ブログ
2022年 7月 30日 モチベーションについて~佐藤ver~
2講座締め切りまであと1日!

こんにちは!
法政大学経営学部1年の佐藤宙です!
今日はモチベーションについてお話しします!
夏休みを迎えた受験生は特にここからが勝負になってきます。
大切な夏を無駄にしてほしくないので、今日はモチベーションについてお話しします!
モチベーションと聞くと、どんなイメージを持ちますか?
続かない、持てない、そもそも存在しない。。。
そんなところだと思います(笑)
実際私も高校2年生の頃は全然勉強に関してはモチベーションがありませんでした!
勉強していても気付いたらスマホ触ってるし、そもそも勉強する気力すら起きない状態でした!
本当に今思うと怠惰だったと思います!
けど、あることを意識することで、受験生時代は1日8時間から12時間ぐらいは余裕で勉強できるようになりました!
あることとは何か、
それは「勉強を習慣化する!」です。
高校2年生の頃の私はほんとに月に1回東進に行けばいい方という感じの生徒でした。
けどこのままじゃいけないと感じ、勉強するかどうかは置いておいて「毎日校舎に登校する」ことを意識しました。
要するに習慣化しようと思ったわけです。
だから、今勉強のモチベーションがないなと感じている方がいれば
「どうすればモチベーションが上がるのか」
ではなく、
「どうすれば習慣化できるのか」
を考えるべきだと思います!
勉強してるはずなのにスマホを触ってしまうのなら、勉強してる時は受付に預ける”習慣”をつける。
受講をするモチベーションがないと感じているなら、1日1回受講開始ボタンを押す”習慣”をつける。
一つ一つの行動を習慣化しようと意識するわけです!
正直、習慣化してしまったら正直強いです。
なぜなら、逆にしないとムズムズするからです。
厳しいことを言いますが、受験生にもなって「モチベーションがない….」
と言ってるようでは甘えだと思います。
いづれにせよ、どんな形であれ「受験当日」はやってくるわけですし、そこで後悔しないように日々努力しているのだと思います。
毎日高速基礎マスターを3ステージすることを”習慣化”する。
朝登校を”習慣化”する。
1日1題長文読むのを”習慣化“する。
形はなんであれ、自分で決めたことを習慣化してやり抜く力は、受験に限らずその後も生きていきます。
ポイントは、最初は「軽め」の習慣化を意識することです。
極論を言うと、1日1つ英単語を覚えるを覚える!とかでもいいわけです。
ぜひ、この夏に勉強を習慣化して夏を制しましょう!!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!