ブログ
2021年 10月 21日 史学科での学び
こんにちは!
人形町校担任助手の前田です!
今回は、ここ最近ほぼ毎日東進にいる(暇人大学生の)私が、
大学でどんなことを学んでいるのかについて簡単に紹介します!!
私は現在
青山学院大学文学部史学科
に通っています。
青学の史学科のいちばん大きな特徴、
それは
文学部なのに男女ほぼ同数
なことでしょう。
文学部全体だと男女比1:3ですが、
史学科に限ればなんと1:1、
これは男子校出身の私には大助かりです笑
そんなことはさておき、
史学科でこの2年どんな学びをしてきたか、
書いていきます!
1年次では
学科の全員が同じ授業を受け
日本史・西洋史・東洋史・考古学の基礎的な部分を学びました。
そして、2年次では
上の4分野のうち各々の興味のあるコースに進んでより専門的に学んでいきます。
私は西洋史コースを専攻していて、
その中でもイギリスのジェンダー史をメインで扱うゼミに所属しています。
最近は短めの論文を読んで
疑問点やもっと知りたい点などを各自でまとめてグループでディスカッションしています。
さて、
大学受験までの「歴史」は
「ただひたすら暗記しまくるだけの科目」
という印象をお持ちだと思いますが、
実は
学問としての「歴史学」には
暗記事項は正直ほぼ無いんです。
そう、「歴史学」は、
「生きた『史料』をもとにして『歴史』の本質に迫る学問」
なんです!!
だから
歴史がかなり好きじゃないと
入学してから結構苦しいかもしれません、、!
今回のブログを読んで少しでも史学科に興味を持っていただければ嬉しいです!
ほかにも詳しく知りたいことがあったら気軽に聞きに来てくださいね!
人形町校担任助手 前田龍晴
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2021年 10月 20日 ”余裕”って大事だ
こんにちは!担任助手の山本理央です!
大学の対面授業がやっと始まり、今更ながら新入生気分を味わっています!
今日は最近の私の“失敗談”について書こうと思います。
まず先週の金曜日から大学の授業が
ハイブリット形式(対面 or オンライン)に
切り替わったのですが、この形式は基本は対面で受けて、
一切登校できない人 かつ 届出を出した人しか
オンラインで受けられないのですが、
私はまだオンライン実施だけなのかと勘違いをし、
先週の金曜日3限に届出を出さないまま家から堂々と
オンラインで受けるという失態を犯しました。
しっかり大学のポータルサイトを毎日きちんと注意して
見れば良かったと本当に後悔しています。泣
また、やっと登校出来たと思ったら、
教室が分からず大学の建物内で迷子になり授業開始時間ギリギリに
偶然近くにいた心優しい大学4年生の先輩に一緒に走って、
教室まで送っていただき、なんとか授業に間に合いました。
本当に迷惑なことをしました。
もっと事前に場所を確認しておけばよかったです。。。
そして、(まだあるんかいっ)
朝登校時、大学の最寄駅の出口が混雑してなかなか外に出れず、
校門も行列で大学に入るのに時間が掛り、
遅刻しそうになったこともありました。
そのことを見込んで余裕を持って登校すれば良かったです。。。
ここ最近、ギリギリな生活を送っていたので
深く反省をし、もう恐怖を味わいたくないので、
今は余裕を持てるように20分前行動をするように心がけています笑
「時間の使い方」と「事前確認」は何事においても大事です!
皆さんも時間には余裕を持って行動しましょう!
特に、、、模試や受験本番は交通機関などにも配慮し、
絶対後悔しないように、時間に注意することと
事前に何度か確認することを怠らないでください!!
東進ハイスクール人形町校 山本理央
2021年 10月 19日 ○○利用にはご用心
みなさんこんにちは!担任助手の鈴木です!
突然の冬(?)に、アウターの用意が出来ておらずとても困っています……。
皆さんも体調にはくれぐれもお気をつけください。
さて、今回は受験の際に利用する人もいるであろう外部試験利用
について書こうかなと思います。
タイトルの〇〇に入るのはどんなものか、受験生の皆さんならお分かりですよね!
英検利用、TEAP利用、IELTS利用、共通テスト利用など
様々な外部試験を利用して有利に入試を進めることができる制度が設けられている大学は数多くあります。
外部試験の勉強もしっかりして、本番もしっかり万全の態勢で受けて、結果も無事確認!
