ブログ
2024年 4月 21日 大学紹介~明治大学~
こんにちは!明治大学経営学部の畠山綾花です。
今回は私の通う明治大学について紹介したいと思います!
明治大学は学部や学年ごとに、和泉、中野、駿河台、生田の全部で4つのキャンパスに分かれています。
私が通っている経営学部生は、 1,2年次は和泉キャンパス、3,4年次は駿河台キャンパスで学びます。
今私が通っている和泉キャンパスには様々な建物があります。
私が特に気に入っている建物は図書館です。
空コマには図書館にある椅子で昼寝をすることが日課となっています。(笑)
また、明治大学には
明大茶とめいじろうというキャラクターが描かれたミネラルウォーターが販売されています。
他の大学では、水かお茶のどちらか一方の場合がほとんどです。
両方販売しているというのも明治大学の特色の一つだと思います。
このように明治大学にはたくさんの魅力があります。
今回のブログを通して明治大学に少しでも興味を持っていただけたら良いと思います。
人形町担任助手 畠山綾花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 4月 20日 大学紹介~上智大学~
こんにちは!上智大学外国語学部ポルトガル学科1年の久保響琶です。
私は大学生活で楽しみにしていた中の1つが学食でした。
というわけで、上智大学の学食を紹介します。
上智には2号館にある一番大きい学生食堂、subway、クレープなどがあるS-Cafe、
9Cafeと呼ばれる9号館にある食堂、11号館にあり定食やアイスクリームが
食べられる食堂、ムスリムに対応したハラル食堂があります。
またこの他にもキッチンカーがあります。
学食だけでも国際色豊かだと感じますね。
さらに朝8時から9時限定で100円朝食を買うことができます。
私は朝が苦手なので1限すらギリギリですが、
9CafeとSubwayで買うことができます。
いつか100円で学食を買ってみたいです。
これを機に皆さんが上智大学に興味を持ってくれたら
嬉しいです!
人形町校担任助手 久保響琶
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
2024年 4月 19日 大学紹介~慶應義塾大学~
こんにちは慶應義塾大学法学部政治学科1年の真塩恵太です!
皆さんそろそろ私の顔と名前が一致しましたか?
今回は私が通っている大学を紹介します。
リッチなイメージがあると思いますが学食はとてもリーズナブルな価格で提供しています。
ちなみにオススメは油そばです。
今の時期はどこの大学も新入生歓迎イベントを開催しているためとても賑わっています。
私はしっかりしたテニスサークルに入ります。
皆さんこれからよろしくお願いします。
東進ハイスクール人形町校担任助手 真塩恵太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 4月 18日 大学紹介~早稲田大学~
皆さんこんにちは、早稲田大学商学部1年の平山優生です!
そろそろ僕の名前をおぼえてくれましたか?
この春から早稲田大学商学部に通っています。
今回は僕の母校、早稲田大学について紹介します!
とにかく早稲田大学の1番良いところはご飯を食べる場所が多いのと、サークルが豊富なとこです。
大学の周りにはマックとかのチェーン店だけでなく、高田馬場方面に歩くとワンコインで食べれる食堂がたくさんあります!
僕のオススメは三品食堂という牛丼屋です。とにかくボリューミーで安いのが魅力です!
そして何と言ってもサークルは日本の大学でも一番多いと思います!
他の大学には絶対にないレアで面白そうなサークルがたくさんあります。
どこに入ろうかじっくり考えていたら永遠に決まらないですね(笑)
大学生活を誰よりも充実するものにしたい!と思ったなら
早稲田大学に進学しましょう!!!
東進ハイスクール人形町校担任助手 平山優生
2024年 4月 17日 大学紹介~東京大学~
こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!
今回のブログでは自分の通っている大学について書いていこうと思います!
冒頭にも書いた通り、自分の通っている大学は東京大学なのですが
みなさんはどのようなイメージを持たれるでしょうか…?
今回は調べたらわかるような情報ではなく、実際に通わないと分からないことを書いていければと思っています。
入学してから知ったことで一番印象に残っていることはズバリ
「一番勉強しないといけない大学だ」ということです。
東大独自の進振り制度(詳しくは以前ブログでも書いてます!)もそうですし、それだけではなく
卒業までの4年間で取得する必要のある単位数が他の大学よりもかなり多いということが理由になってます!
例えば自分はこの1学期に月曜から金曜まで毎日1限から4限まで授業があるのですが
3年生でここまで授業が多いというのは東大では「当たり前」なのですが他の大学ではなかなか聞きません…
さらに東大のすごいところはこの大変に思えるカリキュラムを何食わぬ顔でこなしてしまう、いわゆる「天才」がたくさんいるということですね
その人たちに負けずについていけるよう、頑張らないとと思わされる毎日はとても刺激的で有意義なものです!
とはいえ勉強しかできないわけではなく、自分も東進での仕事や趣味のサークルへの時間もたくさんあって楽しめています!
是非皆さんも東大に入って「日本一の学生生活」を送りましょう!!
人形町校担任助手3年 小林優太