ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 78

ブログ 

2023年 5月 29日 全国統一高校生テストについて

 

みなさんこんにちは!

学習院大学経済学部の大平陽生です!

今回は全国統一高校生テストについてお話しします!

前回は中学生テストについての紹介でしたが、今回は高校生むけです!!

今回も受験してほしい3つのポイントを紹介します!!


ポイント1:受験者数が多い!

全統は全員が無料で受験できる模試なので

受験者数が多い傾向にあります。

受験者数が多ければ多いほど、自分の立ち位置を詳しく知れる。

それが模試です。

ぜひ自分の立ち位置を一度知ってみましょう!

志望校判定も是非詳しくみてみましょう!


ポイント2:共通テストと同じ出題形式の模試!

全統の問題形式はマーク形式。つまり共通テスト形式です。

意外にややこしいのがマーク模試です。選択問題のマークや、

マークミスをするとズルズルいってしまう事もあります。

自己採点も初めはずれてしまう人が多いです!

何回も重ねて受けることで、形式に慣れ、得点率を上げることが出来ます。


ポイント3:成績表で弱点分析ができる!

東進の成績表の特徴として帳票の細かさが挙げられます。

全受験者の中での得点分布や、科目ごとの学力ランク、

継続的に受験してくれた生徒に対しては成績推移を見ることが出来ます。

その他にも

正答率グラフや、大問別の得点率、弱点補完のための処方箋などがあり

模試を受験するだけで、

今から何をするべきかを明確化することが出来ます!

是非これからの為に一度受験してみましょう!

 

今回は是非受験してほしい3つのポイントを紹介しました。

ぜひ受験お待ちしております!!

 

人形町校担任助手 大平陽生

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 28日 TMの思い出 佐々木ver.

 

こんにちは!東邦大学医学部医学科1年の佐々木悠です!

今回はチームミーティングの思い出についてお話していきます。

私が所属していたチームは私立理系の女子6人でした。

私のチームはおしゃべりな性格の面白い人が多く、毎回賑やかなチームミーティングでした。

受験期は暗い気持ちになりがちでしたが、

他愛もない話をしたり、受験の悩みを相談し合って、

みんなから元気を貰っていました。

 

また、みんなで登校時間や受講数、高マスを競っていたので、

そのおかげで

「毎日登校しよう」「早く受講を終わらせよう」

という気持ちを保つことができました。

 

 

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 27日 TMの思い出 ~宮川ver.~

 

こんにちは!法政大学国際文化学部1年の宮川香乃です!

 

今回はTMの思い出についてお話ししたいと思います。

私の参加していたTMは、私立文系(世界史選択)女子3人グループでした。

グループによると思いますが

わたしたちのグループは毎日朝から晩まで東進で勉強をしていたので

自然と仲良くなれました。

 

TMでは、学校のテストや東進の模試の前になると

世界史一問一答の問題を出し合っていました。

 

特に盛り上がったのは、世界史の用語集を使って問題を出し合ったことです。

用語集は辞書のようなものですが、その中で1つだけ単語を選択し

回答者が正解するまで、みんなで単語の内容を言って

ヒントを出しながら勉強をしていました。

 

模試の日には一緒にお昼ご飯を食べに行ったり

勉強の休憩時間にみんなで問題を出し合ったり

全員で支え合えながら受験を乗り越えました。

 

学校や勉強面での悩みを気軽に相談できる相手であり

1番近くで頑張る姿を見ているライバルでもあります。

 

そんな仲間たちと切磋琢磨して勉強することが

出来る環境にいられたことに感謝したいです。

 

人形町校担任助手 宮川香乃

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 26日 全国統一中学生テストについて

 

みなさんこんにちは!

学習院大学経済学部の大平陽生です!

今回は全国統一中学生テストについてお話しします!

高校生テストは有名ですが中学生テストは初めてきいた。

そんな人に向けて、なぜ受験してほしいのか。

3つのポイントを紹介します!!

 

ポイント1:受験者数が多い!

全中は中学生全員が無料で受験できる模試なので

受験者数が多い傾向にあります

受験者数が多ければ多いほど、自分の立ち位置を詳しく知れる。

それが模試です。

ぜひ自分の立ち位置を一度知ってみましょう!

 

ポイント2:学年の隔てなく競い合うことができる!

全中は学年を選んで受験することが可能です。

中高一貫校の生徒は普通のスピードよりも早く内容が進む傾向があります。

一つ上のステップでライバルと競い合うことができるので

挑戦してみるのも楽しいかも!?

 

ポイント3:成績表で弱点分析ができる!

東進の成績表の特徴として帳票の細かさが挙げられます。

全受験者、都道府県ごとの得点分布や、

高校受験の合格可能性、科目ごとの学力ランクや、

継続的に受験してくれた生徒に対しては成績推移を見ることが出来ます。

その他にも正答率グラフや、大問別の得点率、弱点補完のための処方箋などがあり、

模試を受験するだけで、今から何をするべきかを明確化することが出来ます!

是非これからの為に一度受験してみましょう!


今回は是非受験してほしい3つのポイントを紹介しました。

人形町校では中1レベルの枠がまだ余っているので是非参加お待ちしています!

東進ハイスクール人形町校中学部の募集(中1〜中3の中高一貫生徒)

もいつでもしているので、ご気軽にお問い合わせ下さい!

 

人形町校担任助手 大平陽生

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 5月 25日 TMの思い出~宮田ver~


 

皆さんこんにちは!立教大学経済学部2年の宮田晴矢です!

 

今回はTMの思い出ということで東進の強みであり、

もっとも特徴的と個人的に感じている

TM(チームミーティング)の

思い出について話していきたいと思います!

まず「TMって何?」となっている方に向けて

簡単に説明させていただくと、

同じ学習レベル、同じレベルの志望校を目指す

生徒数人に担任助手1人が担当としてつき、

週に1度東進の校舎に集まって

同じチームとしてミーティングを行うというものになっています。

この仕組みの中で私が1番良いと感じている点は

TMは基本的に同じ学習レベル、志望校を持っている生徒で

構成されている点にあると思います。

なぜかというと特に受験生は同じ志望校をもつ生徒が

どれほどの努力をしているのか、

どのような学習方法をしているかなど

普段ではなかなか聞くことが難しい情報を共有することが容易であり

お互いに良い刺激となると思うからです!

 

そんなTMの思い出について具体的に話していくのですが、

私が生徒だった時代は

今のTM(チームミーティング)ではなく

GM(グループミーティング)という名前で行われていました。

最初東進に通い始めたころ私は

あまり他の人と話すのが得意ではなかったため

憂鬱な気分だったのですが、

担当の担任助手の方が気遣いながらも

積極的にコミュニケーションを取ろうとしていただいたおかげで

徐々に慣れてきて、会話をしていくうちに

先ほど挙げたTMの優位性に気づくことができ、

特に過去問の対策、復習の際には

同じTMの友達と情報交換やアドバイスをしあったおかげで

効率的な学習ができたと思っています。

 

そんなTMは生徒の皆さんが主体であり、

皆さんが作り上げていくものだと私は考えています。

ぜひTMを勉強する際の活力として頑張っていってください!

 

 

人形町校担任助手 宮田晴矢

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

\お申し込み受付中!/