や傾向を把握しましょう。
過去の入試問題を解くことで、出題形式やよく出るテーマを理解できます。
2. 基礎学力の強化
特に、英語や数学、国語は基礎が大切です。
特に英語では、長文読解や文法の理解が求められるので、
日々の勉強を怠らないようにしましょう。
3. 模試の受験
定期的に模試を受け、自分の実力を測りましょう。
模試の結果を分析して、弱点を把握し、
そこを重点的に対策します。
4. 学習計画の立案
受験までのスケジュールを立て、
日々の学習内容を決めることで、
効率的に学習できます。
計画に沿って進めることで、
計画的に学力を向上させましょう。
5. 過去問演習
過去問を解くことで、
慶応の出題傾向に慣れることができます。
特に、出題のパターンや難易度を把握しておくことが重要です。
6. 小論文対策
慶応では小論文が重要な科目になる場合があります。
テーマに対して自分の意見を明確に述べる練習をし
、論理的な文章を書く能力を養いましょう。
7. ストレス管理
受験勉強は精神的に大変な時期です。
適度な休息やリフレッシュを心がけ、
健康管理も大切にしましょう。
これらのポイントを参考に、自分に合った対策を練ってください。
大学受験は短距離走ではなく、
マラソンに近いものです。
長い目でやっていきましょう!!
応援してます!!!
担任助手 真塩恵太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 29日 早稲田での英検利用
こんにちは!早稲田大学商学部1年の平山優生です
9月も佳境となり共通テストの出願も始まってます!
受験が刻一刻と迫ってきていますね
さて、今回は早稲田における英検利用の有効性について説明したいと思います
前提として基本的にはどの大学でも英検はアドバンテージになりえます
ですが早稲田では、はっきりとしたアドバンテージは特になく
選択肢あるいはチャンスが増えるといった方が良いかもしれません
具体的にどういうことなのか、、
早稲田では英検で加点されるということはあまりありません
推薦入試などで評価上役に立つという事はあるかもしれませんが(笑)
一般では主に英検利用方式や英検四技能方式があります
例えば文科構想学部では英検四技能方式があります。
それは英検で準1級以上あるいは2300点以上のスコアを持っていることが
出願条件なのですがこれは本番国語と地歴2科目での勝負となります。
特に英語が苦手な受験生や国語か日本史がずば抜けて得意な生徒におすすめですね
ここで注意点があるのですが文科構想学部は英検利用方式だけでなく
一般方式も出願できるためW出願出来て当日の合格の可能性も増えますね。
つまり当日英語で失敗してもその後の国語、地歴公民で持ち返せば
一般方式では不合格だとしても英検利用で合格できるということです
それはすなわちチャンスが増えるということです!!
また商学部でも英検利用が使えますがこちらは
英検利用あるいは一般方式どちらか片方しか出願できず
あまり英検っを持っている事での有利性には欠けているかもしれません
そして英検利用方式はそもそも志願者数に対しての
募集人数が少なすぎる点もあまりおすすめはできません
英検利用で合格しよう!という心持ちではなく、
英検利用で救われたらラッキー程度に思っといた方が良いと思います(笑)
ですがチャンスが増えることには変わりませんので
英検がアドバンテージになるようであれば
ぜひ出願してみてください!!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