ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 260

ブログ 

2018年 6月 4日 オープンキャンパスに行こう!

こんにちは!

一年担任助手の田口です!

本日はオープンキャンパスについて紹介したいと思います!

 

オープンキャンパスとは、大学を目指す中高生を対象とした大学構内を開放するイベントです。

主に中高生にとって夏休みにあたる7月末~8月に実施されます。

僕も受験生だった昨年に行ってきました。

「行く必要なくない??」って思っている方!

実際に大学のキャンパスに足を運んでみることで、色々と見える景色がかわってくることがオープンキャンパスの魅力です!

入学してから雰囲気が合わなかったり、家から遠かったり、学びたいことが違ったとなると残念ですよね…

オープンキャンパスでは模擬講義や個別相談会なども設けているため、大学進学後の自分をイメージするにはうってつけと言えるでしょう。

そしてなんと言ってもオープンキャンパスの強みは、自分の志望校への思いを再確認できることです!!

志望校へのモチベーションは合否を分けるといっても過言ではありません。

低学年の皆さんは志望校の決定も兼ねて。

受験生の皆さんも勉強の息抜きやモチベーション維持のためにぜひ行ってみましょう!

 

人形町校担任助手 田口真徳

 

 

2018年 6月 3日 私の好きな言葉

こんにちは!

明治大学の佐竹です!

 

今回は、私の好きな言葉について話していきたい思います!

私の好きな言葉は、ウォルトディズニーの

物事をスタートさせる方法は、話をやめて、とにかくやり始めることだ」です!

何事も、いつまでも考えていたりしてもなにも始まらないという事を指している言葉だと思います。

これは、受験勉強でもいえることだと思います。

たとえ、成績が思うように上がらなくてもくよくよ考えこまずに、とにかくやり始めてみましょう!

人形町校 佐竹

 

2018年 6月 2日 高校時代に頑張っていたこと

お久しぶりです。

柳田です。

すっかり寒くなってきましたね。体調管理しっかりしていきましょう!

 

さて、本日は“高校時代に頑張っていたこと”についてお話ししたいと思います。

 

僕は、

高校1年の頃から期末テストで高得点を取りランキングに載りたい!

ということを願っており、テスト2週間前から図書館に籠って閉館まで勉強に励んでいました。

高校2年の秋頃に将来の夢が明確になり、自分の行きたい大学も決まりました。

そして

高校2年の冬休みに東進に入学してからは、学校の後どんなに疲れていても(文化祭・体育祭があろうと)

毎日東進に登校し、第一志望校に向け

センター対策や私大対策をしました。

 

学校の行事・部活・勉強、

僕はどれも本気で取り組みました!

皆さんもバランスよくこなしましょう!!

 

人形町校 柳田悠甫

 

2018年 6月 1日 タイムマシンで一昨年の西先生を考察してみた

こんにちは!
人形町校2年上智法の西です!
皆さん暑くなってきましたね!

最近いかがお過ごしでしょうか。

 

さて!今回のお題は「一昨年の西」です。

 


一昨年の僕といえば高校3年生の受験生の時ですね^ ^
高校3年生の6月といえば、受験に焦りを感じている時期でした。
なぜかというと僕は高2の夏より受験勉強を漠然とはじめ、

我流の勉強により成績に伸ばしていましたが、

ちょうどこの時期にすっかり伸び悩んでしまいました。


そこで!僕は6月頭に東進ハイスクール人形町への入塾を決めました。
この入塾を契機として、漠然とやっていた勉強がハッキリと

ビジョンの見えるものとなり成績が伸びていき、無事合格を勝ち取ることができました!

つまりちょうど東進に入ること、受験を真剣に取り組む!と決めた時期でしたね!

皆さん!受験に遅すぎることはないです!

高3の5月後半から真剣に勉強に取り組めば、

僕ほどひどい成績だったとしても上智法まで受かることができました!


思い立った日がスタートです!
頑張っていきましょう!
校舎で待っています!!

2018年 5月 31日 部活性は強い

こんにちは!
担任助手1年の間明田です!
お久しぶりです。

新生活にも慣れてきてだいぶ落ち着いて来た頃ではないでしょうか?
私は、部活との両立にまだまだ慣れていません笑

そして、高3生は部活もそろそろ終盤を迎えてきている頃でしょう。
今日、生徒が引退しましたっていう声を聞いてなんだか懐かしくなりました泣

私は陸上部で高3の7月まで活動をしていました。
そこで、どのように文武両道をしていたのかをお話したいと思います。

ずばり1番の勉強法はメリハリを付けることです!

部活は、必ず後悔しないように全力で取り組み、終わったら切り替えて勉強に取り掛かる。
引退したら、勉強にすぐ集中する。
初めは難しいかもしれませんが、様々な壁を乗り越えた部活生なら必ず出来るはずです。
1番ダメなことは、どっちつかずになることです。
そうならないために、今のうちから勉強計画を担任の先生と立てて、

イメージしておくとスムーズに移れると思います。

 

そして、逆転合格を掴み取りましょう!



このことは部活生ではない人でも当てはまります。遊びと勉強の両立においても同じことが言えると思います。

高校生は、とても価値ある時間です。
大変だと思いますが、楽しみながら頑張りましょう!

1年 間明田 知弘

 

お申し込み受付中!