ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 81

ブログ 

2023年 5月 14日 受験勉強の戦術


 

こんにちは、東京大学理科一類二年の小林優太です。

今回のテーマは受験勉強の戦術ということで、

自分は受験期で一番成績を伸ばせたであろう理科について書いていこうと思います。

 

自分が理科の勉強を始めたのは高2の10月とかからなのですが、

状況は絶望的でした。

どのくらい絶望的だったかというと

化学よりも物理の方が得意だと思っていたにも関わらず、

「運動方程式って( ? _ ? )」と思っているくらいです。

そんな僕でも東大入試の本番で

化学は少し失敗したものの7割以上、物理は8割の点数を取ることができたので

ここから誰でも得意にすることができると思います。

 

具体的に自分がどのような勉強をしたのか、参考程度に聞いてください。

まず化学は

自分は高2の3月までに一通りのインプットを終わらせようというペースで

(ここは人それぞれです)

勉強を進めていたのですが、これだけでは点数は伸びませんでした。

大事だったのは問題演習です。

この重要性に共通テストの同日体験で気づき、

そこから夏休みまでに重要問題集(自分に合った問題集を探しましょう!

を3周させることで、知識を得点に結びつけることができるようになりました。

学校の授業の合間の休み時間は

ほぼ全て重要問題集に捧げました(自分にとってはこれが息抜きでも合ったので…)。

 

物理は正直な話そもそもの話が化学よりも難しい(と感じる人が多い)科目だと思っています。

ですから一通りのインプットは高2の6月までに終わらせれれば十分

演習も量には拘らず、自分の理解を深めるために質を意識していました。

インプットも一回で全てを理解しようとするのには無理があり

故にわからないことに悩みすぎてしまう人が多いという印象です。

僕がお勧めするのは

わからないことも少しは残ってしまっていても勉強を進めて

物理の全体像を先に把握しようとすることです。

自分の場合は理解はイマイチだったものの

「ハイレベル物理」の1回目受講を3月までに終わらせました。

全体を見てから戻ると

「ここではこういう話をしていたのか」と視点の変わった気づきが得られ

より深くスムーズな理解につながります。

 

こうして自分なりに基礎を固めたつもりで夏休みに過去問演習を始めたわけですが

まあ簡単には解けません。

ただ僕がここまでに述べた勉強は全員に共通して

そして夏以降に成績をしっかり伸ばすために必要なことになると思います。

ぜひ参考にしてみてください。

 

人形町校担任助手 小林優太

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 13日 受験勉強の戦術 井上ver.


お久しぶりです

 

慶應義塾大学経済学部経済学科1年井上啓太です 

覚えてくれると嬉しいです

今回は受験勉強の戦術ということで第一志望には落ちましたが、僕なりにまとめてみようと思います。

 

僕の第一志望は国公立だったため

私立大学の対策は2週間前

(これはあまりお勧めできません)からで

それまでずっと2次試験の学習をメインにしていました。

そして、社会が2次試験も2科目あったため

勉強のバランスに苦労しました。

 

まずは、得意科目、苦手科目を分析しました。

僕の場合、文系の中では数学が得意な方であったので(多分)、

数学は実力維持程度の勉強で済ませました。

しかし、社会科(世界史、地理)の出来栄えが最悪でした。

どのくらい世紀末だったかというと、夏に模試があったのですが

そこではなんと世界史が13/60(偏差値46.0)といった具合です。

(やれやれって感じですね)

 

そこで、夏休みという長期休みを利用して

世界史を徹底的にやり込みました。

二週間後にも模試がありましたが、

そこでようやく世界史は28/60(偏差値62.4)を取ることができました。

(いいねって感じですね)

 

理科はわかりませんが、社会科はやればその分伸びる科目だと思います。

ただ、僕の失敗は、世界史ばかりに注力してしまい、

数学を疎かにしてしまったことです。

故に、科目数の多い大学を目指している人は自分の得意不得意、

さらに目指している大学の配点、傾斜を冷静に分析して

適切な時間勉強することが何よりも大事だと思います。

 

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

人形町校担任助手 井上啓太

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 12日 将来の夢 豊田ver


 

 

こんにちは! 上智大学総合人間科学部心理学科 豊田涼平です。

最近少し暖かくなってきてだいぶ過ごしやすくなりましたね^^

暑がりの僕にとってはありがたいです、、、

 

早速、今回のお題の「将来の夢」についてです!

