ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 255

ブログ 

2018年 6月 29日 夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。

 

こんにちは,折笠です!

ここ最近暑い日が続いてますね

まだ7月手前なのに夏は一体どうなっちゃうんでしょう(笑)

 

さて、今日のテーマは好きな言葉

皆さん好きな言葉はありますか??

私は受験生時代にめげそうになったとき、よくネットで偉人の名言を調べて

モチベーションを上げてました!

 

色々見てきた中で最も自分に響いたものが

「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」

という言葉です。

これは日本の実業家、随筆家である高橋歩さんの名言です。

 

当時、勉強から逃げている部分があり

でもそんな自分から目をそらしている

そのような時にこの言葉を見つけ

何かささるものがあったんですよね(笑)

たくさんのいい言葉、名言が

世の中にはたくさんあります。

皆さんも勉強の息抜きに是非調べてみて下さい!

いい言葉に出会えるかもしれません!

 

 

 

☆各お申し込みはこちらから☆


 

2018年 6月 28日 奥嶋が去年の奥嶋を語る。

こんにちは!

明日、実験のレポート提出があるのに終わっていなく

それでも本日はサッカーを見ながら勉強する(予定の)

奥嶋です

いやー勝って欲しいですねほんとに。。

っと、雑談はこの辺で終わりにして本題にはいります。

 

 

今日のブログは、「去年のこの頃の奥嶋についてです。

 

気になりませんか?

あまりならないですよね、はい笑

そんなこと思わずぜひ読んでください。

 

私は去年のこの頃、部活を引退したばかりで

受験モードに切り替えることが難しく悩んでいました。

 

部活を引退する前は

「今部活に使っているすべての時間を受験勉強に使おう」

と考えていたのですが

いざ終わってみると毎日毎日勉強の日々が辛くてたまらなくなりました。

 

学校が終わりまっすぐ塾に行き閉館まで勉強をし

家に帰っての繰り返しでした。

 

今まで好きだった勉強の楽しさが分からなくなってしまい、

あと半年受験勉強を続けることに不安が募りました。

 

なので私は第一志望の大学に行き、

自分はこの学校に行く人達になるんだと気合を入れに行きました。

 

夢が決まってなくてもいいんです。

イケメンがいた、美人がいた、授業を受けてみたい先生がいた。

なんでもいいんです!

第一志望の学校に行き

少しでもその学校に行きたい理由を見つけてきてください。

 

また夢の話などしたい人いましたら話しかけてください!

 

 公開授業まで後15日!今日は松谷先生です。

 

 

☆各お申し込みはこちらから☆


 

2018年 6月 27日 すべてが上達する秘訣、教えます!(迷惑メールではない)

はいおはようございます、担任助手1年のサイガです!

今日のブログネタはずばり、「上達のすすめ」です。

見るからに怪しいタイトルニモマケズ、開いてくれた方に「普遍的な上達の方法」を提案させていただきます!

「普遍的」なのでどんなことにでも使えます。

あ、ちなみにこちらも前に教育基礎論で取り扱った話題です。

教育基礎論半端ないってもぉー!!

1.自分より長けた人のやり方を聞く

  まずは先人が開拓した道を通ってみましょう!

  家族や先生、東進ならもちろんスタッフに!

  インターネットで調べてみるのもアリですね。

2.そのやり方で上達しない場合、他の人のやりかたも試してみる。

  もしうまくいかなくても、物事のやり方はひとつではありません!

  自分に合う方法が見つかるまで、とにかく数をこなしましょう!

3.いろいろなやり方を試していると、そのいろいろなやり方の中から自分に合う要素だけが身についてくる。

  オイシイところだけ吸収してしまえばいいんです!

  いろいろなキャラクターの中から、自分だけのパーティを作りましょう。

4.「自分のやり方」が完成したら、後はそれを実践していく。躓いたら、2に戻る。

  トライアンドエラーが上達の秘訣です。

 

  要するに、性能が良いかもわからないバイクでスタートダッシュを決めるよりも、自分で選んだパーツを組み込んだバイクを作ってからスタートしたほうがゴールに早くたどり着けるんじゃないか、ということです!

 自分のパーツを探すのも最初は時間がかかるかもしれませんが、上達の経験を重ねるたびにその方法が合う合わないかがおのずとわかるようになってきます!

ここまで読んで、「当たり前じゃん」と思ったかもしれませんね。

そう、

当たり前のことです!!!!!!でも、大事です。

以上、珍しく水曜日が晴れてちょっと気分が良かったサイガからでした!

