ブログ
2022年 8月 12日 苦手科目の克服法
こんにちは!青山学院大学文学部1年の前田です!
今回は「苦手科目の克服法」ということで書いていきます。
私の受験生時代の苦手科目は数学でした。
今は私立文系に通っていますが、第一志望校が国立文系だったので数学を使用していました。
きちんと克服できていれば第一志望校に合格できているはずなので、
少し方向性を変えて「苦手科目との向き合い方」について書いていきたいと思います。
苦手科目に向き合う上で大事なことは
①何が原因で苦手なのかを把握すること
②得意科目よりも多くの時間を割くこと
だと私は考えています。
まず①について、苦手科目には必ず原因があるはずです。
英語なら単語や文法を覚えるのがニガテ、、、長文を読むスピードが遅い、、、などがあげられるかと思います。
その根本的原因に向き合わないことには苦手を克服できるはずがありません。
次に②について、なぜ苦手なのかを把握したところでそこから何かしらの手を打たなければ何も始まりません。
私自身数学から逃げていた記憶はあまりありませんが、得意な英語や社会と比較して多くの時間を割けていたかと言われればそうではなかった気がします。
人間嫌いなものからととかく逃げがちですが、受験勉強ではそれは残念ながら一切通用しません。
逃げた分は必ず自分に返ってきます。心を鬼にして立ち向かいましょう!!
明日のブログの担当は川島担任助手で同じく「苦手科目の克服法」についてです!
人形町校担任助手 前田龍晴
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 11日 苦手科目の克服~西山ver.~
こんにちは!日本大学薬学部薬学科1年の西山菜々花です!
今回は私が受験生の時にやっていた苦手科目の克服方法について話していきます!
私は化学が大の苦手で
受講をしても過去問演習をしてもなかなか点が伸びなくて焦っていました
でも、薬学部の入試は化学の難易度が高いので
克服するためにいろいろな勉強方法を試しました。
理論は学校で配られた問題集や重問を使って、
簡単なものから難しいものまでひたすら演習をしていました。
無機は、暗記が多いので毎日寝る直前と起きた直後にこつこつ覚えていきました
有機はマニアックな物質が出ることも多かったので
無機と並行して暗記と計算ミスをせずに素早く解く練習をしました。
化学は暗記するところも多くて大変だと思いますが、
できるようになれば安定して点を取ることができる教科だと思うので頑張りましょう!
東進ハイスクール人形町校 西山菜々花
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 10日 二次過去問の復習法~日本史~
みなさんこんにちは、猛暑が続き汗が止まらない毎日ですね……。
水分補給は室内でもしっかりとして体調管理を心がけましょう!
さて、今回は8月に入ったということで、そろそろ皆さんが
とりかかるであろう「二次私大過去問」の「復習法」に
ついてお話しようと思います。
私は日本史が大の苦手で、その根本として
「流れが掴めない」というのが大きな原因でした。
私は勉強法を試行錯誤していくうちに「先に単語を覚えたほうが流れが掴める」
ということに気が付きました。
そのため東進の「日本史一問一答」を毎日のように行うようになりました。
そこで、二次私大の復習法として、
「二次私大過去問で間違えた問題を直接書き込む」
というのをしていました。これを繰り返していくと
単なる一問一答が頻出難問等までカバーしている
自分だけの用語集に生まれ変わります。
時間がない!という人もこれはおすすめです!
東進ハイスクール人形町校 鈴木爽優子
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 9日 2次過去問の復習法~小林ver~
こんにちは!東京大学理科一類一年の小林です!
今回は自分が受験生の時に
過去問の復習で意識していたことについて話していこうと思います。
一つ目は
自分の出来なかった問題に対して
どうしてできなかったのかを考える事です。
東進の勝利の方程式に則って
過去問演習に早期に取り組んでくれている人が多いと思いますが
今はまだできなくて当然です。
大事なのは
・自分が出来なかった問題は何か
・どうしてできなかったのか
・どうすればできるようになるのか
を自分で分析することです。
二つ目は
解けるようにならなければいけない問題の
優先順位を立てる事です。
一気に全部解けるようになることは不可能です。
さらに、あまり大きな声では言えませんが
入試問題には一定数の出来なくていい問題も存在します…
自分の分析の結果から勉強計画を立てることで
最短経路で成績を伸ばすことに繋がります!
夏休みは時間がたっぷりありますが
気付いたら終わってしまうのです。
最大限の努力(勉強量)
×
最大効率の計画
で実りある夏休みにしましょう!!
明日のブログは鈴木さんで「2次過去問の復習法」です。
是非チェックしてみてください!
東進ハイスクール人形町校 小林優太
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 8日 大学学部紹介実施中!
こんにちは!
法政大学理工学部4年の岸です!
8月から、人形町校では
「大学学部紹介」
という特別イベントを実施しています。
夏休みに時間があるからこそ、
将来自分が何を目指しているのかを調べ、そして考えること
をして欲しいと思っています。
ただ漠然と中学生・高校生を過ごすよりも
目標を持ってそれに向けて勉強する方が
自分にとっても有意義に過ごすことが出来るからです。
そんな皆さんのために、
実際に大学に通う人形町校のスタッフが、
自分の学部でどんなことを勉強しているのか
そしてイメージと異なる部分や通っているからこそ分かることを
皆さんにお伝えするイベントがこの大学学部紹介です!!
残りの日程は以下の2つになります。
①10日の18時~ 文学部/法学部
②14日の16時~ 理工学部化学科/情報学科
もしまだ文理を決めかねている高1以下のみなさん、
学科に迷っている皆さん、
是非聞いてみて、参考にしてみてください!
今回参加できなかった方は
また開催する機会があると思いますので、
そちらでご参加頂ければと思います!
ご参加お待ちしております!
東進ハイスクール人形町校 担任助手 岸 栞七
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!