ブログ
2019年 4月 26日 ラストブログ 大和田
こんにちは大和田です。
今日が担任助手として最後の勤務ということで…
置き土産記念と言っては何ですがブログを書きます。大したことは言ってないのですが、最後なので軽くでも読み流して頂れば嬉しいです。
早速ですが、みなさんは下條信輔さん著の「ブラックボックス化する現代」という本を読んだ事があるでしょうか?高校の現代文の教科書か何かで目にした事がある人もおそらく少なくはないと思います。
一部を引用すると、
– 使い方だけわかっていて動作原理がわからない状態を「ブラックボックス」という。
– 巨大な世の中の仕組みがまさしく「ブラックボックスに入ってしまって」理解できない。理解できないまま受け入れて、私たちは暮らしている。
…結構ゾッとしません?
つまり、現代社会の物やシステムの仕組みは複雑すぎて一つ一つ考えていたら生きていけないから、現代人は「わからなくても受け入れる」習慣が身についてしまったらしいです。
「検索すればすぐにわかる」という安心感もその原因の一つになっているそうです。
そのためなのか昨今は
・「よくわからないけど、すごそうだから買いそうになる」宣伝
・「本当かどうかわからないけど、面白いorネタになる」フェイクニュース
・「政治はよくわからないから、人気・受け入れやすさで選ぶ」選挙
などなど、見ない日はありませんよね…
ここから本題に入りますが、大学で取り扱う学問のほとんどは、普段の生活では大半の人がまず気にしない「ブラックボックスの中身」だと思います。
この「ブラックボックスの中身」はほとんどの場合、想像をはるかに超えて複雑怪奇で、ある分野だけに限ってみてもメチャクチャ範囲が広いです。
なので、高校までの教育指導要領みたいに「これさえ勉強しておけばいい」といったものは存在しません。
何が言いたいかというと、少なくとも大学から先は「何を勉強すればいいか」を自分で考えて行動しなければ、自分のために本当に役立つ知識・スキルは身につきにくいです。
もし、「大学に行く事がどう役立つかよくわからないけど、とりあえず将来に役立つだろうから目指している」というように「わからなくとも受け入れている」人がいたら今のうちに考えを改めてほしいです。
受験および大学は一つの通過点にすぎないとはよく言われますが、自分次第で自分の将来を大きく左右しうる重要な通過点です。「人気だから」「体裁がいいから」「ここを目指せばいいよと人に言われたから」「何となく」などの受け身な理由だけで進路を決めて欲しくないです。
大学で「本当に自分の役に立つ」勉強ができるようになるためにも、高校生のみなさんには「自分が何のために大学に行くのか」「どこを目指すのか」を今のうちにしっかり考えて欲しいと思っています。
また、どこかで聞いた言葉なのですが「努力して成功したのなら自信となり、努力して失敗したのなら経験となる」とも言います。
どちらにせよ、自分から真剣に悩んでがむしゃらに努力して挑戦することで、これからもずっと学び続けることの大きな原動力になるはずです。
僕自身、高校の途中までは周りに流されるように勉強していましたが、今では大学で勉強できていることにとてもやりがいを感じているので受験生の時に進路をしっかり考えた上で受験勉強に励んでおいて本当によかったと思っています。
僕は今日で担任助手を卒業するのでこれから東進生のみなさんの力になることはできませんが、かつて大学受験を経験した一人として、真剣に大学を目指して勉強しているみなさんを応援し続けます。
さて、ここまで読んでいただきありがとうございます。二十歳のろくに生きてない大学生が何語ってるんだ。と言う声もあると思いますが、僕の自己満だと思ってお許しください。
最後になりますが、
僕は担任助手としては2年間、東進生時代を含めると4年間人形町校にお世話になりましたが、おかげさまで楽しく充実した日々を過ごす事ができました。本当にありがとうございます。
またいつの日か会いましょう、お元気で!
