ブログ
2024年 10月 25日 ~冬期特別招待講習の無料招待が始まりました!~
こんにちは!!!東進ハイスクール人形町校からのお知らせです。
本校は、中央区、日本橋地域近郊にお住いの皆様や
人形町駅、水天宮駅、馬喰横山駅などの沿線をご利用の方が
比較的足を運びやすい校舎となっております。
地域密着型のきめ細やかな学習指導を行っており、
校舎のスタッフ総出でアットホームな雰囲気のため、
自習スペースも含めた心地良い学習環境も整っております。
冬期特別招待講習の内容としては、通常、東進生が学ぶ授業の
特別版を無料で複数講座体験できるというものです!!
1講座は90分×5コマになっているのが基本の形です。
全国統一高校生テストを受験された方は、そこで浮き彫りになった弱点補強であったり、
新学年に向け、冬休み中に学校の苦手な科目を克服したいという方にもおすすめです。
また、例えば、数学1科目の中でも単元ごとに授業が異なり、
内容が細分化されているので、新学期のテスト対策にも有効です!!
現在、高校2年生以下の皆さんは、12月12日までのお申し込みを
いただけると、無料で“最大3”講座も体験することが出来ます!
気になった方はぜひ本日中のお申し込みをお待ちしております!!
さらに詳細を知りたいといった場合や入学希望の旨がある方は、
校舎にお電話などで問い合わせいただくか、
TEL 03-5614-0964
下記フォームより回答お願いします。
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 10月 25日 共通テストと2次のリスニングの対策方法
こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!
今回のブログではリスニング対策について書いていこうと思います!
タイトルにもありますが、私は二次試験にもリスニングがあったのでその対策は必須でした。
二次試験にもリスニングがあるのは東大や東京外大などで限られているので、そこまで重要視している人は多くないかもしれません。
しかし共通テストではほぼ全員必須となるリスニングですので、対策なしというわけにはいきません。
リスニングとはいってもやっぱり英語です。まず一番大事なことは単語力だと思っています。
そんなの当り前でちゃんと勉強してると思ったそこのあなた!
ただ単語の意味を知っているだけでなく、その単語の発音までしっかり覚えていますか??
文字で見て分かる単語も、音で聞くと分からないことになる原因は発音を理解していないからです。
発音は単語帳にも載っているので、しっかり確認するようにしましょう。
そして次に大切なのは、リスニングの勉強を継続することです。
私は毎日英語を聴く時間を作ってました。
二次試験向けにはなりますが、おすすめの教材としてNHKのニュースのラジオを英語で聞くというのがあります。
身近な内容も多いので意外と聞き取ることが出来ると思います。
リスニングもスキマ時間を利用して継続して勉強していきましょう!!
人形町校担任助手 小林優太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 10月 23日 東進の活用法
こんにちは!明治大学経営学部1年の畠山綾花です。
もう10月も下旬にさしかかりましたね。
寒暖差が激しい時期ですが体調管理に気を付けて、今後も勉強を頑張りましょう!
本日は、東進の活用方法を紹介したいと思います。
塾に通いたいけれど授業のペースについていけるか心配という人はいませんか?
なんと東進では、そのような心配が要りません!
東進は、映像授業なので自分のペースで学習することが出来切るのです。
分からない部分があったら、何度もその個所を見返すかとができますし、
週に何コマでも受けられるので先取り学習も可能です!!
また、東進は何種類もの映像授業を用意しているため、
完全に個人の得意不得意に合わせた講座を選んで受講することが出来ます。
数学が苦手な場合、基礎などの数学の講座を重点的に取得したり、
逆に得意な場合は応用の講座を選ぶことが出来ます。
また、志望校対策に特化した授業も沢山あります。
早稲田や東大など様々な大学の対策ができます!
東進の講座を活用して、自分の苦手や志望校に合わせた学習をしていきましょう!
人形町校担任助手 畠山綾花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 10月 22日 参考書と過去問の両立方法
みなさん、こんにちは!
