ブログ
2022年 9月 26日 長文速読トレーニングのススメ
こんにちは!法政大学経営学部1年の佐藤宙です!
突然ですが、僕は本当に本当に英語が大の苦手でした。
高校2年生の12月の共通テスト模試では29点。
もうすぐ3年生になるというのにこの有様だったので絶望でしかなかったです。
しかし、1年後の高校3年生の12月の模試では92点を取ることができ、本番も87点でした。
60点ほど1年間で点数が伸びました。
どうして伸びたのかよく聞かれるのですが要因は2つあると思います。
一つは高速基礎マスターをやり続けたこと。
もう一つは、一定時期、速読長文トレーニングをしたことです。
高マス1800を完全習得した状態で、英語の長文が読めない場合は、この速度長文トレーニングをしてみることをオススメします。
私はこれを20日ほど毎日していました。
最初は10点ほどしか取れなかったのですが、1週間ほど続けていたら突然満点が取れるようになり、その後も8割以上を安定して取れるようになりました。
その後に共通テストの過去問をしたら30点ほどアップしました。
速読トレーニングをして本当に良かったと思っているので、みなさんも是非やってみてください。
人形町校 担任助手 佐藤 宙
2022年 9月 25日 共通テスト利用入試を活用しよう!
皆さんこんにちは!立教大学経済学部宮田晴矢です。
今日は共通テスト利用について書いていきたいと思います。
みなさんは自分が出願する可能性のある共通テスト利用についてどれだけの知識を持っているでしょうか?
かくいう私も秋の初めの時点ではほとんど情報を持っておらず直前期になってバタバタしていた記憶があります。
言うまでもないことですが共通テスト利用の重要性は文理、私立国立を問いません!
やはり共通テストを受けた後に確実に取れている大学があるという安心感はかなり大きいです。
しかし併願校と同様に意外と調べてないという人はいるのではないでしょうか?
共通テスト利用には一般試験と同様に様々な方式があります。
その中には資格を用いて出願することができるものもあり直前に初めて見て「あ、この資格持ってたっけ?」と焦ることのないように
今の時点から情報を集め出願に向けて準備を行っていきましょう。
そしてそろそろ共通テストの出願が始まります。そもそも申し込みを忘れてしまうと受験が不可能なので忘れないようにしましょう!
そしてこのタイミングで共通テスト利用のについても情報を集めていきましょう!
明日のブログは佐藤宙で「音読のススメ」です。
是非チェックしてみてください!
人形町校担任助手宮田晴矢
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 9月 24日 東大生の日常~Part9~
こんにちは!東京大学理科一類一年の小林優太です!
全部読んでくれている人はいるのでしょうか
「東大生の日常」シリーズです。
予告の通り、今回のテーマは
進振り制度です!!
皆さんはご存じでしょうか
東大は入学してからのほうが
受験生の時よりも大変といっても過言ではないことを…
その原因こそが進振りでして
1.2年生の間の成績順で
3年生からの学部を選択できる
という制度なのです。
志望校を決定するときには
「自由に勉強できるのいいじゃん」
と思っていたわけですが、いざ入学してみれば
ただでさえ難しい大学の勉強を
周りの人よりもできるというのは
相当な努力の必要なことなのです。
1学期の成績は先日開示されたのですが
とても良いとは言えないもので
早速出遅れてしまったなと感じてます。
ただ自分の進みたい学部を諦めるのには
まだ早いので2学期以降も気を引き締めようと思いました。
といったように今回のブログは少し硬い内容になってしまったので
次回は夏休みの思い出を話そうと思います。
明日のブログは宮田くんで
「共通テスト利用について」です。
是非チェックしてみてください!
人形町校担任助手 小林優太
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 9月 23日 社会科目の選択のすゝめ
こんにちは!!!本日まで東進は休館日です。
明治大学法学部2年の川島です!
台風も過ぎ去り、突然の気温低下がやってきましたねぇ~
寒暖差による体調の変化にはご注意ください。
さて、今回は社会の選択科目についてです。地歴公民いろいろありますよね^^
私立文系の皆さんは自分の一番得意、好きな社会科目を選択するべきです!!
得意科目であれば、それは既に武器になりますし、
多少苦手でもその科目自体が好きであれば意欲的に学習を進められ、成績向上につながります!!
国公立文系、また、理系でも社会を使う人は、上記の点もそうですが、自分が覚えやすい科目、
志望校で扱っており点数を取るうえで、安全圏の科目を選ぶという戦略を立てる必要があります。
僕は、世界史が好きだったので、それを選択し、受験生としての学習を進めていきました。
世界史を勉強し続けるうちに、得意科目となり、自分の武器にすることができました!
ここからは僕が思う社会科目の勉強法です!
個人的に社会科目は一通りの流れを覚える、用語をある程度頭に入れて聞いたことのあるものを増やす、そして演習を重ねることで実力が付きます!!
その演習の後に抜けていた知識、知らなかったところを覚える作業を繰り返していくうちに、より理解を深めることができます!
受験生になって社会の勉強で苦労をしたくなければ、高1、高2のうちから受験で使う科目を確定させ、学校のテスト勉強だけでなく、自分でコツコツやっていきましょう!
人形町校担任助手 川島孝文
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 9月 22日 選択科目の決め方
こんにちは!日本大学薬学部薬学科1年の西山菜々花です!
今回は選択科目の決め方について話していこうと思います
まず選択科目を決める前に文理が決まっていない人はそこから決めていきましょう。
文理選択はかなり重要で途中から変更すると
勉強が1からやり直しに…なんてことにもなりかねません
自分が将来やりたいこと、得意な科目を考えて決めていきましょう!
もう文理は決まっているよーという人は科目選択について考えてみてください。
科目選択もかなり重要でこの学校は理系なのに国語が必要だとか
文系なのに数学が必要だとかあります
理社については自分が進みたい分野、得意科目を考えて決めていくといいと思います。
ですが、ここでも注意が必要です。
大学によっては受験科目に現代社会や地学がないところなどあります…
そこも受けたい大学の入試要項を読んで慎重に決めていきましょう
選択科目の決め方は人それぞれなので自分に合った決め方できめていきましょう!
明日は川島さんで今日と同じテーマです!
ぜひチェックしてみて下さい
人形町校担任助手 西山菜々花
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!