ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 31

ブログ 

2024年 7月 23日 夏の勉強計画

 

皆さんこんにちは! 上智大学総合人間学部心理学科2年 豊田涼平です!

 

 

夏休みまでもう少し、、、トヨタも絶賛定期考査中で頑張ってます^^

皆さんは夏休みの学習に向けて気合が入ってきた頃でしょうか?

夏は受験の天王山。悔いの残らない夏休みにしましょう!

 

 

 

 

今回のテーマは「夏の勉強計画」です!

 

 

夏休みは一学期や二学期、冬休みと比べ物にならないほどの

学習時間を確保できる絶好のチャンスです。

 

是非皆さんはこの時間を無駄にしないように「学習計画表」をうまく活用してください!

 

 

 

普段皆さんは1週間の学習計画をTMで立てていると思います。

このような計画も有効なのですが是非「一日計画」を立ててみてください!

 

 

普段は一日でできる自分のタスク量が少ないため、そのようなことはしなくても良いのですが、

一気に時間が増えると自分は何をしなければならないのか分からなくなってしまうことが多々あります。

 

 

「あっ。次は英語の、、、受講にしよう。」など思い付きで勉強してしまうと、

本来自分がやらなければならない学習がおろそかになってしまう可能性があります。

 

 

TO DOリストだと思って是非自分の課題を見える化してください。

 

 

 

これは夏休みの勉強に限らず、今後の二学期にもかかわることです。

これから皆さんは過去問を進めていき、9月からは単元ジャンル別演習を開始していきます。

 

 

自分の勉強量が増えていくことに圧迫感や不安を感じることも増えてくるでしょう。

そんな時に自分の学習プランを把握しておかないと勉強効率がガクッと落ちてしまいます。

 

 

 

自分の現状から目をそらさずにコツコツ努力した者が受験に成功します。

みなさんも是非この心構えで夏休みを過ごしてください!

応援しています!

 

 

 

人形町校担任助手 豊田涼平

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 7月 22日 夏の勉強計画

 

こんにちは!

 

上智大学外国語学部ポルトガル語学科1年の久保響琶です。

 

 

この間上半期が終わり、7月が始まったばかりなのに

あと一週間ほどで7月も終わってしまいますね。

 

あっという間に夏休みも終わりそうですが、

充実して過ごしましょう!

 

さて、今回は夏の勉強計画についてお話しします。

 

夏休みは主に過去問演習講座を進めていました。

 

過去問演習を進めていく中で大切なことは復習だと思います。

分からない問題は形式が変わっても解けるように徹底しましょう。

 

また私は夏休み後半から、高マスの他に東進のリスニングアプリを毎日使っていました。

 

これは倍速にもできますし、シャドーイングの練習になっていました。

 

皆さんもこの夏休みに苦手なものに向き合っていきましょう。

 

 

夏休みは受験生の差がつきやすいと思いますし、

夏に頑張れた人はこの先も頑張れると思います。

 

なので、今まで頑張れていなかった人は本腰を入れて

頑張りましょう!

 

 

 

 

人形町校担任助手久保響琶

 

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 7月 21日 二次試験対策

こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!

今回のブログのテーマはズバリ「二次試験対策」です!

 

皆さん夏休みの過去問演習のイメージはできていますか?

昨日のブログは同じテーマで井上君が書いてくれていると思うので

今日僕からは主に理系の生徒向けの内容を書いていきます。

 

まずは英語です。

英語はあまり得意ではないという人も多いかもしれませんが

理系だからと言って英語を疎かにしてはいけない、

何なら他の受験生と差をつけることが出来ればとても有利になれます!

英語は各大学の入試問題ごとで一番特徴が出やすい科目だと思っていて

文法問題が多い、自由英作文がある、文章がめちゃくちゃ長い、時間がかなり厳しい

といったような特徴が各大学ごとにあるはずです。

一度自身の志望校の問題に触れてみることで、自分がどのような勉強をしていく必要があるかを

早々に見つけて対策を立てていきましょう!

