ブログ
2018年 11月 25日 これからの話
こんにちは。
なんか壮大なタイトルに期待を持たせてしまった方には申しありませんが、変わりゆく大学入試について田口がお話していきたいと思います。
ご存知の方も多いでしょう。
2019年度(2020年1月)を最後にセンター試験が廃止され、2021年度より大学入学共通テストというものが代わりに導入されます。
2021年度なので現在高校一年生の代からスタートですね。
オリンピックが終わってすぐなので大忙しです、、
それでは概要を見てみましょう!
大学入学共通テストとは?
まず出題方式ですが、従来のマークシート形式に加え、記述式問題も出題されます。
そして、英語教科では読む・書く・聞く・話すといった4技能が評価されます。
そのため民間の資格・検定試験も4技能を測るために導入されるといいます。
なんでそんな変更を??
理由としては、なかなかマーク形式の試験では、知識を使った応用力というものが検出されにくいからといわれています。
知識を丸覚えするだけでは、学んだモノを活用することは難しいですよね。
これからの時代を生き抜くためには、そういった考える技術が必要とされます。
そのため、試験形式を変えることで、入試でそのような能力を求めることにしたわけです。
じゃあ何をすればいいの!?
試験制度が変わるので受験勉強のやり方も変えなきゃいけませんよね。
変えなきゃいけませんけど、やることは大きく変わりません。
目標に向かって努力するのみです。
今現在高校一年生のみなさん、まだまだ時間があるって思ってませんか??
勉強を始めるのに遅い早いはありません。
新学年となった今だからこそここから始めましょう!!
4技能が求められるので、リスニングやライティングも鍛えた方が良いですね。
大きな入試改革ですが、正直まだ定まっていないことが多いです。
とにもかくにも
今やれることを、全力で頑張りましょう!!
以上、田口からでした。
人形町校担任助手 田口真徳
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2018年 11月 23日 本当に1000題も解けるのか?
こんにちは!
担任助手の土川です!
最近、急に寒くなりましたね。
あの暑い夏はどこへやら、いつの間にか風が冷たくなって、季節の流れを感じます。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、うがい・手洗いなどを徹底して体調管理に気を配りましょう。
かくいう私も少し風邪気味です。
私の大学では試験期間中なので、多少無理をしてしまっています…。
みなさんも無理はしすぎないようにしましょう。
突然ですがみなさん、千題テストって知っていますか?
読んで字のごとく、計1000題で構成されているテストです!
この人形町校では、
12月9日(日)に地歴千題テスト
12月31日(月)に英語千題テスト
が実施されます!
英語のテキスト、地歴のテキストは復習にも使えると評判なので、是非受けてもらいたいテストです!
ちなみに地歴は、世界史・日本史・地理・政治経済から選ぶことができます。
事前の申し込みが必要なものなので、早めに声をかけてください!
こちらは精一杯盛り上げるつもりです!
みなさんの参加をお待ちしています!!
人形町校担任助手 土川ひかる
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2018年 11月 22日 明日は難関大・有名大模試です!
こんにちは!佐竹です!
突然ですが、明日は、難関大・有名大模試ですね!
まだまだ自信のなく緊張してしまう受験生もいると思います。
そこで今回は、模試だけでなく本番でも使える佐竹流自信のつけかたを紹介したいと思います!
僕流の一番の自信のつけかたは、とにかくポジティブに考えることです。
例えば、この模試は何があっても自分はいい成績を取れると考えることです。
色々なところで、ポジティブ的思考は自信の能力を上げると言われていますが、
僕も実際にポジティブ的思考は効果があると思います!
皆さんにもいろいろな方法があると思いますが、ぜひ使ってみて下さい!
人形町校 担任助手 佐竹雅人
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2018年 11月 21日 受験生のスタートダッシュを切ろう!!
こんにちは!!
どんどん気温も下がってきてなかなか布団から出られない季節になってきましたね、、
受験期、朝から勉強をしないといけないのになかなか布団を離せないときは
朝起きる前にエアコンがつくように設定しておくのがオススメです。
本当に簡単に起きられるようになりますよ(*^^*)
今日は、高校二年生が受験生としてのスタートダッシュを切るのにぴったりなイベントについて話したいと思います。
それは、、
冬期合宿
です!!
まだ、先輩たちの受験が終わってないし受験生としての意識が低い人もいると思います。
私はそんな人たちに
“今、大学受験に向けて、君よりも圧倒的に、めちゃくちゃ、とてつもなく勉強している人がいる”
ということを痛感してほしいです、、。
三泊四日で受験への意識を変えるとてもいい機会だと考えているので
受験への危機感をまだあまり感じれてない人などは、ぜひとも参加してください!!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2018年 11月 18日 夢の3年生
こんにちは!
本日は、大学2年と3年って何がどう変わるんだろう
というテーマでお話ししましょう。
実は、去年に1年と2年の違いを話したのですがそれの続きとして
書いてみます。
大学2年後期。予想通りの結果でした。
専門分野の知識、叩き込んでいくぞ!
が普通な世界に足を踏み入れたのですから。笑
ですが、専門分野も教授は分かりやすく説明してくれましたし、
相談室という気軽に授業に関して質問をしに行ける場所もあったので、
大変ではありましたが、しっかり結果を出すことが出来ました。
さぁ3年前期。それはそれは恐怖でした。
実験遅刻したら留年確定な。
を耳にタコができるぐらい言われるうえに、留年という言葉が地味に圧力をかけてくる世界ですから。笑
でも良く考えてみれば、留年するか否かなんて、「普通」にやれば大した問題ではないのです。
まぁ、意外と「普通」が難しのですが、もう大学3年となってくれば、慣れたものです(笑)
3年後期。今もう研究室に配属して、色々課題が出されて忙しくしています。
でも難しいことを問われているわけではないので、乗り切れそうだなぁという感じです。
ということで、大学1年と2年の違いは?という質問に対してに
答えていない気がしますが、、笑
違いは、3年になると、大変さは増しますが、一つ一つ丁寧に解決していけば、
困ることなく大学生活を有意義に送ることが出来ます!!
大学生活は、自分で時間を作る努力をしない限り、絶対に楽しくなりません。
「大学生は楽しい」も強ち間違ってはいませんが、どちらかというと「大学生を楽しくする」
の方が私はしっくりきます(笑)
以上です!!!!!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!