それは、、、

トリリンガルになることです!

 

いわゆる3か国語話者ですね。

皆さん、上智大学といったら外国人の方が多いイメージだと思います。

そのイメージ通り、大学内には英語はもちろん

中国語、フランス語、スペイン語など様々な言語が飛び交っています。

 

そんな上智大学で僕が一番驚いたことは、授業の雰囲気です。

僕は中国語を履修しているのですが、授業の雰囲気がとても活発で感動しました!

具体的に言うと、

先生が「今は復唱しなくていいですよ!」というまでずっと大きい声で練習しています(笑)

 

そんな環境で勉強しているうちに、第2外国語を極めたいという夢ができました!

将来、グローバル化が進み言語スキルが重要になってくるため、なんとかしてこの夢をかなえたいです。

 

僕も勉強を頑張るので、皆さんも引き続き勉強頑張りましょう!!!

 

人形町校担任助手 豊田涼平

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 11日 将来の夢 ~山本ver~




 

 

みなさんこんにちは!

日本大学理工学部化学科3年の山本航聖です!

 

今回のテーマは『将来の夢』ということで

私の夢・目標についてお話したいと思います!

 

 

結論から述べると、将来は何らかの形で

「化学」に関わる仕事に就きたいと考えています!

 

私は化学科という、主に化学を勉強する学科に通っているのですが、

高校生の頃は化学が一番苦手で嫌いでした!

 

ではそんな私がなぜ化学に携わりたいと考えるようになったのか、

きっかけは大学の研究内容でした!

 

高校化学を勉強していると

これが実際何の役に立っているのか、

どこで使われているのかが分からないと思います、

実際私は何が何だか分からなかったです、(笑)

 

ですが、大学に入ると研究室があり、それぞれの研究室が分野ごとに研究しています。

 

実際に企業と連携して商品を作ったり

研究室の枠を超えて巨大な化学プラントで物事を考えたり、、

全く化学と関係なさそうな分野にも、化学でアプローチしているのを知ると、

あれ、意外と化学って面白い、?となります、!(それでも化学は一番苦手ですが)

 

大学受験を迎える上で進路は大きく関わってくるため、悩むことも多いと思います。

高校の勉強だけだと分からないこともたくさんあるため

実際に興味のある大学の研究内容を見てみて下さい!

 

難しい分野や言葉が並んでいるかもしれませんが、よく見てみると、

この分野の研究ってこうなっているの!?ときっとなるはずです!!

 

ぜひ、調べてみて下さい!!

 

人形町校担任助手 山本航聖

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 10日 長時間勉強するためには… 佐々木ver


こんにちは!東邦大学医学部医学科1年生の佐々木  悠です!

GWが終わり、日常生活に戻りましたが

皆さん今まで通り勉強できていますか?

 

さて、今回のテーマは「長時間勉強するためには…」です!

私が実際にやってみて一番効果があった方法は、

勉強場所を変えるです。

具体的には、

東進、家、学校の図書室、図書館、カフェで

それぞれ2~4時間勉強した後次の場所へ移動

を繰り返していました。

この方法のメリットは、

①気分転換になる②集中力が回復する

の2つがあります。

場所を変えるだけでなぜか脳がリフレッシュされた感じがし、

長時間勉強することが苦になりにくくなりました。

 

 

また、気分によって勉強場所を決める方法もいいと思います。

やる気が出ない時は、監視されないと勉強できなかったので、

カフェに行って勉強していました。

 

勉強方法は人によって合う合わないがあるので、

まだ見つかっていない人はたくさん試してみましょう!

自分に最適な方法を見つけられることを願っています。

 

 

 

東進人形町担任助手  佐々木 悠

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

\お申し込み受付中!/