 

次に数学です。

この時期まで順調に勉強を進めてきている人たちは

基礎が固まってきてほしいタイミングかなと思います。

ただその基礎知識だけでは、二次試験の問題が解けるわけではありません。

どうすればその壁を乗り越えることが出来るかというのを

じっくりと考えながら過去問と向き合ってみてください。

ここではその答えやヒントは書かないので、もし何かあったら校舎で聞いてみてください!

 

最後に理科です。

物理なり化学なり生物なり地学なり

どの科目を選択していたとしてもこの時期から二次試験の問題と

戦えるほどの実力がある人はそんなに多くないと思われます。

ですから演習するときはまず出来そうな問題をしっかり得点することを意識しましょう。

正解できなくても考えることが大切です。

そしてできなかった問題はある程度割り切っていいので

出来そうだった問題の解説などから読むようにしましょう。

全ての問題を出来るようにする必要はまだありません!

 

以上が簡単な二次試験の過去問を進めるうえでの注意点です。

自分なりのやり方を見つけて実りのある夏休みにしましょう!

いつでも相談してください!!

 

人形町校担任助手 小林優太

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 7月 20日 ~本日!!!夏期特別招待講習”3講座無料受講”の締め切りです!!~

こんにちは!!!東進ハイスクール人形町校からのお知らせです。

本校は、中央区、日本橋地域近郊にお住いの皆様や

人形町駅、水天宮駅、馬喰横山駅の沿線をご利用の方が

比較的足を運びやすい校舎となっております。

夏期特別招待講習の内容としては、東進生が学ぶ授業の

特別版を無料で数講座体験できるというものです!!

1講座は90分×5コマになっているのが基本の形です。

高校生の皆さんは、7月20日までのお申し込みを

いただけると、無料で“3”講座も体験することが出来ます!

気になった方はぜひ本日中のお申し込みをお待ちしております!!

中学生の皆さんは、7月31日までのお申込で

2講座体験することが出来ます!!

もし興味がございましたら、

校舎の座席数に限りがあるため、

お早めにお申し込みくださるようお願いいたします。

 

 

2024年 7月 19日 過去問の復習の仕方

 

 

こんにちは!早稲田大学商学部の平山優生です

1学期も終わりが近づき

夏休みがいよいよ始まろうとしています!

学校の定期テストとか大丈夫そうですか??

赤点は避けましょうね(笑)

私は期末テストラストスパートで落単しないようにがんばってます!!

 

 

さて、今回は「過去問演習の復習の仕方」について紹介したいと思います

皆さんは過去問を解いた後どのようにしているでしょうか?

答え合わせだけだったり、解説を見るだけで終わりになっていたりしませんか??

はっきり言ってそれだけでは意味がありません!

過去問は

演習→解き直し→解説→計画立て

一言でいえば、このサイクルを繰り返すことです!

以下では、自分が実際に行っていた方法を具体的に紹介したいと思います。

 

まず私は過去問を時間で図って実施した後、

わからなかった問題や時間が足りなくてできなかった問題を

もう1度解きなおしていました。

すぐに答えを見ないことで

もう1度じっくり考えてみることに意味があります!

 

そして解き終わって採点した後は間違えた問題について

「自己分析」を行っていきました

自己分析は「どうして間違えたのか」について考えていました

 

3つめは、次間違えないようにするには

どうすればいいのか解決策を考えます。

そこで考えたことを元に今後の勉強方針を立てるのです!!

そして最後に解説動画や模範解答を見て解いた内容について理解を深めました!

 

以上が私が行っていた過去問の復習です!

みなさんもぜひ参考にしてこの夏頑張りましょう!!!

 

 

 

東進ハイスクール人形町校 担任助手1年 平山優生

 

 

 

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

\お申し込み受付中!/