ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 79

ブログ 

2023年 5月 24日 付加価値を付けること

こんにちは!

法政大学理工学研究科1年の岸です。

さて、私の書くブログはラスト2回となりました。

私は自分が担当している生徒には、

自分が頑張ったこと、そして改善したいことを

定期的に考えようという話をしています。

頑張ったことをほめることは大切です。

客観的に見たら頑張っているのに

自分ではできてないと思ってしまう受験生は

とても多いからです。

それにとらわれすぎて

精神的なストレスをおいすぎてしまいます。

逆に、改善することがなければ

今以上の勉強をすることができません。

ただし、改善したいことは

簡単に達成・改善することはできません。

例えば、朝が起きられない問題ですね。

これは東進の生徒からよく出る問題です。

皆さんは改善することに対して義務感、または楽しさを感じていますか?

友達と遊びに行く日や学校の日は朝早く起きられていますよね。

なぜ塾に行く日は起きられないのでしょうか?

これは塾へ行くという行為にたいして

めんどくささを感じていることが理由である人が大半だと思います。

固定授業ではないため、

開館時間から行くことが義務ではないからです。

そこで義務もしくは楽しさを付け足すことで

起きられるようになる可能性が高くなるのではないでしょうか。

義務であれば、

朝開館より前に登校して、

予備校の前で暗記物をやると決めることや、

朝登校して人が少ない間に音読をする

と決めるなどがあげられます。

楽しさであれば、

必ず1番に校舎に入るとか、

友達と登校時間を競争するなどがあげられます。

このように、改善したいことに対して

ほかの意味をもたせることで

改善できる可能性が高くなると思います。

みなさんが受験生生活を有意義なものとして

過ごせることを応援しています。

人形町校 担任助手 岸栞七

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 23日 おすすめの東進コンテンツ 千葉ver.


 

こんにちは!

明治大学文学部心理社会学科1年の千葉歌帆です。

今回はおすすめの東進コンテンツをご紹介します。

 

私のおすすめは、ズバリ「過去問演習講座」です。

 

人間が作っている以上、

問題にはそれぞれ傾向や形式が存在します。

それに合わせた解き方や時間配分を意識しなければ、

解ける問題も解けません。

「過去問演習講座」

10年分という莫大な量の過去問を解くことで

その傾向や形式をしっかり覚えることができます。

 

問題を解く上で、

「慣れ」というのはとても大切です。

学力や知識量に匹敵するくらい大切です。

難しい問題でも、形式に慣れていれば

けっこう手がつきます。

逆に言えば、

慣れていないせいで簡単な問題も解けないなんてことも……

それはもったいないですよね?

 

最初はとっつきにくいと思いますが

やっていくとだんだん

「慣れ」ていくのがわかると思います。

時間管理や復習も併せて

しっかり10年間やりきりましょうね!

 

人形町校担任助手 千葉歌帆

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 22日 おすすめの講座



 

お久しぶりです!東洋大学経済学部経済学科1年の草深希です。

今回は、おすすめの東進講座について紹介します!

私は高校1年の1月頃に入塾して、色々な講座を取得しました。

その中で圧倒的におすすめなのが過去問演習講座です。

過去問演習講座とは、

①共通テスト対策

②志望校の過去問対策

する二つがあります。

私は国立志望だったので、どちらの講座にも非常に力を入れていました。

特に、共通テスト対策に関しては大問別演習という

自分の苦手な分野だけを徹底して演習することができる講座もあります。

私は最も苦手だった数学の図形の分野を

克服するだけでなく、得意分野にできたのは

この大問別演習のおかげです。

私は、大問別演習をしているときに

自分がその分野にどんどん強くなっている

(伸びている)という実感を持てたので

ついやりすぎてしまったほどです(笑)

また、国立志望にとって志望校演習は本当に重要なものでした。

というのも、国立の二次試験は記述がほとんどです。

記述を自身で採点し、復習するのは困難です。

ですが、この志望校演習は記述問題を専門の採点官が全て採点

どこを重点的に復習すべきかを教えてくれます。

記述対策にはとても重要ですのでおすすめです!!

どちらの講座も伸びが実感できると思うのでぜひ確認してみて下さい!!

人形町校担任助手 草深希

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 21日 おすすめの東進コンテンツ~宮川~

 


 

こんにちは!法政大学国際文化学部1年の宮川香乃です。

 

みなさんは、最近どのようにお過ごしですか?

私は、だんだん学校生活にも慣れてきて

楽しい毎日を過ごしています!

 

最近、東進に通っていた友達ができて

東進での思い出話をしています。

そこでよく話題に出てくるのが

志望校別単元ジャンル別演習(通称:単ジャン)です。

夏休み明けからスタートするのですが

とても効率よく勉強ができたと思います。

 

全国の同じ志望校を目指している生徒と

競争しながら勉強をするので、

互いに切磋琢磨して勉強することができました。

 

また、各教科で苦手な単元や

間違える頻度が高い問題が目に見える形でピックアップされます。

その苦手な単元の中でも似ている問題が何回も出題されるので

確実に身につきます!

 

そして、問題形式が、記述型とマークシート型どちらもあるため、

答案作成能力も身に付けられるところも大きな魅力だと思います。

私立大学の問題形式にも慣れることができます。

 

 

なので、個人的には東進の中で

最もおすすめしたいコンテンツです!

 

人形町校担任助手 宮川香乃

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 20日 他己紹介 西山→宮田

 


 

こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年生の西山菜々花です!

今日まで色んな人の他己紹介を見てきたと思いますが

他己紹介2年生シリーズは今回で終わりになります!

今回は、同期の宮田晴矢のことを紹介していきます!

 

皆さん宮田晴矢についてどんな印象を持っていますか?

優しそうっていうイメージの人が多いのかなと思いますが、

大正解です!!

優しい人揃いの2年生ですが、

その中でも1番優しい人だなぁと個人的に感じています

(最初は怖かったところもありますが、、)

生徒のことを1番に考えて行動に移せる

まさに理想の担任助手ではないでしょうか!

見習う所が多すぎますね、笑

担任助手としても1人の人間としても

心から尊敬できる人です!

本当に優しくて面白くていい人なので

まだ話したことないよっていう人がいたら

話しかけてみてはいかがでしょうか

 

 

人形町校担任助手 西山菜々花

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

\お申し込み受付中!/