ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2025年 1月 24日 ~新年度特別招待講習の無料招待が始まりました!~

こんにちは!!!東進ハイスクール人形町校からのお知らせです。

本校は、中央区、日本橋地域近郊にお住いの皆様や

人形町駅、水天宮駅、浜町駅、馬喰横山駅などの沿線をご利用の方が

比較的足を運びやすい校舎となっております。

地域密着型のきめ細やかな学習指導を行っており、

校舎のスタッフ総出でアットホームな雰囲気のため、

自習スペースも含めた心地良い学習環境も整っております。

『新年度特別招待講習』の内容としては、通常、東進生が学ぶ授業の

特別版を無料で複数講座体験できるというものです!!

1講座は90分×5コマになっているのが基本の形です。

共通テスト同日体験受験を受験された方は、そこで浮き彫りになった弱点補強であったり、

新学年に向け、春休み中に学校の苦手な科目を克服したいという方にもおすすめです。

また、例えば、数学1科目の中でも単元ごとに授業が異なり、

内容が細分化されているので、新学期のテスト対策にも有効です!!

現在、高校2年生以下の皆さんは3月1日までのお申し込みを

いただけると、“無料”で4講座を体験することが出来ます!

気になった方はぜひ本日中のお申し込みをお待ちしております!!

この春の期間を活かして最大限の勉強の機会を確保しましょう!

新学年スタートの前に周りに差をつける大チャンスです!!!

志望校の合格へ向けて東進でぜひ一緒に努力してみませんか!!!

さらに詳細を知りたいといった場合や入学希望の旨がある方は、

校舎にお電話などで問い合わせいただくか、

TEL 03-5614-0964

下記フォームより回答お願いします。

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2025年 1月 22日 ここからの勉強する時に気を付けること

 

こんにちは!!

慶應義塾大学 法学部政治学科1年の真塩です

皆さんようやく共通テストが終わりましたね!

どんな結果であれ皆さんが今までに

培ってきた知識や努力は変わることのない事実です!

ここからが真の本番でもあるので

燃え尽きることのないように頑張りましょう

今回皆さんにお伝えしたい内容が共通テストを終えてからの

勉強計画についてです

共通テスト後の勉強法と体調管理のポイント

共通テストを終えた今、

気持ちの上でも体力的にも一息ついた方も多いでしょう。

しかし、大学入試に向けた最後のステップがまだ残っているため、

気を抜くことはできません。ここでは、共通テスト後の勉強法と、

体調管理に関するポイントをいくつか紹介します。

 1. 気持ちの切り替えが重要

共通テストを終えたからといって、

全てが終わったわけではありません。

むしろ、これからが本番ともいえます。

まずは、共通テストでの結果を冷静に受け止め、

気持ちを新たにしましょう。

もし、共通テストでの結果が思わしくなかった場合でも、

落ち込む時間は必要最低限にとどめ、

気持ちを切り替えることが大切です。

逆に、共通テストで良い結果を得られたとしても、

その結果に満足して手を抜くことは避けましょう。

合格にはまだ多くの努力が必要です。

自分のペースで着実に次の目標に向かって進んでいきましょう。

2. 体調管理を最優先に

受験生にとって、体調管理は最も重要なポイントです。

受験が近づくと、勉強に時間を取られすぎて食事や睡眠がおろそかになりがちです。

しかし、体調を崩してしまうと、

どれだけ勉強しても効果が薄れてしまいます。

特に、共通テスト後から本番までの間は、

長時間の勉強が続くため、疲れがたまりやすい時期です。

規則正しい生活を心がけ、バランスの良い食事を摂るようにしましょう。

また、夜遅くまで勉強しすぎないようにし、

適度な休息をとることが大切です。

毎日決まった時間に寝ることが、集中力を高めるためにも有効です。

 3. 計画的な勉強

これからの期間は、時間が限られている中での効率的な勉強が求められます。

まず、弱点科目や苦手分野を把握し、

優先的に対策を行うことが重要です。

一方で、得意科目も疎かにせず、

維持やさらなるレベルアップを目指しましょう。

共通テスト後は、

残りの時間を有効に使うために、

1日単位で目標を設定し、

計画的に進めていくことがカギです。

また、模試や過去問を使って実戦練習を重ね、

試験形式に慣れておくことも忘れずに行いましょう。

最後に

共通テスト後から本番に向けての期間は、非常に大切な時期です。

体調管理をしっかり行い、計画的に勉強を進めることで、

合格へと近づけるはずです。

焦らず、しかし確実に一歩一歩進んでいきましょう。

自分のペースを大切にして、最後まで全力で挑みましょう!

皆さんの成功を祈っています!

 

東進ハイスクール人形町校 担任助手 真塩恵太

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2025年 1月 17日 共通テスト本番で気をつけていたこと、後悔やその解決策

 

みなさんこんにちは! 明治大学経営学部1年の畠山綾花です!

