ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 74

ブログ 

2023年 7月 21日 苦手単元を攻略せよ! 千葉ver

 

こんにちは。明治大学文学部の千葉歌帆です。

夏休み目前ですね!!

夏休みは一年間のうち約30%もの勉強時間を確保できます。

そんな夏休みに取り組んでいただきたいのは、

ズバリ苦手単元の克服です!

というわけで、今回は

苦手単元との向き合い方や勉強法

をお話ししていこうと思います。

 

苦手単元を克服することは、すごく大切なことです。

なぜなら、得点を伸ばすなら、得意をさらに伸ばすよりも

苦手な単元をマシにする方が簡単だからです。

勉強しているときはツラいですが、

結局苦手単元を勉強している方が効率がいいんですよね。

 

……と、頭で分かっていてもやっぱりしんどい!

という人は多いと思います。

そんなアナタにおススメなのが「大問別演習」です!

「大問別演習」のいいところは主に2つあります。

 

①いい問題がたくさんある!

最初はその量に圧倒されると思いますが、

ゲームのステージのように

1つ1つ攻略していく楽しさがあります。

 

②解説が丁寧!

大問別演習の問題の出典は、過去の模試の過去問などです。

模試の過去問であれば、かなり詳しい解説が読めます。

苦手な人にも優しい……!

 

おススメは、国語です。

私は国語の問題集を持っていなかったので、

完全に演習不足になっていました。

大問別演習を使えば、より実践的な問題を解くことができ、

解説を読めば古文・漢文の現代語訳

周辺知識も全部カバーできます!

古文・漢文が苦手な人にはぜひおススメです。

 

夏休みは苦手を克服できるラストチャンスです!

少しでも苦手をなくして、バク伸びできる夏にしましょうね

 

人形町校担任助手 千葉歌帆

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 7月 13日 分析ノートの作り方

こんにちは!東京大学理科一類2年の小林優太です!

今回のブログでは分析ノートについて書いていこうと思います。

 

受験生の皆さんは夏休みに入ると過去問演習が始まるというのは色々なところで言われていると思います。

どうしてこの夏休みという時期に過去問演習をするのか、皆さんはもう説明できますよね?

 

そんな過去問演習の効果を高めてくれるのが「分析ノート」だと思っています。

作るときに意識して欲しいのは、その時過去問を解いて思ったこと、感じたことをありのままに書くことです。

この問題が難しかった、これは落としちゃダメだった、こんな問題できる人いるの?などなどです。

そんな素直な感想に加えて、どうすればできるようになるのか、ここから何を自分は頑張ればいいのかを書いていきましょう。

 

大事なことは自分のやるべきことを明確にすることと、後々見返して自分の成長が感じられるようにすることです。

実際に僕が受験生の時に書いていたノートを校舎に置いてあるので、時間があったら覗いて参考にしてみてください。

 

人形町校担任助手 小林優太

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 7月 7日 長時間勉強をするには 千葉ver

 

 

こんにちは! 明治大学文学部の千葉歌帆です。

今日は七夕ですね。みなさんは何か願い事をしましたか?

 

今回は、夏休みに向けて

「長時間勉強する方法」

についてご紹介します!

夏休みはすべての受験生にとって大事に時期になります。

なぜなら、1年のうち約30%をも占める勉強時間を確保できるからです。

この夏休みを最高に充実させるため、

私の実体験をもとにお話ししていこうと思います。

 

コツは大きく3つです。

 

①午前中に3時間勉強する

午前中にしっかり勉強できると、1日の流れを作ることができます。

また、大半の受験は朝から始まります。

朝から勉強する習慣をつけておくことは、

大きなアドバンテージになるはずです。

校舎は8時から開いているので、朝登校を頑張りましょう!

「夜型だから、早起きなんて絶対ムリ……」

なんていう人も、どんなに遅くても9時には勉強を始めて

12時までには3時間勉強できるようにしましょうね。

 

②午後は適宜休憩を入れる

午前中から勉強をしていると、

午後はどうしても集中力が切れたり、眠気がきたりするはずです。

そんなときはすっぱり諦めて、気分転換をしましょう。

おススメは散歩をすることと、お菓子を食べることです。

音楽を聞くのもいいですが、スマホを触りすぎないようにしましょう。

スマホを触っても、眠気覚ましにはなりませんよ……!

