ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 147

ブログ 

2021年 10月 15日 勉強中の音楽ってアリ?ナシ?

 

みなさんこんにちは!! 担任助手の川島です!^=^

 

最近、ジャニーズのなにわ男子というグループにハマりつつあります、、CDデビューまであと1か月くらいなので待ち遠しいです!(笑)

機会があれば調べて聴いてみてください!『ダイヤモンドスマイル』という曲がおすすめです!

 

⬇⬇⬇ 僕の話はこのくらいにして、本題に入ります ⬇⬇⬇

 

みなさんは勉強をするときに音楽を聴きますか?

好きなアーティストの曲をきくと集中できる!という人もいれば、反対に気が散って集中できない!という人もいることでしょう。

ぼく個人の考えとしては勉強中の音楽はやめたほうがいいどうしても勉強に身が入らない場合を除いて)と思います。

なぜなら、みなさん、受験本番を考えてみてください。試験会場には当然のことながら音楽は流れていませんね?もはや無音の空間です。

よって、おそらく人生で一番の集中力を使うであろう受験の時に、音楽なしでは勉強が続かないという人は勉強習慣を見直す必要があります。

いきなりそんなこと言われても無理、、、と感じたそこのあなた!! 安心して下さい。僕もそうでした。

では、実際にどうすればいいのか、僕はいきなり 勉強中に音楽を聴くことをやめるのは辛かったので、まずは集中力を高めるBGMを聴きそこに慣れ(飽き?)てきたら、ひたすら音楽の無い状態で集中して勉強する訓練を積んでいました。これを続けると、周りの雑音や騒音が一種のBGMにすら感じることが出来るはずです!!!

でも、どうしても音楽がないと気分が乗らない、集中できないという日もありますよね。

そんな時には自分が好きな 何回も繰り返し聴いてきた曲を聴いてみて下さい。聴き馴染みがあり過ぎて脳内にスッと入り込み、無の境地です。かえって、勉強の阻害になりません。(?) 

しかし、文章読解の学習を行うときには曲の盛り上がる部分で自分もノリノリになってしまう恐れがあるのであまりお勧めできません、、 反対に、単語、文法、一問一答、穴埋めなどの単純な問題ではモチベーションを上げるためにハイテンポな曲を聴くのはいいと思います!

 

~是非これからの勉強ライフに役立ててみて下さい~

 

人形町校 担任助手 川島孝文

 

 

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2021年 10月 15日  立地も大切!?

どうも担任助手の渡辺です。

 

早速ですが、

大学と言えば何が思い浮かびますか?

受験勉強、サークル、ゼミ、バイト、知名度 等ですかね、、、

きっと、立地などはそんなに気にしないかもしれません。

ですが、立地は割と大学選択で考える必要がある項目です。

今回は、後回しにされがちな項目である立地について話していきます。

【立地の大学生活における大切さ】

立地が大学生活に与える影響はかなり大きいです。

きっと、これは、高校生活を経験中の高校生にとってわかりやすいものかもしれません。

立地が悪いと、周辺で友達と遊ぶ場所がない、学校に行くのが憂鬱、花ャンパスライフはどこ❔・油そばくいて―

などの

華やかさ・便利さ・食の豊富さ  などの面から大学四年間に失望するかもしれません。

 

まず、立地から考えるうえで大切なのは、距離。

(寮に入れば話は別ですが、)家から遠いと当たり前ですが、移動時間に莫大な時間を費やしてしまいます。これは、バイト・サークル・勉強のために時間を惜しんでいる大学生にとっては、かなりの障害となります。当たり前のことですが、移動時間が長いために、早起きしなければならない場合さえ出てきます。移動時間が増えるのに加えて、定期代もシャレにならないほど高くなります。(家庭によって定期代負担者は違いますが)。

もう一つは、その地域の雰囲気です。

大学によって、繁華街に隣接している、周りが畑、住宅街 などと大学の立地はさまざま存在しています。例えば、大学の友達とたくさん遊びたいと考えていても、住宅街や田舎にあるキャンパスに通ってたら、それを実現するのはなかなか難しいはずです。逆に、まれにいる繁華街嫌いな人が繁華街に隣接する大学に通うのはかなりの拷問です。このようにならないためにも、大学で目的としているもの、自分の好み、大学に求めるものによって、大学を選定していかなければいけません。

 

立地の大切さをずっと述べてきましたが、あくまで立地は考えるうえで必要な一つの項目であって、大学選びで大切な項目はほかにもたくさんあります。そのため、様々な視点を持つことで大学選びを行ってください。

 

 

 

 

【番外編】

そういえば、日本大学についてなのですが、学部によってかなり立地が異なっています。

人形町校から一番近くて、千代田区にある駿河台・水道橋のキャンパスです。それに対して、一番離れているのは、三島にあるキャンパスです。東海道新幹線でいうと、熱海の次の駅になります。それぐらい離れています。

気づかずに出願して、新幹線に乗って受験しに行くことがないよう気を付けてください。(なかなかありませんが、、、)

キャンパスマップ | 日本大学 入試ガイド (nihon-u.ac.jp)

もちろん、日本大学だけでなくほかの大学でもこういうことはあるので、興味持った方はぜひ調べてみてください。

 

 

 

キャンパスツアーがない今どうすれば立地を知ることができるの?

