ブログ
2023年 3月 10日 第2回共通テスト本番レベル模試に向けて
皆さんこんにちは!立教大学経済学部1年の宮田晴矢です!
今回は残り約1か月に迫った第2回共通テスト本番レベル模試に向けてについてになります。
まずは共通テスト同日体験受験と第1回共通テスト本番レベル模試を思い出してみましょう!
昨年の皆さんは共通テスト同日体験受験を一つの大きな目標として勉強に励んできたことと思います。
そして同日体験受験後約1か月という比較的短いスパンで訪れた第一回共通テスト本番レベル模試を終えて
皆さんはどの様な感想を抱いたでしょうか?
一定数の方は1か月じゃなかなか修正したくても修正できなかった部分があると思います。
さらにそれから1か月たった現在はどうでしょうか?
同日体験受験、第一回共通テスト本番レベル模試で見つかった課題は修正できているでしょうか?
基本的にはその模試で見つかった課題点は次の模試までに修正することが望ましいですが
1か月で完璧に修正することは難しいのも事実です。だからこそ4月に控えている第2回共通テスト本番レベル模試は重要なのです!
もう一度皆さんに問いたいと思います。
次の4月模試まで時間は後半分ほどしか残されていません。今模試を受けて皆さんは満足する結果を残せるでしょうか?
仮にもしそうでない方がいるとしたら後のことはもう言うまでもないでしょう
明日やろうでは遅いのです!今直さなければならないことは今すぐ直しましょう!
少し気が早いですが皆さんの第2回共通テスト本番レベル模試の検討を祈っています!
人形町校担任助手 宮田晴矢
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 3月 9日 期末後こそ勉強しよう!
みなさんこんにちは!
日本大学理工学部2年の山本航聖です!
高校1、2年生のみなさん!
大多数の人は定期テストを終えたところでしょうか??
日々の勉強に加えてテストの勉強、、大変だったと思います、
まずはお疲れ様でした!!!
大変な定期テストを終えたばかりのみなさんに残念なお知らせが、、
残念なことに、
この定期テスト、高校3年生になっても続きます、、
こればっかりは変えられない事実です、
そのため、重要になってくるのは
『試験後の過ごし方』だと私は思います!!
そんなわけで今回のテーマである
『試験後の過ごし方』についてお話ししたいと思います!
みなさんは試験後、普段通りの勉強に戻れていますでしょうか?
「試験勉強を頑張ったから少し休憩」
となっている人も多いのではないでしょうか?
もちろん、疲れを癒すために多少の休憩は必要です!
ですがこの休憩が長いと普段の勉強も疎かになり元も子もないですよね、!
ある程度休憩をして、そこから普段の学習に戻せる
そんな方法があれば一番ベストだと思います!
私もこの方法について考えたことがあるのですが、
一番良い、と思った方法は
『とりあえず校舎にくる!』です!
試験勉強で疲れているのに校舎にくる?と思うかもしれません
もちろん!普段のように遅い時間まで残って勉強する必要はないです!(これが一番ベストですが、、)
多少いつもより早く帰って美味しいものを食べて休憩するのもよしです。
この問題を考える上で重要なのは、
校舎に登校する習慣を作ること、だと私は思います!
校舎に登校さえすれば、勉強をしますよね!!
試験があっても、とりあえず校舎にくる習慣があればすぐに普段の学習に戻ることができると思います!
今後受験生になる皆さん!
ぜひ今のうちからこの習慣を作ってみてください!!
人形町校担任助手 山本航聖
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 3月 8日 もし大学一年に戻れたら
こんにちは!
法政大学理工学部4年の岸です!
私は大学1年生からソフトテニス部で活動しながら、東進で働き、
出身中高でソフトテニスの指導をしていました。
大学1年生は大学に入学したてで、何もかも初めてで
授業についていくことも大変でした。
振り返ってそれ以上何かできたかと言われると、
正直できなかったと思います。
その中で自分がもし大学1年生に戻ることができたら、
英語の勉強をもっとしたかったです。
大学に入ると、英語の勉強をする時間がなく、
授業もほとんどないため、
現在に至ってはほぼ忘れてしまっています。
しかし、英語は海外に旅行するために必要ですし、
就職の際もTOEICが必須の可能性もあるので、
英語を継続して勉強しておけばよかったと思います。
受験終わってから勉強しない人も多いですが、
忘れてしまう前に英語の勉強に手を付けてもらえるといいと思います。
受験生の皆さん、受験お疲れさまでした!
大学生活も充実させて
悔いのない大学生活を送ることが出来るよう
応援しています。
人形町校 担任助手 岸栞七
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 3月 7日 人形町道場が開設されました!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 3月 6日 春休みの過ごし方 受験生向け
皆さんこんにちは。人形町校の鈴木です!
気温もあがり、色々な環境が変わる時期になりましたね。
高校生活をおくる皆さんは「進級」という大きな環境の変化を迎えます。
さて、本日はその前にある「春休み」について
特に受験生の皆さんへ向けてお話ししようと思います。
春休みに入るときに是非意識するのをオススメするのは
①ルーティーンを確定させる
②勉強場所の確保
この2つです。
①のルーティーンを確定させるというのは具体的に示すと
朝起きる時間を決める、毎日続ける単語の量を決める、息抜きの時間を決める
などです。いきなり0から100にするのは大抵の人間だと難しいと思います。
なので、春休みのうちに少しずつ自分の生活リズムを安定させていきましょう。
②の勉強場所の確保はとても重要だと思います。東進ハイスクールに通っている方は
自習室やホームクラス、他にも学校の自習室や図書館など
沢山選択肢がありますが、ある一点に一度は集中した方が良いと私は考えています。
(個人差はあるので一概には言えませんが!)
理由としてはこれから続く勉強の長期戦を考えると
「気分転換」で勉強場所を変えることがあります。
その時の効果を上げるためにも、そして移動時間なども考慮して勉強の計画を立てられる
ようにするためにも、まず「ここは固定」という勉強場所を見つけてみるのをおすすめします!
東進ハイスクール人形町校担任助手 鈴木爽優子
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