ブログ
2025年 9月 28日 10月以降の受験生勉強スケジュール
こんにちは!早稲田大学商学部2年の平山優生です。
夏休みを終え、いよいよ入試本番が視野に入ってくる10月。この時期からの勉強は、ただ「量をこなす」だけでは合格点には届きません。大切なのは、戦略を持って徹底的に実行することです。今回は、合格に直結する4つの柱を紹介します。
① 単元ジャンル別演習 ⇒ 必勝必達セット10月末100%
10月の最重要課題は、なんといっても 単元ジャンル別演習の必勝必達セットを10月末までに100%やり切ること です。
単元ジャンル別演習は、模試や過去問の結果をもとにAIが一人ひとりの弱点を分析し、必要な問題を出題してくれる“自分専用の問題集”。つまり、闇雲に問題演習を積むのではなく、「自分に本当に必要な部分だけ」 を効率よく鍛えられるのが最大の魅力です。
この必勝必達セットをやり切ることで、自分でも気づかなかった弱点を潰し、得点力を一気に底上げできます。10月を「穴を埋める月」と位置づけ、必ずやり切りましょう。
② 平日は単ジャン、休日は過去問のサイクル
勉強は「何を」「いつ」やるかで成果が変わります。10月以降は、以下のサイクルを意識してください。
- 平日(学校後~夜): 単元ジャンル別演習で弱点補強。まとまった時間が取れない平日は、AIが示してくれる最短ルートの学習に集中しましょう。
- 休日(1日フル活用): 過去問演習+復習に充てる。実際の入試形式で解き、知識と解答力を試すことで「合格点まであと何点足りないのか」を明確にします。
この 「単ジャンで鍛える → 過去問で試す」 のリズムを毎週繰り返すことで、点数の安定感が生まれます。逆に、どちらかに偏ってしまうと成績の伸びは鈍化します。時間の使い方を意識してサイクルを回しましょう。
③ 模試後の復習
模試は「成績を測るために受けるもの」ではなく、「弱点を発見して克服するための最高の教材」 です。
模試を受けた後は、
- 当日中に自己採点
- 翌日までに間違えた問題の原因分析
- その単元を単ジャンで演習
この流れを徹底してください。模試は解きっぱなしでは意味がなく、復習で得られる“気づき”こそが最も価値のある部分です。特に、「なぜ間違えたのか」 を言語化してみると、その後の学習が一段と効果的になります。
④ 学校後は東進直行!
最後の柱は「学習環境」。学校が終わったら寄り道せずに東進に直行しましょう。
家に帰ると「少し休もう…」という気持ちから勉強が後回しになりがちです。しかし東進に来れば、集中できる自習室・質問対応してくれる担任助手・一緒に頑張る仲間がいます。これらが「継続」と「やり切る力」につながります。
東進直行を習慣化すること = 毎日の勉強量を最大化すること。
受験生にとって「時間の確保」は最大の武器です。残された時間を一切ムダにせず、毎日を積み重ねていきましょう。
東進ハイスクール担任助手2年 平山優生
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