ブログ
2022年 10月 27日 私の癒し
こんにちは!日本大学薬学部薬学科1年の西山菜々花です!
今回は、受験生の時癒しだったものについて話していこうと思います
私は受験生時代、休憩時間に友達とか担任助手と話している時間が癒しでした!
東進で仲良くなった友達と一緒に開館前にドアの前で単語帳を見たりご飯を食べに行ったり
勉強中に食べるお菓子を買いに行ったりする時間が楽しくて
毎日東進に開館から閉館までいれたのかなと思います
受験生の皆も毎日一日中勉強していてしんどいと思いますが
適度に息抜きして頑張りましょう!
いつでも相談に乗るので気軽に話しかけてくれると嬉しいです~
明日は三上さんで今日と同じテーマです!
ぜひチェックしてみてください
人形町校担任助手 西山菜々花
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 26日 勉強中の音楽は??
こんにちは!
明治大学法学部2年の川島です!
今回はこれまでに続いて勉強中の音楽について語ろうと思います!
僕の個人的な意見ですが、勉強の中でも単純作業の部類の場合には音楽を聴くのは多少はアリだと思います!!
理由としては、単なる暗記や穴埋め程度の軽い演習には適度な集中力を保つことができます。
しかし、本文を熟読して記述をするといった際にはずっと音楽を聴いているとメリハリがつけられません。
リラックス程度のBGMとして音楽を聴くのはアリですが、頭を使って考えるといったものには向き不向きがあります。
歌詞があるものだと、そっちの内容にいってしまい集中力がそがれてしまいます。
慣れている人は音楽を聴きながらでもできると思います!(僕も大学の課題をやるときやブログを書くときは聴いています)
けれども、ここで注意をしなければ入試本番は音楽を聴けないということです。
この先、皆さんが最も集中力を使わなければならないのは受験本場だと思います。
もし今音楽を聴くことで集中力を上げている、ルーティーン化している人は危険です。音楽ナシでも長時間の最高の集中ができるようにしなければなりません。
ゴリゴリに歌詞があるアーティストの曲を聴いている人は、クラシックや集中力を高めるBGMなどの落ち着いたものに切り替えましょう。
気持ちが盛り上がらなくとも、徐々に音楽ナシの勉強をしていくことが大切です!!
気分転換程度の音楽はとてもいいので、学習の効率を上げられる勉強の仕方を工夫しましょう!!
人形町担任助手 川島孝文
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 25日 音楽と勉強
こんにちは!!学習院大学経済学部経営学科、人形町校担任助手大平陽生です!
今回は音楽と勉強について思っていることを書いていこうと思います!
まず言えるのは語学の勉強中に音楽を聴くことはNGということです。
言葉を学ぶときに言葉を聞いていたら理解力が下がってしまうのでNGです。
しかし友人にはオーケストラを聴きながら勉強している人がいたのでそれはありかもしれません。
自分は受験期当時数学を解くときのみ音楽を聴いていました。
教科によって善し悪しがあるので自分で音楽を聴く科目と聴かない科目を決めるのもありですね。
メリットとしてはやる気が上がること。デメリットとしては集中力が下がってしまうことがあげられます。
上手に音楽を使うことが受験では大事なので有効活用してみて下さい!!!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 22日 受験期のスマホやSNSとの向き合い方
みなさんこんにちは
日本大学理工学部2年の山本航聖です。
最近気温の変化が激しいですが、体調はいかがでしょうか?
今回のテーマは『SNSとの向き合い方』ということで
受験期の携帯ってどう扱えば良いのか迷いますよね、。
結論から言うと、
インスタとかのアプリを消してはいませんでした!
ただそれを開くことはなく、携帯を使う目的で一番多かったのは
お風呂に入っているときに、息抜きで勉強系の動画を見る、でしたね。
自分はお風呂でしっかり疲れを取らないとダメなタイプだったので、
お風呂に浸かっているときに息抜きで動画や音楽を聴く目的で使用していました。
(それ以外の場面ではほとんど使用してませんでした。)
もちろん、アプリを入れてたらどうしても見ちゃうっていう人も多いと思います。
個人的には、メリハリをつけられるなら息抜きは必要だと思うので
自分に合った携帯との向き合い方を見つけるのがベストだと思います!
自分がお風呂の時間だけ、と決めていたように、
この時間は何分使用してOK、みたいな規則を決めるのも一つの手です!
共通テストが着々と近づいています!
11月6日の全国統一高校生テストでは本番同様のコンディションで挑みましょう!!
あと数ヶ月全力で頑張れば、来年は携帯なんて好きなだけ使えるのですから!!!
人形町校担任助手 山本航聖
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 21日 受験期のSNSとの付き合い方
こんにちは!青山学院大学文学部3年の前田です!
今回は、「受験期のスマホやSNSとの付き合い方」について書いていきます。
多くの皆さんのスマートフォンには、InstagramやTwitterなどのSNSやスマホゲームなどがインストールされていることと思います。
受験生の皆さんには、これらのアプリをスマホから消すことをお勧めします。
画面上にあるとどうしても見てしまいますよね?
われわれ人間は辛いことがあると現実逃避しがちなので、仕方のないことです。
でも、よく考えてみてください。
受験本番までの時間は気づけばもう100日を切っています。
まだ100日?もう100日?
圧倒的に後者が多いのではないでしょうか。
受験生の皆さんに1分1秒も無駄にしている余裕はないはずです。
SNSやスマホゲームなどは、大学受験さえ終わってしまえば思う存分楽しめます。
でも、受験勉強は限られた時間の猶予しかないのです。
それなら今は受験勉強に集中して、第一志望校に合格してから思う存分楽しみませんか?
アカウントを削除しなさいと言っているわけではありません。
アプリを消して、受験が終わるまでは一旦ログアウトしましょう!
皆さんにとっては耳の痛い話かもしれませんが、是非試してみてください。
人形町校担任助手 前田龍晴
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