 

☆各お申し込みはこちらから☆


 

2018年 6月 26日 古文・漢文の苦手を克服しよう!!

人間万事塞翁が馬

古くからの中国のことわざです。

簡単に言うと、幸せだと思っていたものが不幸の原因になったり災いの種だと思っていたものが幸運も呼び込むことがある、という意味です。

個人的にこの言葉は私の座右の銘のひとつでありまして、何か嫌なことがあった時には、「これがきっと良いことに繋がるんだ…!」みたいな感じで自分を励ましております。

 

 

こんにちは、田口です。

お久しぶりのブログで少々テンションが上がっております。

どうぞよしなに。

 

本日はおそらく苦手にしている人も多いであろう、「古文・漢文」について話していこうと思います!

 

実を言うとぼく自身も苦手にしていた時期がありました。。。

英語以上に読めそうで読めない言語ですよね、あれ。

それでも勉強し始めれば、英語の何倍も早期に習得できてしまう科目でもあります。

 

古文は単語・文法をひたすらに覚えていくのも良いですが、個人的には読解演習をこなしつつ、文章の中で古文を理解していくことをおすすめします。

「る、らる…」などぱっと見わかりづらいな、と思うような助動詞たちも例文や長文の中で慣れていけばめちゃくちゃ効率よくないですか??

文型志望の人たちにとっては、センター・二次試験でも逃れられない科目だと思いますので力を入れて頑張りましょう!!

 

漢文にしてもやっていくことは古文と大きな違いはないと思います。

大事なことは、返り点や再読文字、否定なのか疑問なのか比較なのかという句形の役割をしっかりと把握していくことです。

古文ほどでは無いにしろ、単語を覚えることも有効です。

漢文をマスターしてしまえば大きな武器になることは間違いないですよ!

ちなみに冒頭のことわざは古文漢文ではよくお目にかかれるので、ぜひ皆さんも探して(出会ってかな、、)みてください!!

 

演習に関しては、センターの問題を大門別で解いていくのがおすすめです!

比較的長く、力のつく設問も多いので最適なのではと思います♪

とにかく「自分は古文漢文が苦手だ」と思い込まず、積極的に手をつけていきましょう!

 

大雑把な解説になってしまいましたが、わからないことがあればいつでも担任助手に声をかけてみてください!

きっといいアドバイスがもらえるはずです。

それではまた会いましょう!!

 

人形町校担任助手 田口真徳

 

☆各お申し込みはこちらから☆


 

2018年 6月 25日 高速基礎マスターのすすめ

こんにちは!担任助手の杉本です。

6月17日の全国統一高校生テストから1週間たちましたね。

校舎では模試の結果を受けて面談をしている生徒も多いですが、復習はしましたか?

良く言われていることですが、模試は復習が大事です!

簡単に私がオススメする模試の復習法を伝授すると、

私は模試後3日間、1週間後、2か月後の3回模試の復習をしていました。

これは担任助手の先生に忘却曲線の話を聞いたからです。

私もその当時びっくりしましたが、

人は勉強してから1時間で56%1日で67%を忘れてしまうそうです!

一度しっかり勉強してもすぐ忘れてしまうので、何度も復習して定着させないといけないということが分かると思います。

間違えた問題をノートにまとめておくと。2か月後に解き直ししやすいです!

 

模試の復習についてお話しましたが、今日の本題は高速基礎マスターついてです。

高速基礎マスターとはトレーニングと確認テストを繰り返すことで、基礎学力を徹底することができる講座で、ほとんどの東進生がこの講座を使っていると思います。

高3生の中には完全修得済みが多い生徒もいると思いますが、

みなさん高速基礎マスターをやっていますか??

基礎的な内容だから高3になったらやる意味ないでしょ!

と考えている人、そんなことはありません!!

むしろ完全修得した人こそ復習のためにトレーニングに励んでほしいと思っています。

理由は冒頭で話した模試の話と共通しています。

何度もトレーニングをして当たり前に回答できるようにしなければ、本番では得点に出来ません。

一度完全修得しても1ヶ月、3か月後にはほとんど忘れてしまっている可能性が高いです。

 

学年を問わず高速基礎マスター毎日500トレーニングを目指しましょう!!!

 

 

人形町校 担任助手

杉本寛奈

 

☆各お申し込みはこちらから☆


 

お申し込み受付中!