いつもならこの3つで終了するわけですが……
受験生の皆さんはあともう1ステップ必要になります。
それは自分が出願予定の大学の入試要項にて
証明書の提出が必要かどうかを確認する
ということです。
これは私の実体験なのですが出願期限間際になり書類の準備をしていたところ
英検のスコアのコピーが必要である
というのが要項に記載されているのに気がつき
今から証明書を頼んでも間に合わない!というアクシデントに見舞われ
塾の中で大パニックを起こしてしまいました。
結果的に証明書を頼まなくて大丈夫でしたがあの時は本当に泣いてしまいました。
受験直前期はどうしても精神的にいっぱいいっぱいで
ほんの少しの「やばい」がとても大きい負担になってしまうことがあります。
今のまだ余裕があるこの時期に
少しでも調べておくことが重要です。
私はラストチャンスに近い10月の英検を会場間違えで受けられなかった等の
数々の受験期のアクシデントを経験してきました。
それらについてはまたいつか書きますが、受験期の「やってしまった」は
本当に何とかなります。
出願に限らず、これから先の日々の生活のなかでもそうです。
一度のミスで自分を責めすぎなくて大丈夫です。何度ミスしても大丈夫です。
ですが、やはり事前に調べて自分の不安の種を解消していった方が
自分の為にも確実に良いので
入試要項のチェックは早くから始めておきましょう!
一人だと不安だという人は保護者の方や担任助手に頼ってください。
一緒に確認していきましょう。
人形町校担任助手 鈴木爽優子
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2021年 10月 17日 英語学科で学ぶこと
こんにちは、担任助手二年の 中理 怡豊 です!
僕は獨協大学 外国語学部 英語学科に通っています。
英語学科って英語を学ぶだけなの?と思っている人が結構いるのではないでしょうか。
しかし、ただ英語を学ぶには尽きません。この学科では様々な分野の素養を身に付け、多角的な視野を持ち様々な分野で活躍のできる人間の育成を目標としています。
確かに名前の通り、英語の授業は多いです。
ただイメージとしては、英語を学ぶ授業ではなく、 英語で学ぶ授業が多いです。
Learn English ではなくて Learn in English のイメージですね。国際教養学部のイメージに近いです。
では、実際どんなテーマを扱ってきたかといいますと、
オリンピックの成り立ち、ウォルトディズニーの人生、英語の起源、英語圏の文化文学
プレゼンテーションの仕方、契約書の書き方、マネジメントなどなど、挙げればきりがありませんね(笑)
大学1、2年生で色々な分野の基礎知識を養い、3年生からはゼミに入ります。
まさに今僕はゼミを選んでいる最中です。
僕は応募したゼミは、世界ブランドとグローバル社会の研究 というテーマを扱っています。
スターバックスやアマゾン、エルメスやルイヴィトン、ディズニー等の企業について学んだり、
実際に空港に見学しに行ったり、ホテルのマネージャーの方々のお話を聞きに行ったりするゼミです。
とても人気なゼミなので、面接を頑張ろうと思っています!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2021年 10月 16日 文理選択
こんにちは!
定期試験がはじまっている人も増えてきていると思います。
土日も、早くから校舎に来て勉強している人がいて嬉しいです!
みなさんどんどん登校して周りに差をつけていきましょう!
さて、今日は文理選択についてお話します。
高1・2生の中には文理選択に迷っている人もいるのではないでしょうか?
今日は文理の決め方を紹介します!
ひとつめに、『自分の将来の夢や希望から選ぶ』という方法です。
これがベストな決め方だと思います。
その理由は、将来の夢や希望から選択すれば、勉強が難しい、投げ出したいと感じた時も、
モチベーションを維持することができるからです。
現在の得意不得意によって自分の進む道を狭めるのではなく、
広い視野を持って自分自身の将来について考えてほしいと思います!
ふたつめに、『自分の得意・苦手科目から選ぶ』という方法です。
高校生のうちに将来の夢が定まっている人は多くはないと思うので、
定まっていない人はこのタイプになると思います。
先ほどひとつめの方法がベストと言いましたが、もちろん自分の得意不得意も重要です。
本当に苦手で心底嫌いな科目を武器にするのは容易ではなく、
受験勉強自体も非常にきついものになってしまいます。
自分の得意な科目は勉強するのも苦ではないと思うので、
受験勉強への抵抗感を減らしてくれると思います。
文理選択をするうえで考慮すべき事柄は他にもあると思いますが、
今日は以上のふたつを紹介しました。
何よりも皆さんに伝えたいのは『自分の道を自分で狭めない』ということです!
自分には関係ない、必要ないと切り捨てるのは簡単ですが、
それでいいのかな?将来後悔しないかな?
と考えてみてください。
進路について迷ったらいつでも相談してくださいね!
人形町校 担任助手
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!