1月ももう半ばに差し掛かりました。共通テストまであと少しですね。

ということで、

本日は私が昨年実際に共通テストを受けた際に注意していたこと、

また悔しかったことや後悔したこと、

その解決方法について話していきたいと思います。

 

①マークミスをしない

 

まず、私が一番注意していたことは、マークミスをしないことです。

折角この日のために勉強をしてきたのにマークミスをして点数が下がってしまったら悲しいですよね😢

では、マークミスをしないためにどうしたら良いのかというと、やはり一番効果的なのは見直しをしっかりする事だと思います。

ですが、英語や国語は時間が足りず、中々見直しができないと思います。

なので、その都度該当番号にきちんとマークできているか意識しながらマークするといいと思います!

 

②昼食について

共通テスト本番、何を食べるか悩みませんか?

私は本番、昼食を取って、お腹が痛くなったり、眠くなったりしてしまったらどうしようかと悩みました笑

結局本番は、おにぎり一つとゼリーを持って行ったのですが、思いのほか満腹になってしまい、後半眠くて集中できなかった事を少し後悔しています。

眠くなった時にお勧めなのは、ブドウ糖やカフェインを摂ることです。

私はラムネを食べて何とかやり切りました笑

 

今まで話してきた事は、当たり前だと思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、実は当たり前のことをこなす事はとても大事です。

共通テスト本番、皆さん緊張すると思います。

そういった時、いつも出来ていた事がうっかりできなくなってしまうこともあります。

些細なことですが、今話したことを参考に是非参考にしてみてください!

あとは、忘れ物はせず、体調管理には気をつけて本番頑張りましょう!応援しています!

 

東進ハイスクール人形町校担任助手畠山綾花

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

2025年 1月 16日 いよいよ共通テスト!!

こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!

 

受験生のみなさん!

いよいよ共通テスト本番が明後日から始まります!!

 

実際の大学入試がついに始まるということで皆さん緊張していますか?

やってやるぞと意気込んでいますか?

 

僕の方から最後に2つだけ伝えたいことがあります!

 

まず一つ目は明日の過ごし方について

前日ということで、いろいろやらないといけないと焦る気持ちになる人

緊張して全く勉強に身が入らない人と、みんな様々な心持になると思います

 

過ごし方は人それぞれあると思うのでこうしろ!というようなことは言いません

ただ、翌日に控える大一番のためにリラックスすることは忘れないでください!

入試本番を迎えている自分自身をイメージしておくことで、当日の緊張は緩和されると思います

 

ちょっと気分が晴れないな見たいな時は気軽に東進の校舎に来ましょう!

友達や担任助手と話すことで、きっとリラックスすることが出来ます!

 

そして2つ目は共通テスト当日について

集中して取り組んで自分の力を出し切ろう!!

というのはもちろんあるのですが…

どうしてもうまくいかないこともあるのが入試本番というものです

時間配分失敗したな、計算ミスしてしまったな…

試験を受けている以上このようなことは付き物です

 

少しでもミスを減らせるように!というのもありますが、

僕が大事にしてほしいのは、一つのミスを引きずらずに切り替えよう!

ということです

共通テストは科目毎の休憩時間が長いです

ゆっくりでいいのでミスを切り替えて次の試験に集中しましょう

そしてまたその試験でしっかりと力を出し切りましょう!

 

ついに迎える共通テスト本番

人形町校一同心より応援しています!!

 

人形町校担任助手 小林優太

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2025年 1月 9日 共通テストと二次私大の対策

 

 

 

こんにちは!早稲田大学商学部1年の平山優生です

 

共通テストまで残すところ10日を切りましたね

本番前最後の追い込みを行っている受験生が多いかと思います

そこで今回は共通テストに向けて最後の仕上げとなる勉強の仕方と

共通テスト後の2次対策について話そうと思います

 

共テを仕上げる勉強として大切なのが各予備校が出している

共通テストパックというものです。

東進に限らずいくつかの大手予備校が毎年共テ前に販売しているものになります。

本番前に大事なのは何と言っても演習をとにかくこなすことです!!

これまでにインプットした知識を本番で最大限に活用するためにはその練習が必要となります

本番だけ急に自己ベストがでる、なんてことはありませんよね!!

本番前にどれだけ共テ形式の問題に触れられるかです

またどれだけ本番に似た環境で取り組めるかも大切なことです

私は東進の自習室で本番の時間割通りに、

お昼ごはんの時間までそろえて演習を進めていました!

本番の緊張を和らげるためにも大切なことですね

 

 

さて、次に紹介するのは共通テスト後の2次対策についてです

ここでも大事になるのが過去問を解き切ることですね

特に共通テスト後は併願校の過去問演習も始めなければいけません

その場合併願校は最低3~5年分は解かないといけませんね

また同じ第一志望校群のレベルを併願する場合は同じく10年分はこなすべきです

例えば私立で早稲田を複数学部併願する際には

どの学部も10年分解き切らないと本番で結果を出すのはなかなか大変ですね、、、

 

以上のことが直前学習の鍵となります!!

いずれにせよ過去問や予想問題をしっかりやりきることが

本番に向けての最善策だと思います

ぜひ最後まで頑張ってください

 

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 平山 優生

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

お申し込み受付中!