ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 37

ブログ 

2024年 6月 27日 大学の講義紹介

 

 

上智大学外国語学部ポルトガル学科1年の久保響琶です。

 

 

6月もそろそろ終わりますね!

 

最近は気温差が激しくて疲れますよね。

 

これからまだまだ暑い日は続きますが、

毎日きちんと3食を食べて元気出していきましょう!

 

 

ということで、

今回は私が取っている講義をご紹介したいと思います。

 

私はポルトガル語学科なので、ポルトガル語の授業を紹介します。

 

この授業は会話と文法の授業があり、毎日どちらかの授業を受けています。

なので、週5でポルトガル語です!

 

会話の授業ではネイティブの先生が陽気に教えてくれるので

ペアワークも楽しくできます。

 

今まで、外国語は英語しか触れたことがなかったですが

新しい言語を学ぶことは自分の視野が広がるきっかけになると思います。

 

ポルトガル語も知れば知るほど面白いので、

皆さんも興味を持ってくれたら嬉しいです。

 

 

 

人形町校担任助手 久保響琶

 

 

 

 

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

 

 

2024年 6月 26日 大学の講義紹介

 

 

こんにちは!法政大学経営学部3年の佐藤宙です。


今日は大学の講義を紹介するということで「マーケティング」の授業を紹介しようと思います。


マーケティング、たまに聞く言葉だと思うのですがいざ意味を聞かれると難しいのではないでしょうか。


端的に言うならば「物が売れるしくみをつくること」「顧客に価値を提供すること」です。


大学では実際の企業のマーケティング活動の実例を通して学習していきます。

 

では、実際にケースで考えてみましょう。

高校生のみなさんが毎日使っているものの一つにシャープペンシルがあると思います。


今使っているシャーペン、何を意識して購入したでしょうか?


値段、デザイン性、機能性、ブランドなど無意識的に自分の欲求に見合うものを選んでいると思います。

クルトガというシャーペンをご存知でしょうか。


シャーペンの特性として


・使い続けるうちに文字が太くなってしまう


・芯が減るとノックして芯を出さないといけない

 

この2点があると思います。
この2点を解消したものがクルトガというシャーペンです。

ただ、このシャーペンを開発する段階で


シャーペンを利用しているユーザーが無意識的に不便に感じていることを調査したりであったり


ではその不便性をどれぐらいの割合の人が感じているのか。


これを商品化したところでどれぐらいの売れ行き、利益が見込めるのか。


また、その魅力をどうやって利用者に訴えるのか。

これら全部を含めて「物が売れるしくみ」でありマーケティングです。

大学では食品メーカーであったりテーマパークであったり、さまざまなケースを見ていきます。


講義では実際に企業のマーケティング部の方がきてくれることもあります。

とても面白くて毎週楽しみにしている講義です。

 

担任助手佐藤宙

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2024年 6月 25日 家での勉強方法

こんにちは!法政大学国際文化学部2年 宮川香乃です。

 

家での勉強方法について書こうと思ったのですが、家で勉強するのはあまり好きではないです^^

わたしと同じタイプの人もいるのではないでしょうか。

 

自分の中で、家はくつろぐ場所という認識なので、メリハリをつけるためにも勉強は東進や学校でするようにしていました。

 

東進は、

自由に勉強のスケジュールを組むことができる

1人で勉強できる空間

なので

行くこと自体が自分にとって苦痛ではなかったです。

 

なので夏休みは、学校以外の時間は基本的にずっと東進にいました(笑)

 

 

毎日東進にいるメンバーは同じなので、自然と「一緒に頑張ろう」という気持ちになります。

 

 

今一緒に担任助手をやっている同期たちも受験生の頃から知ってます^^

毎日指定の席に座って同じ空間で勉強してたのがとても懐かしいです。。。

 

 

こんな感じでわたしは東進や学校で勉強をしていました。

家での勉強方法をアドバイスが出来なくてごめんなさい (;   ;)

家で集中して勉強することができないという方は、ぜひ参考にしてみてください!!

人形町担任助手 宮川香乃

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 6月 24日 家での勉強方法

 

 

 

 

みなさんこんにちは!上智大学総合人間科学部心理学科2年 豊田涼平です!

 

 
最近急に暑くなって体調が良くないのですがみなさんは大丈夫でしょうか?
 
 
受験生は体調管理が勉強の次に大事なのでしっかり食事と睡眠をとりましょう!
 
 
 
さて!今回のテーマは「家での勉強法」です!
 
 
みなさんは基本的に東進に来て勉強していると思いますが
 
 
お盆休みやそれ以外の模試の日など、家で勉強しないといけない日が出てくるはずです、、、
 
 
中には「家で勉強ができないから東進に入った」という人もいると思います。
 
 
とてもわかりますその気持ち、、、
 
 
 
そんなこともあろうかと豊田の家での勉強法を紹介しようと思います!
 
 
それはポモドーロ勉強法です!
 
ポモドーロ勉強法とは、よく家庭のキッチンで見かけるトマト型の時計をイメージして名付けられた勉強法です。
 
 
具体的に説明すると、
 
 
(30分:過去問復習)→(3分:休憩)→(30分:参考書)
 
 
 
と言ったように少ない時間で区切りながら勉強する方法です。
 
 
 
みなさんは東進ではずっと座って頑張っている場合が多いと思います。
 
 
 
ですが家なら少し窓を開けてリフレッシュしたり、間食を食べたりが短い時間でできます!
 
 
 
 
家だとサボっちゃう、、、というマイナスイメージも、効率的に休憩できる!というプラスイメージに変換可能です!
 
 
 
 
物は考えようなので皆さんも工夫してこれからの勉強に取り組んでみてください!
 
 
東進ハイスクール人形町校担任助手 豊田涼平

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

 

 

2024年 6月 23日 家での勉強方法

 

 

こんにちは!人形町校担任助手1年の真塩恵太です。

 

みなさん勉強の調子はどうですか?

 

最近雨の日が多くて気分が上がりませんよね。そんな時でも勉強している皆さんは素晴らしいです!!

 

そろそろ梅雨入りし、人によっては気圧の変化や天候のせいで体調が優れなくなってくる時期ですが

 

体調管理も受験では大事になってくるので気をつけましょう。

 

さて今回は家での勉強方法について話していこうと思います。

 

皆さんいつもどこで勉強していますか?

 

もちろん多くの人は校舎や学校などで勉強していると思います。

 

今回話題にしたいのは現状の学習スペース以外での勉強です。

 

受験勉強で大切なのはだと私は思っています

 

質ももちろん大切ですが単純な量が足りないと戦う土俵に立つことが出来ません。

 

そして、量でライバルと差をつけるためには、

 

スキマ時間を有効に使うことや学習スペース以外の場所、

 

例えば、家などでの勉強が大事になってきます。

 

朝早くに起きて学校に行くまでの時間を勉強に充てたり、

 

学校から帰ってからや予備校を終えてからの家での

 

少しの時間、頑張れることがとても大事です。

 

ライバルも皆さんが学習スペースで勉強している時間は

 

きっと勉強しています。

 

だからこそその場所以外での勉強によってこそ差をつけることが出来ます。

 

だからこそ皆さんに家での勉強を行って欲しいため参考に私の例を挙げたいと思います。

 

緊張感をもって勉強するためにリビングで勉強したり、

 

タイマーを使って時間を意識して勉強するなどがあります。

 

自分なりの勉強法を編み出して頑張ってください!!

 

 

人形町校担任助手 真塩恵太

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

\お申し込み受付中!/