ブログ
2019年 6月 12日 日々の計画
こんにちは、
東進ハイスクール人形町校担任助手、
早稲田大学政治経済学部政治学科の熊谷勘汰です。
皆さんは、受験勉強をするにあたって、
「計画を立てる」ことをしていますか?
東進ハイスクールに通っている皆さん、特に受験生の皆さんは、きちんと計画を立てられていますよね!?
(もし立てられていない人がいたら、今からでも立てていきましょう!)
ただ、計画を立てるだけ立てて、
放っておいてしまってはいませんか?
受験生時代の私もそうでした。
1ヶ月など長いスパンで計画をたてると、その計画を立てたことも忘れてしまうことが何度もありました…
そんな皆さんに送りたい言葉があります。
イギリス初の女性首相となり、「鉄の女」と呼ばれた、
マーガレット・サッチャーはこんなことを言っています。
「今日の、そして日々の自分の仕事を計画しなさい。そうすれば、あなたの計画は上手く行く。」
たしかに、長いスパンで計画を立てることは目標を達成する上で、必要なことです。(それは間違いありません。)
ただし、サッチャーが言うとおり、日々自分がやることを計画することも絶対に必要です。
私の経験ですが、毎日やることを計画しておくと、勉強の効率が上がります。
(前もって、その日にやることを決めておいた方が、行き当たりばったりで勉強するよりもはるかに効率的であることは、明らかな事実です。)
さて、このブログを読み終えた皆さん、長いスパンで計画を立てて満足せず、
短いスパン(理想は1日毎)で計画を立ててみてください!
東進ハイスクール人形町校担任助手 熊谷 勘汰
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 6月 7日 模試が終わった後は、、、
こんにちは! 佐竹です!
今年も梅雨の季節になりましたね。
ところで、皆さんは明後日に全国統一高校生テストを受験すると思うのですが、
模試の後は皆さん何をして過ごしていますか?
模試を終わった後は、ひと段落するためにおいしいものを食べたり、
どこかに遊びに行ってもアリだとは思いますが、
やはり、受けた後に一番やって欲しいのは
ずばり
模試の復習です!!
ですが、なかなか模試の復習をやってくれる人が少ないです・・・
ということで、今回は模試の復習の大切さについて話していきたいと思います。
まず、前提として模試というのは試験でよく出てくる分野を分析して出題してきます。
つまり、模試というのは一番大事なところを凝縮した教材といえるわけです!
ところが、模試で間違えたところを復習せずほったらかしにしたらどうなるでしょうか?
それは、いつまで経っても大事な分野が苦手なままということになってしまいます。
まあ、模試を受けているときにあやふやな部分も復習をすることで、着実に知識をつけることができます!
ということで、模試が終わった後は、模試の復習をしていけるようにしましょう!
人形町校 佐竹
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 6月 6日 部活生の秘めた力
こんにちは!!!
昨日大学のスポーツ大会を見てきて、1年経つの早いなーと感じ、悲しくなった奥嶋です。
生徒に「こないだまで私も受験生だったけど~~」って説明するのももうアウトですかね、、まだ使わせてくれないですかね、、いやまだ使います笑
そんなことはおいておいてそろそろ本題はいりますね!
さあみなさん!明々後日は全国統一高校生テストですよ!!
気合い、準備は完璧でしょうか??
6月になり部活生も引退時期となってきたと思いますが、部活を引退してからその時間を勉強時間にあてられていますか??
こないだまで私も受験生だったんですけど、私は部活の引退時期がこの時期でした。
引退前は部活後20時半でも塾に毎日来て勉強していて、そのころは早く部活を終わらせてすべて勉強時間に当てたいと考えていたのですが、いざ部活を引退し勉強漬けの毎日になるとめちゃくちゃつらかったです。
部活を引退したがまだ勉強に100パーセントで行えていない人!!そんな人はぜひ部活の一番つらかったときを思い出してください!!
部活生には部活を頑張った人だけの集中力や忍耐力があります。
この時期に部活を引退した人がこれからものすごい学力を伸ばし部活をしていなかった人を抜かしていくのもたくさん見てきました!
部活を頑張った2年間を思い出し!!あと9ヶ月走りきってください!!!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 6月 5日 模試の点数を上げるには??
こんにちは!
担任助手の黒田 英之です!
今週は待ちに待った全国統一高校生テストがありますね!!
模試でいい点を取ることが出来ると自分も嬉しいしみんなにもほめられるしいいことづくめですよね、
ということで、今回僕は模試の点数を一点でも多くとるための秘訣をお伝えしようと思います。
それは、解く順番です!
そんなの一番前からとくに決まってる、とおもっていませんか?そんなことないんです!
例えば、現役時代僕は英語を大門3から解いていました。
これには理由があって、大門2が苦手でいつも必要以上に時間を使ってしまい大門5,6にあてる時間が少なくなってしまっていました。
そこで大門3からやるように順番を変えて2番を最後に解くようにしたおかげで配点の高い大門5,6を安心して解けるようになり、さらに大門2で変に悩みすぎることもなくなったので点数が大きく上がりました!
英語だけでなく数学や国語の古典漢文を先に解くなど、いろいろな戦法があります。
皆さんも自分に合った作戦立てをして、少しでも点を伸ばせるように努力しましょう!
人形町校担任助手 黒田 英之
2019年 6月 4日 受験はあっという間に訪れる!!
こんにちは!!
人形町校担任助手の三上です!!
皆さん、今どのように過ごしていますか??
もしかしたら、まだ遊んじゃっているんじゃないですか?
たぶんそうなんじゃないかなと思います。
なぜなら僕も現役時代そうでしたから、、。
今の時期勉強しろ勉強しろといわれてもまだ時間があるように思え、実感もあまりわかずやる気がなかなか出ないと思います。
でも、時間が過ぎるのは本当にあっという間です!!
毎日を何も考えず、だらだら過ごしていると気づけば受験ということになりかねません!!!!
(すこし言い過ぎかもしれないけど、、)
そんなことにならないためにも皆さんは受験までの一日一日を大切に過ごしていかないとなりません!!
遊ぶのもたまの息抜きにはいいですが、ほどほどにしてとにかく悔いのない受験生活にできるようにしましょう!!
人形町校担任助手 三上 涼
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!