受験においての戦略と戦術 | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2023年 5月 26日 受験においての戦略と戦術

 

こんにちは!明治大学法学部3年の川島です!

今回は受験勉強の戦術について話そうと思います!!

僕は私立文系なので、理系科目の具体的な勉強法のアドバイスはできませんが、

全受験生に共通する心得を以下に記していきます!

まず、戦略(strategy)を立てましょう。

戦略とは、大まかな方向性や達成目標を定めるものです。

つまり、受験では自分が第一志望に受かるための工程を考え、本番や受験校のスケジューリングをどう定めるかです。

次にそれを具体的に実行するための戦術(tactics)を考えましょう。

戦術は、ゴールまでの細かなステップを決め、受験勉強では、合格率を高めるためにする方法のことです。

目先の戦術だけにこだわっても。長期的な視野を持ち、戦略立てて、この先を過ごしていかにと意味がありません。

僕は受験が成功したとは言えないので、皆さんは戦術よりも戦略を優先して立てることで第一志望合格をつかみ取ってください!

よって、まずは第一志望の合格者平均点と現状の自分の成績のギャップを理解し、

「本番までの期間の〇ヶ月でこの科目を〇点伸ばす」などの月ごとに目標を設定しましょう。

そして、その月の中の週単位での受講以外の学習計画を考えることが大切です。

自分の教材や問題集でインプットやアウトプットを重ねて苦手な分野を伸ばしましょう!

もちろん、そこに進むまでの受講や高速基礎マスターでの基礎の土台固めも怠ってはいけません。

皆さんには受験校が必要としている基準を理解し、そこから逆算してほかの助手が言うような勉強法を実践してほしいです!!!

 

人形町校担任助手 川島孝文

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