ブログ 2024年09月の記事一覧
2024年 9月 13日 低学年のうちに4冠を!
法政大学経営学部3年の佐藤宙です。
今日は低学年のうちから英語の高速基礎マスターを修了させておくことの大切さを解説していきます。
①英語の学習を完成させるのには時間がかかる上継続が大事になるので、高速基礎マスターで土台を完成させるため。
英語の学習は単語、熟語、文法、長文、作文と様々な要素を含んでおりどれも一様に重要です。
共通テストは年々語数が増えており速読力と正確な情報処理能力が求められてきます。
英語をいわゆる「完成させる」のには上記の要素はもちろん基礎部分が非常に重要になってきます。
それを高校三年生になって1から始めるとなると到底時間が足りません。
ですので、低学年のうちから英語の基礎部分にあたる
単語、熟語、文法、例文をしっかりと押さえておく必要があり
またそれを継続的に学習することで自分の血肉となるまで徹底的に覚える必要があります。
そのためにはいかに早く高速基礎マスターを完全修得して
その上で日常的に高マスを継続して行えるかどうかがカギになってくるのです。
②模試での成績向上につながる
4冠を達成した子の模試を見てみると必ず達成前に比べて点数が向上しています。
また、自校舎で高校2年生の3月までに4冠を達成した子の8割は
共通テストで80%以上の得点を取っている印象です(具体的なデータは開示できないため印象という表現を用いましたが)
やればやるだけ、努力すればするだけ目に見える形で結果に結ぶつきやすいコンテンツだと私は思います。
まだ4冠達成していない子は早く終わらせましょう。
人形町校担任助手佐藤宙
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 12日 上智大学ライフの楽しみ方
こんにちは!
上智大学外国語学部ポルトガル語学科1年の久保響琶です。
生徒のみなさんは夏休みが明けましたね。
上智大学の夏休みは今月末までで残り2週間ほどあります。長いですね。
夏休み明けでモチベーション下がりがちですが
頑張りましょう!
またこの時期は文化祭や体育祭、修学旅行など様々な行事がありますよね!
高校2年生の方はラストイベント存分に楽しみましょう!
高校の行事も楽しいですが、大学にも様々な楽しい行事があります。
上智大学では7月に浴衣デーが行われました。
この行事は留学生の方々が日本の文化を体験し、
グローバルな上智らしさを味わうために始まったイベントです。
また、留学生以外の学生も交流をより深めることができるものとなっています。
1年生では浴衣を着ない人がいないというくらいみんな積極的に参加をしていました。
他にも11月には学祭があります。
ソフィア祭と呼ばれ、今年は11/1~4の4日間で開催されます。
毎年ゲストが呼ばれ、今年はまだ公開されていないので楽しみですね。
また、このようなイベント事以外にも学食が多様なので毎日選び放題です。
subwayや上智ならではのハラル食堂があります。
さらに食堂も2号館、9号館、11号館にあります。
私のおすすめは毎週月曜日に来るタコライスのキッチンカーです。
駅からも徒歩5分以内で行けるのでアクセスも最適です。
以上が上智大学ライフの楽しみ方でした。
人形町校担任助手 久保響琶
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 11日 東京大学ライフの楽しさ紹介
こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!
今回のブログでは私の大学生活について書いていこうと思います!
私が今大学生活で一番力を入れているのが、サークル活動です!
中高の部活でやっていた卓球を続けていて
今は夏休み期間中なので週三回練習しています!
また今日から河口湖の方に合宿に行くので
卓球も上達したいし、いろんな人と仲良くなりたいです!
授業期間中はサークルは週1~2回が精一杯で
大学の授業とその課題、そして東進でのバイトも頑張っています!
特に大学の授業では、期末での成績を大事にしていて
今の目標は成績上位者3割に入ることで
大学院への推薦入学の権利を獲得することです!!
大学生になると高校生に比べて自由に使える時間が増えます
やりたいと思ってることを出来る時間も増えますが
やらないといけないことにしっかり時間を割かないと
タスクであふれてしまうことになります
ぜひ計画的に、そして効率的に時間を使えるようになってください!
人形町校担任助手 小林優太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 9日 受験生向け9月以降の勉強スケジュール
こんにちは!明治大学経営学部1年の畠山綾花です。
皆さん、夏休みはどうでしたか?
受験の天王山と言われる夏休みですが、沢山勉強できましたか??