①最寄り駅に行く(まあ、結局これが一番ですかね。)

②インターネット・ツイッター・インスタなどでキャンパスの写真を手に入れる

③大学によって異なりますが、グーグルアースの3D機能、あるいは、ストリートビューを使う

④先輩に聞く

 

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2021年 10月 12日 ~コンディション命~

こんにちは、お久しぶりです!来週から初めて毎日大学に通うことになる

山本理央です!

入学してからずっとオンラインで急に対面になるので、

朝起きれるか不安ですがワクワクしてます!笑

 

今日は模試の受験や勉強への集中を高めるために

私が高校生時代やっていたことを話したいと思います。

 

まず、模試!英語や国語の長文は特に解く時の集中力によって

結果が左右されていたので、模試前は肩が重かったり、凝っていたら

前日の夜に腕や首を回すなど準備体操をして、

湿布を貼って寝て、当日の試験に挑んでいました!笑

それによってやる気も変わります。

私的に受験以前に「コンディションは命」です!

 

また、勉強している時眠くなってしまうことがあると思いますが

私は角砂糖の形をした脳への唯一のエネルギー源である

ブドウ糖食べていました!笑 (ガチのブドウ糖)

これは脳の活性化疲労回復といった効果があります。

食べ過ぎ注意ですが、夜勉強したい時や日中眠い時にパクパク食べてました。

すごく美味しいわけではないですが、おすすめです。

高校の友達も私のブドウ糖を勝手に食べてました。笑

 

今日の話はこんな私のくだらない集中力の高め方でしたが、、、

高め方は人それぞれだと思うので今のうちから自分に合った方法を見つけてみてください!

来週から友達沢山作ってきます!以上

 

人形町校 担任助手 山本理央

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2021年 10月 10日 自分に甘えずに!

こんにちは!岸です!

季節が秋に代わり、おいしい食べ物に囲まれ、

秋服を身にまとい、毎日が楽しみになっています。

 

さて、みなさんは防衛機制という言葉をご存じですか?

人がストレスや苦痛を感じているときに自分を守ろうとする心の働きのことを言います。

種類として、抑圧、置き換え、同一視、合理化、逃避などがあります。

詳しく知りたい人は調べてみてください。

私はこの中でも逃避をよく行ってしまいます。

やりたくないものを目の前にすると、部屋を急に掃除し始め、

さらにおなかがすいていないのに食事をすることで

時間を浪費してしまうのです。

良くないとは分かっていても逃げてしまい、

後から後悔します。

皆さんが日常的に感じる苦痛は様々あると思いますが一番は

「人からやらされる勉強」だと思います。

やりたいことや好きなことは自ら学ぼうとしますが、

嫌いな教科や難しい問題に当たるとストレスを感じる人もいると思います。

そんなときみなさんが良くやりがちなのは

「逃避」「合理化」

ではないでしょうか。

逃避は逃げたり意識しないようにすることで、合理化は理由を付けて正当化することです。

例えば、

今日は部活で疲れているから勉強は明日にしようとか、

時間がないから今日は勉強できないとか、

何かしら理由を見つけて避けていませんか?

先延ばししても何もいいことはありません。

自分に甘えて日々過ごしてしまうと

後々自分がやることに追われて後悔してしまいます。

逃げようと思った時に立ち止まって、

時間が無くても疲れていても何かできることが無いか考えて

勉強に向き合ってほしいと思います。

勉強は毎日の積み重ねです。

自分への甘えはほどほどに!

人形町校 担任助手 岸栞七

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2021年 10月 9日 モチベを維持しよう!

本日お話しするのは「やる気のモチベーション維持方法」です。
かなり実用的(のはず…!)

その方法とは、ずばり!!
「取り敢えず1分やってみること!」

ほらそこの見て頂いている方,,,がっかりしないでくださいよ。。
本当にこの方法は有効です。
そもそも人のやる気は急に出てくるものではありません。やりながら出てくるものなのです
つまり、何もやる前にやる気がないのは普通のことです!!

まず1分やってみて自分を褒めてください。
そして次に15分、30分、1時間、24時間・・・と時間を伸ばしていってみてください!

みるみる勉強が楽しくなっていくはずです!
頑張っていきましょう!!!

 

人形町校 担任助手

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/