ブログ
2022年 8月 2日 モチベーションの上げ方(三上編)
皆さんこんにちは!人形町校担任助手の三上です!
さて、今日はモチベーションの上げ方について、実際に私が受験生時代にやっていたことをお伝えしていこうと思います。
さあ、いきなりですが皆さんはモチベーションどのようにして保っていますか??
モチベーション保つのってすごく難しいですよね?
私も、当時すごく苦労していました。。。
でも、ある時ふと、「やるしかない」と思ったんです!「頑張るしか無い」と思ったんです!「やりきるしか無い」と思ったんです!
「根性」です!!
最後まで諦めない、やりきるという根性です!具体的なモチベーションを上げる方法ではないですが本当に私はこれで受験時代を乗り越えました。
このやり方は万人にできるやり方ではないかもしれませんが、熱い気持ちを持った人には是非お勧めです!
さあ、残りの夏休みも根性で走り抜けましょう!!
人形町校担任助手 三上涼
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 1日 モチベーションの上げ方
こんにちは!人形町校担任助手の前田です!!
今回は「モチベーションの上げ方」について書いていきたいと思います!!
自分の場合は「志望校と現実の差をあえて直視し危機感を抱く」ことでモチベーションを維持していました。
その結果、「模試で良い判定を取ること」でモチベーションが上がりました!!
とはいえ、東進の模試はとても難しく10月模試までほぼE判定しかとったことがありませんでした、、、
夏の勉強の成果がなかなか出ず、二次私大過去問がとても難しくて苦しい思いもたくさんしました。
諦めずに演習を続けた結果、12月模試では過去最高の得点を出すことが出来ました!!
ただ、モチベーションの高め方は人によって異なると思います。
メンタル面に来やすい方にはあまりこの方法はオススメできません。
そのような方は、「逆に志望校合格後の自らの姿を思い浮かべること」が良いと思います。
勉強に行き詰った時は、一回立ち止まって自分がどんな大学生活にしたいか考えてみましょう!
自分に合ったやり方でモチベーションを保ちながら受験勉強を乗り越えていきましょう!!応援しています!!
人形町校担任助手 前田龍晴
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 7月 31日 人の目があるところで勉強しよう!
夏期特別招待講習本日締め切りです!
皆さんお久しぶりです!学習院大学経済学部経営学科の大平陽生です!
今回はモチベーションの上げ方について書きたいと思います。
最近モチベーションが上がらないんです、、という声を多く聞くので参考にしてくれると幸いです。
僕が勉強する際に大切にしていたのは負の感情からのモチベーションです。このままだとまずい、受からない。こういう気持ちからのモチベーションです。ではどのようにこれらを用いるのかということですが、色々試したのですが難しかったのが事実です😭
模試の判定をスマホの壁紙にしたりしたのですが3日したら悪い判定に慣れてしまいました…逆効果…笑
そこで見つけたのが周りの目がある場所での勉強を大切にすることです。これは基本中の基本、当たり前なのですが、同じく合格を目指す人達が頑張っている。自分より頭の良い人が自分より努力している。その事実を直視することで僕はやる気が出ました。なにか特別なことをする必要はありません。校舎に来て勉強しましょう!
現在は人形町校では招待講習も実施しています。東進生とお互いに影響しあって上を目指していきましょう!
人形町校担任助手 大平陽生
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 7月 30日 モチベーションについて~佐藤ver~
2講座締め切りまであと1日!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 7月 29日 モチベーションはアレで上げる!
こんにちは!立教大学社会学部社会学科2年の鈴木です!
最近ショッキングなニュースが多い毎日ですね…
本当に平和な毎日を祈るばかりです。
さてさて、激動なのは世間だけではないはず、きっとみなさん激動な勉強生活を送っているのではないでしょうか!?と言いたいところですが実はそんなことないんですよね…勉強って
成績に波がある中で、自分自身と向き合って、でも何かが劇的に変わることってそんなになくて
今なんてなかなか厳しい時期なんじゃないかって思います。
そんな時、私はモチベーションを「音楽」で保っていました。よく音楽聴くよって人多いと思います。
私はそこに自己投影をしていました。傍から見たら超自己満足みたいなものですが、自分自身についてイメージトレーニングをするというのは実は今の自分を自然と客観視して、認めてあげられるというメリットがあります。
リフレッシュついでに自分の成功するシーンをイメージする、それだけでも「もうちょっと頑張ってやるか」って思える時はあると思います。
その「もうちょっと頑張ってやるか」があなたの結果に光を沢山与えてくれます。
とっても”アツい”夏、楽しんでいきましょうね!
東進ハイスクール人形町校 鈴木爽優子
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!