ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2023年07月の記事一覧

2023年 7月 25日 オープンキャンパス

こんにちは!東京大学理科一類二年の小林優太です!

 

今回はオープンキャンパスがテーマのブログなのですが…

僕自身オープンキャンパスなるものに行ったことがありません!!

そこで大学の雰囲気を知ることができる別の機会として学祭を紹介しようと思います!

 

東京大学の学祭は「五月祭」と「駒場祭」の二つがあります。

 

五月祭はその名の通り五月に本郷キャンパスで行われます。

二カ月前に行われた時、僕はクラスの人たちと一緒に揚げパンを販売しました。

放送はされませんでしたが、人気企画の一つとしてメディアからの取材も受けるほどで

やはり全国的な知名度は高いんだなと改めて実感しました。

 

駒場祭は11月に駒場キャンパスで行われます。

駒場キャンパスは主に1.2年生が通うキャンパスで駒場祭も彼らを中心に実施されます。

研究色の強い本郷での五月祭に比べ、明るくて活発なイメージがあるのが駒場祭で

お客さんに楽しんでもらう以上に、学生たち自身が楽しもうとしているという印象です。

 

東京大学の受験を考えている人もそうでない人も、是非遊びに来てください!!

 

人形町校担任助手 小林優太

2023年 7月 23日 分析ノートの作り方 ~増渕ver~


 

こんにちは!!獨協大学経済学部経済学科1年の増渕右之です!

今回は分析ノートの作り方について説明します。

皆さんは分析ノート作ってますか??

分析ノートはまあ復習ノートに近いものだと考えてください

過去問を解いた後に

 

                ・なぜこの問題を間違えたのか

                ・問題形式の傾向分析

                ・何が出来なかったのか

                ・良かったところ

                ・反省点

 

をまとめるノートです。

まあ作り方は人それぞれです(笑)

何月何日 数学                  

①20/30

②25/30

③12/20

④16/20

⑤選択してない

 

反省点 計算に時間がかかってしまった

反省点 グラフの読み取りがうまくいった

反省点 整数問題のバリエーションをもっと知る必要がある

反省点 最後の計算をミスってしまった

反省点

 

               
振り返り 前回より点数が上がった!!ほぼ6割以上点数が取れるようになってきた!!◎                
  まだ時間に余裕がない、、あと計算の漏れで失点が多かった                
                   
                   
                   

 

みたいな感じです。

どの大問が取れて、どこの何がダメで、、

分析すること、振り返りすることはとても大事です。

自分が同じ過ちを犯さないためのものになります。

ほんの小さなことでもいいし、感情を書いてもいい

悔しい!!やったー!!自分の好きなノートを作りましょう!!

 

うちの校舎には小林優太君の実際に使ってたノートがあります!

みたい人は声かけてください(笑)

 

人形町校担任助手 増渕右之

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 7月 21日 苦手単元を攻略せよ! 千葉ver

 

こんにちは。明治大学文学部の千葉歌帆です。

夏休み目前ですね!!

夏休みは一年間のうち約30%もの勉強時間を確保できます。

そんな夏休みに取り組んでいただきたいのは、

ズバリ苦手単元の克服です!

というわけで、今回は

苦手単元との向き合い方や勉強法

をお話ししていこうと思います。

 

苦手単元を克服することは、すごく大切なことです。

なぜなら、得点を伸ばすなら、得意をさらに伸ばすよりも

苦手な単元をマシにする方が簡単だからです。

勉強しているときはツラいですが、

結局苦手単元を勉強している方が効率がいいんですよね。

 

……と、頭で分かっていてもやっぱりしんどい!

という人は多いと思います。

そんなアナタにおススメなのが「大問別演習」です!

「大問別演習」のいいところは主に2つあります。

 

①いい問題がたくさんある!

最初はその量に圧倒されると思いますが、

ゲームのステージのように

1つ1つ攻略していく楽しさがあります。

 

②解説が丁寧!

大問別演習の問題の出典は、過去の模試の過去問などです。

模試の過去問であれば、かなり詳しい解説が読めます。

苦手な人にも優しい……!

 

おススメは、国語です。

私は国語の問題集を持っていなかったので、

完全に演習不足になっていました。

大問別演習を使えば、より実践的な問題を解くことができ、

解説を読めば古文・漢文の現代語訳

周辺知識も全部カバーできます!

古文・漢文が苦手な人にはぜひおススメです。

 

夏休みは苦手を克服できるラストチャンスです!

少しでも苦手をなくして、バク伸びできる夏にしましょうね

 

人形町校担任助手 千葉歌帆

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 7月 13日 分析ノートの作り方

こんにちは!東京大学理科一類2年の小林優太です!

今回のブログでは分析ノートについて書いていこうと思います。

 

受験生の皆さんは夏休みに入ると過去問演習が始まるというのは色々なところで言われていると思います。

どうしてこの夏休みという時期に過去問演習をするのか、皆さんはもう説明できますよね?

 

そんな過去問演習の効果を高めてくれるのが「分析ノート」だと思っています。

作るときに意識して欲しいのは、その時過去問を解いて思ったこと、感じたことをありのままに書くことです。

この問題が難しかった、これは落としちゃダメだった、こんな問題できる人いるの?などなどです。

そんな素直な感想に加えて、どうすればできるようになるのか、ここから何を自分は頑張ればいいのかを書いていきましょう。

 

大事なことは自分のやるべきことを明確にすることと、後々見返して自分の成長が感じられるようにすることです。

実際に僕が受験生の時に書いていたノートを校舎に置いてあるので、時間があったら覗いて参考にしてみてください。

 

人形町校担任助手 小林優太

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 7月 10日 部活があるみんなへ!! ~増渕ver~

こんにちは!!獨協大学経済学部経済学科1年の増渕右之です!!

そろそろ夏休みも近くなってきますが、

夏も部活が忙しくて勉強できないんです、、、

って悩んでる人いるんじゃないですか!?

 

 

 

 

 

 

 

 

でも大丈夫!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は自分は夏休みほぼ毎日部活があり、

週末は朝から夜まで1日練習、

しかも全国大会で遠征に行くハードスケジュールのなか

東進に来た。部活と東進の両立のプロだったんです💪

すこし大袈裟ですが、、

まあ確かにうまく両立はできていたのかなと思います。

忘れてはいけないのは焦ることだと思います。

他の友達が勉強しているときに自分は部活、勉強ができない、、

自分はこの状況に焦りました。

スキマ時間を数学の公式、高マスに使いました。

ではいつ東進に来るの??

部活が始まる前に時間があれば、夕方までに部活が終われば

さすがに一日練習の日は無理でした、、、

一コマ受講だけでもいいです。

 

少なくともひとつひとつの小さな努力や習慣は結果に結びついたと感じます。

ただ部活は今しかできないものでもあるのでしっかり頑張りましょう!!

 

いつでも相談乗ってくださいね(^▽^)/

 

人形町校担任助手 増渕右之

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

過去の記事