ブログ
2024年 1月 5日 共通テスト同日体験受験
皆さんこんにちは!立教大学経済学部2年の宮田晴矢です!
2024年に入り、三が日も過ぎたこの頃皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
受験生の皆さんは共通テストまで二週間を切り直前の勉強に追われていることと思います。
そして、本日は低学年の共通テスト同日体験受験に向けて対策を進めている皆さんに向けての内容となります。
東進に通っている方なら何度も聞いたことのあるであろう「高校二年生の1月」という単語
ここでもう一度振り返ってみましょう!
受験本番となる高校三年生の1月のちょうど1年前となる高校二年生の1月、
皆さんが受験する共通テスト本番レベル模試、この点数が1年後の本番に大きく影響を及ぼすため、
耳にタコができるほど皆さんはこの言葉を聞いてきたのです。
そしてきたる1月13、14日受ける模試に向けて皆さんはどの様な心境でいますか?
今までの勉強の成果を発揮する場として心待ちにしている方、
かたや受験生と同じ問題を受けることへのプレッシャーを感じている方様々だと思います。
ただしどんな方でもやることは変わりません!
今自分が持てるすべての力を出し切り、その結果をもってその先の受験生生活への弾みとして頑張る。
そんな模試にできるように残された一週間と少し張り切って勉強していきましょう!
人形町校担任助手 宮田晴矢
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 1月 3日 あけましておめでとうございます。
こんにちは!
明治大学文学部の千葉歌帆です。
まずは、みなさま明けましておめでとうございます。
2024年もよろしくお願い申し上げます。
昨年の大みそかには、受験生の英語千題テストがあり、
多くの受験生が校舎に集まりました。
今日もまだ三が日ですが、東進生のみんなは朝から校舎にきて勉強を頑張っています。
受験生には、大晦日もお正月もありません。
みんなは本当にすごいなあ、と思わされる毎日です。
共通テストまで、あと2週間を切っています。
受験生のみなさんにはこのまま頑張っていってもらいたいです。
私も、みなさんのことを全力でサポートしていきます!
頑張れ、受験生!!!!
人形町校担任助手 千葉歌帆
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 12月 27日 2024年の抱負
皆さんこんにちは!立教大学経済学部2年の宮田晴矢です!
皆さんは昨年に今年の目標をたてましたか?その目標は達成できましたか?
目標をたて、実行し、振り返るというプロセスは勉強に関わらず人生の中で重要なサイクルになります。
今回は私の来年度の目標をたたていきたいと思います。
まずは昨年立てた目標の振り返りを行っていきます。
おおむね達成できたのですが、達成できなかった目標として運転免許証の取得があるので、
今年こそは取得できるように申し込みから始めます!
さらに今年度は就職活動も控えているため英語の検定の勉強も頑張っていきたいと思います。
そして引き続き生徒の皆さんの勉強も全力でサポートさせて頂きます!
人形町校担任助手 宮田晴矢
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 12月 21日 受験生の時の1日の過ごし方~豊田Ver~
みなさんこんにちは! 上智大学総合人間科学部心理学科 1年豊田涼平です!
あっという間に12月後半ですね。。。最後の共通テスト模試があったり最後の終業式があったりなど、何かにつけて”最後”という言葉が付いてくるそんな時期になってきました。受験生の皆さんにとっては、終わって嬉しいような、名残惜しいような複雑な感情が入り乱れる季節です。是非自分の気持ちに向き合って残りの数ヶ月間後悔のないように受験に臨んで欲しいです。
さて、今回のテーマは受験生の時の1日の過ごし方豊田Verです!
普段の僕を見ていたら「この人ちゃんと受験期勉強してたの?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、それは愚問です!
結構ちゃんと勉強していました!(多分)
まず起床ですが”志望校の校歌”で目覚めます。今考えると少し気が引ける行為ではありますが、モチベーションを上げるためにはもってこいなんです!
そしてすぐ朝食の時間なのですがその時は”日本史の資料集”を眺めていました。僕は日本史の中でも文化史が苦手だったため、イラストや図を視覚で叩き込んでいました。
そして徒歩で10分もかからず行ける東進に自転車で向かいます。少しでも時短です。
いつもの50番の席を指定し過去問をコピーして勉強に入ります。
ここで皆さんに注意です!最近、過去問や単元ジャンル別演習をするためにパソコンを利用する方が多くなってきて嬉しい限りなんですが、そこで担任助手とおしゃべりしていませんか?この時期になると不安や怠惰で担任助手と話すことで現実逃避を図る生徒がちらほら出てきます。紛れもなく一年前の僕です。あくまで印刷をしにきているため速やかに印刷して各々の勉強に取り組むようにしましょう!
印刷(雑談)も終えて過去問に取り組みます。僕の場合、高校にいるときは第一志望対策演習をやっていたため、東進では”過去問メイン”で行なっていました。今思い返せば、この過去問をもっと精力込めてやっておけばよかったと後悔しています。だんだん実力がついてきて合格点が取れ始めると、過去問をこなすようになってきます。第一志望でなくても、しっかり誠意を持って過去問と向き合うことをお勧めします。
基本的に過去問ばかりやっていたため、自習室に移動して気持ちをリフレッシュしたり、石井担任助手と散歩をしたりなどどうにかして正気を保てるように工夫しました。
閉館まで勉強した後は家に帰って朝食と同様に”日本史の資料集”を眺めながら夕食を取ります。
そして、入浴の際は、”東進のリスニングアプリ”を利用していました。耳を慣らすという点で非常に有力なので強くお勧めします!
就寝前は英単語や古文単語などの”インプット系のタスク”をしていました。そして集中が途切れたら第一志望の大学に通っている現役大学生がアップロードしているVlogを見てモチベーションを保っていました!自分がその大学に通っている姿を想像できるので結構お勧めです^^
こんな感じで僕の受験期の一日は終了です。皆さんと大差ないと思うので取り入れるところは取り入れて、また、僕を反面教師にして気を付けるところは気を付けて下さい!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 12月 20日 生活習慣乱れてませんか?
皆さんこんにちは!立教大学経済学部2年の宮田晴矢です!
今回は皆さんにありがちな生活習慣の乱れについて書いていこうと思います。
中学生、高校生の皆さんは学校に毎日登校し
部活等の活動をしている方はしたうえで学校が終わった後でも
勉強を頑張っている中で睡眠時間が少なくなってしまい
授業中に眠くなってしまったりすることはありませんか?
人間は体内で意識していなくても生活リズムを作っています。
そしてそのリズムを形作るのは
食事や睡眠などの普段の生活習慣です。
体内のオンオフ切り替えがしっかりできていないと
常に脳や体が起きている状態となってしまい、
仮に寝たとしても十分に休息が取れないといったことになってしまいます。
それを防ぐためにはメリハリをつけることが大切になってきます。
一番ありがちな問題として寝る前にスマホなどの画面を見ることによって脳が起きた状態で寝ようとしてしまい、
十分な休息が取れないといったものがあります。
これに限らず、皆さんの日常生活には習慣化してしまい、問題だと気付くことができなくなっている習慣が数多くあります。
体調を崩すことの多いこの時期だからこそ生活習慣を見直すよい機会ではないでしょうか?
人形町校担任助手 宮田晴矢
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