人形町校担任助手 大和田 敦生
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 4月 25日 夜型から朝型へ
こんにちは!
人形町校の岸です!
最近、駅で自分の母校の制服を着ている中高生を見てうらやましく思います。
切実に高校生に戻りたい!!
さて、みなさんは勉強をいつしますか?
私は夜の方が勉強のやる気が出て、
よく深夜帯まで勉強していました。
ですが受験が近づくにつれて
頭のいい子の勉強方法を取り入れようとして、
その第一歩が朝4時半起きして勉強してから学校に行くことでした。
朝の勉強の方が頭の回転もいいですし、
早起きの習慣もつきます。
朝にやっているので気楽な気持ちで一日過ごすことができます。
良いことがたくさん!!
もし夜に勉強しがちな人は朝の勉強をしてみてはいかがでしょうか。
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 4月 24日 5月の勉強法
こんにちは!
新担任助手の黒田英之です!
今日は皆さんに5月の勉強法についてお話します。
単刀直入に言います、5月にやるべきことは
受講を終わらせることです!!
夏からセンター対策や過去問演習講座などがはじまります
この二つは受験においてとても重要です。
これにしっかりと時間をかけるためには今取っている講座をなるべく早く終わらせることが大切です。
部活をまだ引退してない人も多いと思いますが、これるときにはできるだけ東進に来て受講を進めましょう!
そして夏休みにいい形で突入しましょう!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 4月 23日 通信社出身の大学教授
こんにちは!
最近大学の魅力に気づいてきた担任助手の佐藤です。
大学にはすごい先生がたくさんいます。
私は理系の勉強に興味があって東京理科大学を選んだのですが、
一般教養科目の先生の授業がすごいと思ったので紹介しようと思います。
それは知的財産基礎という授業です。
著作権や特許権などの扱い方について学ぶ授業なのですが、その先生が共同通信社で記者やデスクとして働いていた方で、
会社での体験談を話してくださったり、社会情勢について詳しかったりするので、話を聞いていて楽しいです。
また、物事を説明するのが上手で、情報の扱いの歴史などの説明がテレビ番組の解説のように面白いです。
伝える力が長けている先生に教わることができて、良かったと思っています。
人形町校に通う皆さんにも大学での学びを楽しんでもらいたいと思っています。
一緒に頑張りましょう!
人形町校担任助手 佐藤聖真
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 4月 22日 挑戦するということ
こんにちは。今日は暖かい日になりましたね!
2年担任助手の田口です!
はい、無事2年生になれました。そんなに実感はありませんが、、笑
ということで、2年生に進級して初めてのブログをお送りします!
突然ですが、
今年度の田口の目標は、「挑戦する」ことです。
いや知らねえよ引っ込めとか言わないでください。泣いてしまいます。
どうして挑戦するのか。
まず何に挑戦するのか。
今までの田口は、挑戦することを避けていました。
新しい事を始めるのが怖い。現状維持でもなんとかなる。
こんな気持ちがあったからだと思います。
ですが、大学に入って1年。
良くも悪くも自由な場所で田口は気付きました。
このままじゃ成長できない…と。
成長していく近道って結局は挑戦することなのかなと思います。
例えば、英語が得意ではないけど短期留学に行ってみる。
もっと身近な例をあげれば、誰も手を上げない学級会で発言するとか。
田口であれば、体育系の部活に入って体を動かすなど。(すごーく運動苦手です。。。)
そんな中で大事なのは、
いかに失敗から学ぶかです。
失敗をするということは本当につらいです。
ですが、どんな優れた人でも失敗はしますし、それを乗り越えた人は大きく成長することができます。
ある意味自分の可能性を広げていることにもなりますよね。
いやもう挑みまくって失敗したろ!
田口はこんなテンションで今を過ごしております。
さて、皆さんは挑戦することありますか??
新学年ですし色々やりたいことがあると思います。
どんどん挑戦してみてください!!
そして成長しまくってください!!!!
こんな感じで今日は終わります!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!