東進ハイスクール人形町校担任助手の草深希です。
みなさん、過去問演習や単ジャン演習が始まり気づいていなかった自分の苦手分野を発見できたと思います。
見つけた苦手分野を参考書に戻って演習してみたけど、いくらやっても時間が足りない、、、
そんな悩みが出てきた時期かと思います。
本日は、参考書と過去問演習の両立方法について書いていきます。
このブログを読んでいる人の中には、
「参考書1周しなきゃかな?」
「ここも、ここも苦手だから新しい参考書やらなきゃ、、」
と考えている人も少なくないはずです。
しかし、新しい参考書を始めたり、参考書を1周するには時間がもったいないです。
参考書を選ぶ時間ももちろんかかりますし、新しい参考書を解いたり参考書を1周するということは必要のないレベルまで解かなくてはいけなくなります。
簡単すぎる問題や発展しすぎた問題など、、
不安と焦りを抱えた状態で参考書に手を付けてしまうと無駄な時間を費やす可能性が高まります。
そこで私のオススメは、
1.まずは単ジャンを解くこと。
2.単ジャンでレベルが下がっても解けない問題の範囲だけ参考書で基礎から解くこと
です。
まずは単ジャンについてですが、単ジャンAIが自分の解けるか解けないかギリギリのレベルの問題をたくさん出題してくれます。
更に、志望校レベルのほんの少し上のレベルまでしか出題しません。(自分が必要であればそれ以上のレベルの問題も登録ができる)
ですので、簡単すぎる問題や発展しすぎた問題で時間を無駄にすることはないでしょう。
しかし、単ジャンを解くにはある程度のレベルは求められるため、基礎から抜けている場合は一番下のレベルまで下がっても解けないかもしれません。
そのような範囲だけを参考書に戻って演習し、単ジャンが解けるレベルまで引き上げ、単ジャンのレベルを上げていく。
これが成績を伸ばす一番の秘訣だと思います。
単ジャンを有意義に使い、無駄な問題を解く時間を省いて志望校に合格しましょう!!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 10月 21日 小論文問題の際に意識すべき事
皆さん、お久しぶりです。慶應義塾大学法学部政治学科一年の真塩恵太です。
10月も終わりに近づき、寒くなってきましたね!
皆さん体調には気をつけてください!!
今回、皆さんにお話したいことは小論文で意識するべきことです。
小論文というと明確な対策がしづらいかと思いますが、意識することで文がガラッと変わる要素があるので、皆さんしっかり読んでください
小論文を書く際に意識したことは、主に以下の3点です。
まず、論理的な構成です。
小論文は意見や主張を述べるだけでなく、その根拠を明確に示し、読み手が納得できるような論理展開が求められます。
そのために、序論で問題提起やテーマの背景を簡潔に述べ、
中論で具体的な事例やデータを用いて自分の主張を裏付け、
最後に結論として全体をまとめる形を意識しました。
特に、中論では単にデータを並べるのではなく、
なぜそのデータが自分の主張を支持するのかを論理的に説明することが重要です。
次に、一貫性のある視点を保つことです。
文章の途中で視点や主張が変わってしまうと、
読み手に混乱を与えてしまいます。
自分が述べたい主張は何か、
その主張をどのようにサポートするのかを、
書き始める前にしっかりと整理し、
一貫した視点を維持しながら書くことを心がけました。
また、テーマに関連する広範な情報を調べつつも、
自分の主張に対して矛盾がないかどうか、常に意識することが重要です。
最後に、簡潔で明確な表現を心がけました。
文章が長すぎたり、複雑な表現を使いすぎたりすると、
読み手にとって理解が難しくなります。
もちろん求められる文字数が多い場合はその分書かなければなりませんが、くどい表現を使うのは避けるべきでしょう。
そのため、可能な限り短い文章で、
具体的で分かりやすい言葉を使って書くようにしました。
また、主張を強調するために、
余計な形容詞や副詞を避け、
要点を的確に伝えることに注力しました。
これらを意識することで、
読み手にとってわかりやすく、
説得力のある小論文を仕上げることができました。
皆さん受験のラストスパートに入ってきたと思います。ここから、集中力を切らさず頑張りましょう!!!
東進ハイスクール人形町校
担任助手 真塩恵太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