 

③調子のいい時間・悪い時間を把握する

勉強をしていると、どうしても眠気が出てくる時間が出てきます。

それがどのタイミングでやってくるのか、

分かっておけばそれに応じて勉強内容を変えることができます。

私の場合、どうしても14~15時17~18時がしんどかったので、

割と元気な午前中に過去問演習を終わらせ、

お昼を食べた後はTEDを観て楽しくリスニング力を鍛え、

夕方は好きな国語や世界史の演習で手を動かしていました。

 

いかがでしたか?

夢は、星に願ったり、このブログを読んだりするだけでは叶いません。

夏休みに入る前に、一度週末の時間を使って試してみてください。

みなさんが素晴らしい夏休みを送れますように……

 

人形町校担任助手 千葉歌帆

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 7月 2日 テンションを上げて ~草深ver.~

 

こんにちは!東洋大学経済学部1年の草深希です。

本日はモチベの保ち方について紹介します。

まず、真面目な方から紹介すると勉強の環境を変えてました。

例えば、学校で放課後に残って勉強してみる

東進のいつもの席を変えて壁に近い席にしてみる

自習室に行ってみる、、

その日だけのモチベは上がるんですが

飽きてしまうとまたモチベが下がってしまうんですよね。

 

そんな時はテンションを上げていました!!

 

私は昔から楽観主義者なので、

本的にテンションがハイなんですが、やはり落ち込むときもあります。

そんな時にどうやっていつものテンションに持っていくかというと

                         ①友達とおしゃべりをする

                         ②かわいい動物を見る

                         ③寝る

                                      (④スイーツを食べる)

ですかね、、ほとんど友達とおしゃべりしてテンションを上げて

一人の時は、パンダの動画を見て微笑んでました。

私は、仲がいい人としゃべるのが一番の楽しみなので

しゃべり相手がいてくれるだけでテンションが上がってきます。

モチベの保ち方じゃないの?と思うかもしれませんが

私的にモチベとテンションニアリーイコールな関係です。

モチベが無いなーと思ったときは、テンションを上げてみてはどうでしょうか?

皆さんそれぞれにテンションの上げ方があると思います。

もし喋ったらテンション上がりそうだなと思ったら、話しかけてください!!

話しかけてくれたらものすごく嬉しいです!

 

人形町校担任助手 草深希

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 6月 30日 夏休みに向けて

こんにちは!東京大学理科一類2年の小林優太です!

今日は6月の最終日ということで、多くの方が7月から迎える夏休みに向けて

受験生と低学年に分けて書いていこうと思います。

 

受験生の皆さん!

皆さんにとって夏休みは「受験の天王山」

と呼ばれるくらい大事な期間になります!

多くの方も大事であるということは

なんとなくでもわかってはいるのではないでしょうか?

ここで僕が強調したいのはなぜ、

そしてどう大事かということを整理しようということです。

夏休みというのは

高校生の皆さんが最も多くまとまった時間を取れる期間なので

そのたくさんある時間の使い方ということがとても大事です。

何も考えずに惰性的に

せっかくの夏休みの膨大な時間を過ごしてしまうなどしてしまうと

しっかりとやるべきことを考え有意義に時間を使った受験生との間に

とても、とても大きな差が生まれてしまいます!!

そして夏休みに計画的に充実した勉強時間を過ごせた受験生は

どうすれば効率よく勉強でき、成績を伸ばすことができるか

という術を知ることになります。

これができると、

勉強の質がより大事になると言われる秋以降から

入試直前期までの過ごし方も大きく変わります。

どうでしょう。

夏休みの過ごし方が受験結果を左右すると言われる理由が

少しはわかっていただけたでしょうか?

 

そして低学年のみなさん!!

これから迎える夏休み、部活動や学園祭の準備、

家族や友達と出かけることなど、こんなことしたい!

が色々あるのではないでしょうか。

頑張ってその中の一つに「勉強」という時間を一緒に作りませんか?

現実的な話として、低学年の夏休みのうちから

しっかりと勉強に時間を割く人はとても多くはありません。

ですからここが周りと差をつける、あるいは遅れを取り戻すチャンスです!

この時期の頑張りが

皆さんがスムーズに受験生としての1年間に入っていく土台となり

最終的な受験の結果を1段階も2段階も上げてくれます!ぜったいに!!

 

僕は大学2年生としてどんな夏休みを過ごそうかなあ…

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 小林優太

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

\お申し込み受付中!/