ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 68

ブログ 

2023年 10月 19日 東京大学~傾向と対策~

こんにちは!東京大学工学部機械工学科2年の小林優太です!

今回のブログでは東京大学の入試傾向について書いていこうと思います!

 

僕は理系なので受験科目は英語、国語、数学、物理、化学の5つで

東京大学は国立の大学なのでほとんどすべて記述形式の問題になっています。

また英語にはリスニングが含まれていたり、国語には現代文古文漢文のすべてが含まれていたりなどと

対策しなければならないものがどこの大学よりも多いのではないでしょうか?

 

正直な話、傾向として話すようなことはあまりなくて…

「ここが良く出るから…」や「こういう特別な対策がいいよ…」という話はできません。

どの科目も基礎的な分野から満遍なく、東大のレベルで戦えるように勉強するしかありません。

 

その一方で、科目数が多いということは得点のバランスが一人一人違うという特徴はあります。

どの科目でも平均点以上目指すというのは至難の業なので、得意科目を生かしやすいです。

僕の場合は国語で周囲から後れを取ってしまっていたので、その分を英語と理科で取り返そうとしていました。

そういった戦略を立てることは何よりも大事かもしれないですね!!

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 小林優太

2023年 10月 16日 モチベーションを保つ方法

お久しぶりです!青山学院大学文学部4年の前田です。

今回は、私が受験生時代に実際におこなっていた「モチベーションを保つ方法」について書いていきます!

受験勉強をしている中で、思うように成績が伸びないなどの理由でモチベーションが低下することもあると思います。

そんなときには、「合格後の自分を想像すること」をオススメします。

大学受験をしている皆さんには、多かれ少なかれ大学でやりたいことがあると思います。

自らの興味関心のある分野について深く研究する、ゼミやサークルの友人と旅行に行く などなど、、

思うようにいかないときこそ、明るい将来を思い浮かべることで沈んだ気持ちも少しは晴れるのではないでしょうか。

大学では、高校までと比較してかなり多くの時間を自分のために使うことができます。

受験勉強に行き詰ったときは、大学でのキャンパスライフを楽しんでいる自分を想像するなど、適度にリフレッシュしながら頑張りましょう!

人形町校担任助手 前田龍晴

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

2023年 10月 15日 受験校選びについて

 

 

こんにちは!上智大学総合人間科学部心理学科1年 豊田涼平です!

 

 

 

みなさんは最近が近づいてきた実感がありますか?

僕は、最近冬を彷彿とさせるくらい寒い時があるので、10月なのにクリスマスソングを聞いています!

 

 

 

 

そんなことはさておき、冬が近づいてきたといえば、受験が近づいてきたという事でもあります。

そこで今回は受験校選びについて話したいと思います。

 

 

 

僕が考える受験校選びに大切な要素は3つあります。

大学のランク大学の所在地浪人の可否 です。

 

 

 

 

 

まず、1つ目の大学のランクについてです。

皆さんが今現在設定している第一志望の大学のランク層と比較して、一つ下のランクの大学を多く受験して後ろ盾を多くするのも、そこからもう一つ下げたランクの大学をいくつか受けて安全に受験をするのもありだと思います。

しかし、受験校を増やすということはそれだけ併願校対策に時間が割かれてしまいます。そうすることで、第一志望校対策が不安になる方は受験校を減らすことを視野に入れることも有効な戦略です。

 

 

 

 

 

 

続いて2つ目の大学の所在地です。

人形町校に通っている皆さんは基本的に中央区周辺にお住まいの方が多いと思います。

そうなると、法政大学の多摩キャンパスや中央大学の八王子キャンパスは通うことが少し苦痛に感じることがあるかもしれません。

実際、大学では9時前後に一限目が始まることが多く、例えば、法政大学であるならば多摩キャンパスよりも市ヶ谷キャンパスの方が良いかもしれないといったように、大学入学後のビジョンを持った受験校選びをするようお勧めします。

 

 

 

 

 

最後に3つ目の浪人の可否です。

これに関しては、東進ハイスクール全体として、現役合格を目標に皆さんと頑張っているのですが、第一志望校に現役合格することははっきり言って非常に困難です。

そのため、自分の精神面と家庭の金銭面を考慮して、浪人の可否を頭にいれなければなりません。

もし、どうしても第一志望校以外は嫌なのであれば、試験慣れとしての大学と第一志望校のみにして時間をたっぷり対策に割くことが最善です。

反対に、絶対に浪人は嫌なのであれば安全校と言われるランクの大学を増やすことがベターな戦略です。

 

 

 

 

以上が僕が考える受験校選びの大切な要素3つです。

参考程度に頭に入れておいてもらえると光栄です。

 

人形町校担任助手 豊田涼平

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 10月 11日 たかが30分、されど30分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!!

東進ハイスクール人形町校の草深希です。

今回はグルミの大切さについてお話しします!

みなさん、グルミには参加していますか?

今日学校終わるの遅いし、、行くのめんどくさいな、、と思ったそこのあなた!!

もったいないですよ!

 

というのも、私がそっちの立場でよくサボっていたので(笑)

私は最初物凄く人見知りで、人に話しかけるのが苦手で

東進に入っても誰とも(担任助手ですら)話せませんでした。

しかし、私がグルミに所属してから友達ができ、担任助手とも仲良くなれて自分が担任助手になってしまうまで成長できたんです!笑

それからグルミでみんなと競い合うことで、勉強時間を増やすことができました。

 

東進は映像授業なので人とコミュニケーションが取りづらいですが、グルミを通して友人を作り、切磋琢磨しあいましょう!!

更に、グルミは息抜きにも最適です。受験時代はたった30分ですがそのために1週間頑張れました。(ほんと!)

 

グルミはたかが30分されど30分ですよ!!

今週はサボっちゃおうかなと思ったあなた!

もったいない!

 

東進ハイスクール人形町校 担任助手 草深希

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 10月 10日 この時期にやってよかったこと

お久しぶりです。

東京電機大学工学部電気電子工学科1年の石井颯太郎です。

今回は受験生に向けてこの時期にやってよかったことを書いていきたいと思います。

是非参考にしてみてください。

 

 

共通テストまで100日を切りそろそろ本格的に受験を意識してくると思います。

その中で大切なのは受験の日から逆算して勉強するということです

今までもやってきたと思いますがここからはより細かく予定立てをしてみましょう。

残り時間が少なくなり焦りが出てきます。

あれもやっておきたいこれもやっておきたいとなる気持ちもわかりますが、

しっかり優先順位をつけ、自分をしっかりと見つめなおしてみてください。

 

計画を立てる中で気をつけて欲しいことがあります。

素直になることです。

今は自分の弱いところや今まで避けてきた苦手なところを潰す最後のチャンスだからです。

精神的にも肉体的にもきつくなってきて、得意なところや点数を比較的取れる分野の

勉強をしたくなる気持ちはわかります。

しかし後になって後悔するのは自分自身です。

そうしてしまうと、自分を深淵に落とし込むことになります

 

まだまだ諦める時期でもないですし、ましてや油断するなどありえません。

自分に言い訳をする回数を一回でも減らして

全日程が終わるまで一緒に頑張っていきましょう。

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

\お申し込み受付中!/