生物の勉強法 | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2025年 10月 21日 生物の勉強法

 

 

こんにちは!東京農業大学 生命科学部 分子微生物学科1年の木幡です!

 

今回は生物の勉強法について書かせて頂きます!

生物は化学や物理に比べて選択している人が少ないのでどのように勉強したらいいかと困ることもあるかと思います。

ですので、本日は私の経験をもとにおすすめの勉強法を紹介します!

 

①資料集や学校の教科書を活用する

 私の通っていた高校では、授業で配られたプリントを自分で資料集や教科書を使って埋めるという授業を行っていました!

 講義型の授業がいいなと感じたこともありましたが、

 授業で資料集等を読み込んで考えることによって自分あ分かっていない部分が分かり、理解も深まりました。

 

②講義型の参考書を1つ持っておく

 これはかなり重要で私も受験生の時は分厚い参考書を毎日持ち歩いて、相棒のような感じでした!

 おすすめは『大森徹の最強講義126講』です!

 この参考書はかなり細かい知識までカバーしていて二次私大の過去問を解いていてもかなりカバーされているなと感じました!

 また要点が分かりやすく直前に見返すのにも適していました!

 同じような参考書に『生物合格77講』というものもあり、こちらもおすすめです!

 こちらはカラーを使って解説しています。自分に合うものを選んで下さい!

 私は受験直前期にはどのページになにが書いてあるか覚えてしまうくらい読み込んでいました。

 問題を解いていくうちに得た知識等を書き込んでいき自分だけの参考書にしていきましょう!

 

③問題演習を行う

 生物は暗記が多いため、インプットだけで満足してしまったりアウトプットまで手が回らなかたりすると思います。

 ですが生物も他の教科と同じように問題演習が本当に大切です!!!

 特に過去問演習が本当に大切で、よく出る単元が学校によってある程度決まっているので、

 それを把握するためにも過去問は沢山やるべきです。

 共通テストと二次私大でも問題傾向は変わってくるのでどちらの対策もぬかりなく行えると良いです。

 過去問で解いた問題とほぼ同じテーマの問題が本番で出題されたこともあったので、復習もしっかりしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

人形町校担任助手 木幡莉音

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!