思うように勉強できなかった人は、また9月から気合を入れて頑張りましょう!
夏休み頑張れた人も9月以降も気を抜かず勉強に励んでください。
そこで今回は、9月以降の勉強スケジュールについて話したいと思います。
東進生の皆さんは、
7月、8月の間に共通テストや二次私大の過去問演習をしたと思いますが、
9月以降はさらに各個人の苦手や
志望校に特化した問題を演習してもらうことになります。
具体的に何をするか説明すると、
9月~11月
〇単元ジャンル別演習
もう既に開始している人も多いと思いますが、
単元ジャンル別演習とは
共通テスト、2次私大の演習結果をもとに
AIが分析をして選んだ各個人に最適な問題を演習するというものです。
自分の苦手な分野の問題が優先的に出されるので、
苦手な単元を潰すことが出来ます。
ここで注意なのですが、
単元ジャンル別演習を始める最低条件として
共通テスト5年分、二次私大5年分を終了している必要があるので、
まだ終わってない人はいち早く過去問を終わらせましょう!
11月~
〇第一志望校対策演習
11月からは第一志望校対策演習が始まります。
より第一志望校の出題傾特化した問題を解くことが出来ます。
入試本番も近いので、
この第一志望校対策演習を活用してどんどん志望校対策をしていきましょう。
もちろん、単元ジャンル別演習や第一志望校対策演習以外にも、
受講や併願校の過去問などやらなければならないことは沢山あります。
皆さんきちんと学習計画を立てて、9月からも頑張りましょう!!
人形町校担任助手 畠山綾花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 8日 私立の併願校の決め方
みなさん、こんにちは!明治大学法学部法律学科4年の川島孝文です!!
9月中旬に入り、高校の夏休みが終わり、長期的な勉強時間の確保が難しくなっているころだと思います。
受験生にとっては一分一秒を大切にしていく時期ですので、体調管理はもちろんのこと質の高い勉強を心がけましょう!
本日のテーマは「併願校の決め方」です!
併願校の決め方は、「行きたい大学・学部を選ぶ」と「受験の難易度に合わせて選ぶ」の2通りあります。
この二つを組み合わせて(人によりますが)5-10程の併願校を決めます!
①行きたい大学・学部
これは第一志望校の決め方と同じで、大学・学部のHPを見てやりたいことができる大学・学部を探します。
私立大学であれば(受験料さえ納めれば)何校でも受験できるので、
難易度にとらわれずに行きたいところがあればとりあえず出願しておくことをオススメします。
私の場合は「法律についての学習ができること」を軸に選びました。
そのため、法学部を手当たり次第に受けることにしました。
併願とはいえ、行く可能性がある大学なので、すこしでもやりたいことができる大学・学部を選びましょう!
私立大の併願で第一志望が早慶に行きたいが明確な学部は決まっていないという人は、
同大学の複数学部を受けて受かる確率を上げるのもおすすめです!!
②受験難易度
当たり前ですが、第一志望校よりも難易度の低い大学をいくつか受けましょう。
滑り止めになるほか、本番の数を重ねることで第一志望校までに入試になれることができます。
第一志望校群(挑戦校)、第二志望以下群(実力校)はそれぞれ3つ以上は受けておくと安心です!
もちろん一人ひとり異なりますが、安全を重視するのであれば、
ピラミッド型(安全校に行くほど受験校を増やす)を意識して併願校を決めましょう!
注意点
入試本番はかなり体力を要します。
そのため、出願の時点で入試日程には注意しましょう。
重ならないようにすることはもちろんですが、3日連続以上になるとかなり疲れがたまってきます。
最長で3日、基本的には2日連続まででとめておくことをオススメします。
また、早い大学は1月末から入試が始まります。
自分の第一志望校の入試日を確認して、それに合わせて併願校で練習できるような日程を組みましょう!
また、大学によって入試科目(理系であれば理科の科目数、文系であれば漢文の有無)が異なります。
自分が学習していない科目が含まれていないか十分に注意しましょう!
国立を受験する場合は、積極的に共通テスト利用を活用しましょう!
ほとんどの大学は居通テスト前日までに出願締め切りがありますが、早稲田など一部は共通テスト後でも出願できます。
いくら時間があっても学習したりないので焦りがちですが、併願校選びも今後の人生に直結します!
自ら考えるだけでなく、東進・学校の先生やご家族とも相談して、出願校を決定しましょう!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