ブログ
2020年 2月 11日 修判会!!
こんにちは!
人形町校の土川です!
みなさん、続々と私大の入試が始まっていることと思います。
私も1年前の自分を思い出すやら、受験生が心配やらで、そわそわそわそわしています。
受験生はもちろん、新高3生も気を抜いてはいられないですよ!
1年後には本番を受けるわけですから、心して勉強に取り組んでください。
さてみなさん、2月23日(日)には何があるかご存知ですか?
そう、みんな大好き修判会です!
修了判定テスト、きちんと合格できていますか。
しっかりと、ひとつひとつSS判定を取っていくことが、確実な学力の向上につながります。
もし放っておいた部分が試験に出てしまったら、そこで点を落としてしまうことになるので、きちんと理解して、100点を目指しましょう!!
是非、共通テスト模試受験の前に、最低1つはSSを取りましょう。
みなさんなら出来ると信じています。頑張りましょう。
人形町校担任助手 土川ひかる
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2020年 2月 10日 入試会場となるキャンパスに大学生は居るのか
こんにちは!東進ハイスクール人形町校の佐藤聖真です。
東京理科大学野田キャンパスは受験のときどうなっているのかをご紹介します。
大学によって入試期間中の封鎖の範囲は異なると思いますが、理科大野田キャンパスの場合、講義棟が受験会場となっていてそれ以外の建物には理科大生は入ることが出来ます。つまり、図書館で勉強をしている大学生がいたり、研究室で研究にいそしむ大学生や教授などがいるということです。(必ず見られるというわけでもないので変に期待しすぎないでください)
また、7号館にある上島珈琲店は入試期間中でも開いていて、受験生の保護者の待機場所としてや理科大生の憩いの場としても使われています。
僕も資料を見たり印刷したりするのに便利なので休みの日でも大学によく行きます。授業のない日にふらっと大学に行くのも、大学生の楽しみだったりします。
ぜひ、皆さんにも将来大学生活の楽しみを見つけてほしいと思っています。一緒にがんばりましょう!
人形町校担任助手 佐藤聖真
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2020年 2月 9日 後期受験!!
人形町校担任助手の伊東沙璃香です。
受験生の皆さん、試験や合格発表などが続きいろんな気持ちがあると思いますが、最後まで一つひとつ全力で挑んでいきましょう。
そして、今回お伝えしたいのは、後期受験についてです。
大体の方は、前期日程の結果を見て後期日程を受けるかどうか決めます。第一志望に行くための最後のチャンスとも言えます。
しかし、辛いこともたくさんあります。他の受験生が受験を終えて、遊び始めている中自分は後期に向けての勉強。そして倍率も前期に比べると低いので、本当に受かるのだろうか、という不安。
夏から対策してきた過去問とは違う形式。周りからのプレッシャー。
私も後期受験をしたひとりです。前期の結果を見ると、滑り止めしか受かっておらず、第一志望ではないものの、上のランクを目指して後期を受けることにしました。しかし、後期日程は英語と現代文で、得意であった世界史がなく、倍率もすごく高くて、可能性も感じられず、モチベーションもなかったです。
それでも、後期に向け、必死に自分を奮い立たせていました。今諦めてしまったら一生後悔するなと思っていました。もし駄目でも全力で挑めたら、受験生活の良い終わりになるんじゃないかな、と。
受験は結果がすべてではないと思います。少なくとも私はそうでした。こんなに全力で頑張った経験は必ず皆さんの糧になります。
今日も一日頑張っていきましょう!orおつかれさまです!
人形町担任助手 伊東沙璃香
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2020年 2月 8日 冬に打ち勝つ!!
こんにちは!
人形町校の土川です!
最近、冷たい風が強く吹いていて寒いですね。
今年は暖冬で、幸い雪の降る日は少ないようです。
2月に入り大学受験が本格化し始めたので、雪で交通機関が乱れないことを祈ります…
気温が低くなってきている気がするので、受験生の皆さんは特に風邪をひかないように注意してください!
今日僕が話す内容は、
健康管理の大切さ
についてです!
先程も書きましたが、この時期は気温が低く、乾燥もしているので風邪が流行りやすいです。
実際、僕は今年の1月のはじめに風邪をひいて、
そのあと(おそらく)成人式で風邪をまたひいてしまいました。
また、僕の友人には受験真っ只中の2月中旬にインフルエンザにかかってしまい、
何校か受験できなくなってしまった人もいました。
このように、今の時期に体調を崩すことは、何一つメリットがないです!!
ここで体調管理を徹底せず、いつするのでしょうか!
皆さん体調管理は本当にしっかりしましょう。
それでもって、元気な身体で勉強・受験にのぞみましょう!!
人形町校担任助手 土川ひかる
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2020年 2月 6日 受験勉強と「否認」
東進ハイスクール人形町校担任助手の熊谷勘汰です。
最近めっきり寒くなりましたが、風邪など引いていませんか?
特に受験生はそうですが、普通の学生でも、社会人であっても、
体調管理は非常に重要です。
学生なら受験や定期テスト、社会人ならプレゼンや会議など、
休んでしまうと自分の不利益になってしまうだけでなく、
社会人になると、周りの人にも迷惑をかけてしまいます。
体調管理は人生を通して、
「仕事」のようなものだと思います。
さて、話は移って、今回は精神学的な話をしたいと思います。
先月末、参議院本会議でのある議員の代表質問で「否認」
という言葉が出てきました。
傍聴していて、気になったので調べてみました。
秋田県立リハビリテーション・精神医療センターのHPによると、
「『否認』という言葉は、本来は精神分析の用語で、自己がその事実をそのまま認めると不安や不快を感じるような現実などを無意識に無視してしまう心の働きを指」(2009)すそうです。
この心の働き、皆さんに当てはまっていませんか?
①受験生の場合
センター試験やその後の私大入試の結果が芳しく無く、
勉強をしていると不安を感じたり、
結果が良くなかったことを思い出したりしてしまうため、
現実逃避をして勉強から逃げている。
②高1・2生の場合
勉強すること自体が不快で、勉強から逃げている。
皆さん、このようなことではダメです。
逃げているだけでは決して良い結果を得られません。
勉強をしても良い結果が得られるとは限らないのに、
勉強せず良い結果が得られることはないのです。
皆さんそれぞれにタイムリミットがあると思います。
その時まで逃げずに受験勉強に立向かいましょう!
参考資料
地方独立行政法人 秋田県立病院機構 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター (2009) 「ココロ医者、つぶやく-「否認」の心理-」
http://www.akita-rehacen.jp/pc/column/cat1/id205.php (2020年1月28日閲覧)
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!