ブログ
2023年 11月 30日 併願校対策
こんにちは! 人形町校担任助手の慶應義塾大学経済学部1年の井上啓太です。
今回は併願校対策について僕がどういう対策をしていたかを紹介したいと思います!
僕自身、今は併願校に通っているので、ここを受けていなかったらと考えると結構ぞっとします。
併願校は人によってどこのラインまでを何校受けるか変わってくると思うので、
皆さんも保護者の方と相談して早めに決めておきましょう!
僕が実際に受けた併願校は早慶4学部です。
いずれも私大の社会に不安があった僕は数学受験をしました。
4学部の中でも特に優先度が高かった学校に関しては試験2週間前から対策を始め、
それぞれ2年分過去問を解きました。
このときは案外点数が取れなくて気分的にきつかったです…
対策としては、
どの大問がどういった形式で、時間的な余裕はあるのか、
をメインに対策しました。
特に英語に関しては大学、学部によって大きな差があるので、対策したほうが良いでしょう。
たまーに、対策をしていないことをさも武勇伝かのように語る方がいますが、
大抵の場合良い未来は待っていないので、
対策はきっちりやりましょう!!
ただし、併願校をたくさん受ける方もいらっしゃると思います。
そういった方はバランスを考えた対策を取った方が良いでしょう。
理由としては、第一志望合格が最優先の課題だからです。
併願ばかりに目が行って、本命がおろそかになってしまっては元も子もありません。
僕の場合、本命が2/25,26だったのですが、2/20と2/21には早稲田大学の試験がありました。
本命の直前の試験だったので、対策はほどほどにした記憶があります。
その為、過去問は1~2年しかできませんでした。
併願校の対策は、限られた時間の中ではなかなか厳しいと思いますが、
共通テスト利用をうまく活用しましょう。
共テ一回で多くの大学をいっぺんに受けることができる画期的な仕組みなのでぜひ活用しましょう。
人形町校担任助手 井上啓太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 11月 28日 受験期の過ごし方
こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年の西山菜々花です!
最近急に寒くなってきましたが皆さん体調は崩していないですか?
気温の変動が激しいので体調を崩さずに過ごしましょう!
今日は、私の受験期の過ごし方を紹介していきます
まず、私が頑張っていたことは朝に勉強をすることです
人の脳は起きてから3時間で最も効率よくはたらくと言われています
冬の寒い時期は朝起きるのが辛いと思います(私自身すごく大変でした、、)が、毎日の積み重ねが大切になってくるので毎日がんばって朝活しましょう
次に、過去問演習をするときの時間についてです
過去問演習をするときに本番と同じ時間で解いてみましょう
時間によって集中力にはムラがあると思います
同じ時間に演習をすることによって時間配分などの感覚がより掴みやすくなると思います!
ここまで勉強をするときに気をつけていたことを書いていきましたが、1日ずっと勉強はできないですよね
適度に休憩を取ることも受験勉強においてとても大切になってきます
私はここまでやったら動画1本見たり音楽を聞きながら散歩に出かけたりしていました。
甘いものを取るのもいい作戦かもしれないですね
人によって過ごし方、こだわりはあると思うので自分に合ったやり方で残りあと少しがんばっていきましょうー!
人形町校担任助手 西山菜々花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 11月 21日 受験期のお供 西山ver.
こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年の西山菜々花です!
共通テストまで2カ月を切って受験生だけではなく低学年の皆さんも受験を意識していると思います。
今日は、私が受験期に愛用していた受験のお供を紹介していきます
1つ目は防寒グッズです
私は大の寒がりのくせに東進では1番寒い窓際に毎日座っていました。
換気で窓が開いているときは風が寒くて窓際の人全員が上着を着て勉強していたことをよく覚えています笑
そんな極寒の場所で日々勉強をしていたので常にダウンを着てマフラーをひざ掛けにして左手にカイロを握りしめるという完全防備で勉強していました
これらがなかったら受験を乗り越えられなかったと言っても過言ではありません!!
2つ目はチョコです!
私は集中力が1日続かなかったので、ここまで勉強したらチョコ買いに行く!みたいにご褒美を決めて勉強を毎日がんばっていました。
たくさん勉強して頭を使ったら糖分補給が大事なので疲れたらチョコを食べていました
皆さんは受験のお供はありますか?
上手に付き合って勉強効率を上げていきましょう!
人形町校担任助手 西山菜々花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 11月 19日 記述模試の復習法
こんにちは! 明治大学文学部の千葉歌帆です。
先日の早慶上理難関国公立模試・有名大学模試はいかがでしたか?
結果を見て、各々思ったことがあるかもしれません。
でも、模試を受ける本当の意味は、
復習をして自分の足りないところを補うことにあります。
そこで、今回は記述模試の復習方法についてご紹介します。
私が思うに、ポイントは3つです。
① 分析をしよう
模試を受けたら、まずは自分がどの程度の実力を持っているのか、
周りとの差はどれくらいあるのか、
自分の弱みはどこなのかをしっかり把握する必要があります。
なので、まずは模試の結果の分析から始めましょう。
オススメは、自分の感情も記しておくことです。
「悔しい!」「自信はあったけど、思ってたほどじゃなかった」
「前より伸びてる! 嬉しい!」
なんでもいいので書き留めておくと、見返した時に楽しいです。
② 解説を読もう
これは東進以外にもいえることですが、予備校にとって
模試というのは普段その塾に通っていない人も
参加することができる一大イベントです。
そのため、どんな予備校もとっておきの問題を作るし、
解説もすごく丁寧に書いてあります。これを使わない手はないです。
解説を丁寧に読んで、自分がどこまで出来たのか、
どこから分からなかったのか、確認しましょう。
とはいえ、記述式の解答の場合、満点を取ることはかなり難しいです。
限られた時間、枠、文字数の中で、どれだけの点数を掴めるかが
記述試験では大事になってくることを覚えておいてください。
③ 計画を見直そう
自分の弱みが分かって、テストの問題もある程度分かったら、
最後はその弱みをどう潰していくかを考えてみましょう。
「数列の問題が全然できなかったから、その分野を多めにやろう」とか、
「時間を意識するために、タイマーを使って勉強してみよう」とか、
分析の結果を元にして、勉強の方法や勉強する分野を調整してみてください。
次の模試を受ける頃には、ある程度克服されていると思います。
いかがでしたか?
復習の方法はたくさんあるので、他の担任助手や先生にもきいてみて、
自分に合ったものを探してみてください。
人形町校担任助手 千葉歌帆
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 11月 17日 高マスやっていますか?
こんにちは!法政大学 国際文化学部1年の宮川香乃です!
最近急激に寒くなってきましたね。
季節の変わり目で風邪をひきやすい時期なので、体調管理に気をつけて過ごしてください!
話が変わりますが
皆さん、高マスを習慣としてやっていますか?
単語・熟語・文法・例文の高マス4つは基本的に2年生までに4冠達成しているのが理想です。
その他にも学部別に対応している高マスもあるので、この基礎の4つは早めに終わらせるのがおすすめです。
(医歯薬学部・法政治学部・経済商学部・人文学部・理工学部)
高マス4冠達成したあとも、習慣として復習を毎日少しずつやってください!
よく、達成感で演習がストップしてしまう生徒を見かけるのですが
せっかく暗記したものも、時間をかけてしまうと忘れてしまいがちです。。
復習するのは少し面倒だと思うかもしれませんが、毎日やることで確実に身につくので行ってほしいです!!
勉強の休憩として、ゲーム感覚でやってみてください!
人形町校担任助手 宮川香乃
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