ブログ
2018年 5月 19日 センター演習の活用法(文系科目)
こんにちは!一年担任助手の田口です!
受験生の皆さん!
先週の「有名・難関大本番レベル記述模試」はいかがでしたか??
「思ったより手応えがあった!」、「正直難しくて手に負えなかった…」など様々な生徒がいるのではないでしょうか。
模試は受けて、復習するまでが一セットです。
まだ復習が終わっていない生徒は解説授業などを活用して、はやめに復習してしまいましょう。
遠足ではありませんが、「復習するまでが模試」ですよ!!
前置きが長くなってしまいましたが、本日は「センター過去問演習講座」について書きたいと思います!
おそらく受験生の皆さんのほとんどが取るであろう講座です。
直近10年分のセンター試験の過去問を、なんと解説授業付きで受けることができます。
各科目10年分を3周することでセンター対策は万全と言えるでしょう!
自分は文系でしたので、国語、英語、日本史をとっていました。
ここで私自身の経験も踏まえて文系科目の活用の紹介をしていきます!
国語は何回も繰り返していくうちにセンター試験のパターンが見えてきます。
本番は時間との勝負になりがちなので、慣れてきたら制限時間を短く設定するのも効果的です。
英語に関してはセンター試験特有の問題が出題されます。
自分は大問3と4が苦手だったのですが、大問別演習講座を用いて克服しました。
科目別大問別に自分の苦手な箇所を学習できるので、繰り返していけば確実に力になりますよ!
日本史は社会科全体に言えることですが、一問一答との連携がすごーく大切です!
教科書や受講で流れを掴み、一問一答で知識を定着させ、過去問演習に挑みます。
センターだけでなく、二次対策もこの過程に帰結します。
とにかくinputを怠らずにoutputをこなしましょう!!
受験生向けの内容になってしまいましたが、低学年の皆さんも五月六月は周りと差をつけられるチャンスの期間です。
学校の定期試験と並行して受講を進めていきましょう!
それでは失礼します!!
人形町校担任助手 田口真徳
2018年 5月 18日 国語の勉強法
皆さんお久しぶりです!佐竹です!
勉強はかどっていますか??
今回は国語の勉強法について話していきたいと思います!
皆さんの中には英語と同様に古典が苦手だという人も多いのではないでしょうか
古典の勉強法にはいくつかステップがあると思います
ステップの一つ目は、単語を覚えること
二つ目には、敬語と文法要素を覚えることです
三つ目は、和歌の掛詞などを覚え
最後に実践的に文を読み問題を解いていきます。
自分がどれくらい出来ているかを知って一歩ずつ進んでいきましょう!
担任助手 佐竹 雅人
☆各種お申し込みは下のバナーをクリック☆
2018年 5月 17日 メンタルケアをしよう!
こんにちは!!
今日は”メンタルケア”についてお話ししたいと思います!
え?何?(笑)と思った方もいらっしゃるとは思いますが、
実は、
受験勉強と”メンタルケア”は
密接な関係があるのです!
これから先、
受験に近づくにつれ受験生は、
情緒不安定になってくると思います。
実際、僕も直前期はイライラしたりしていました。。。
そんな時に
僕が行っていたメンタルケアについて紹介します!
①好きな音楽を聴く
気分転換には一番オススメです。
試験前夜・当日は受験ソングに励まされました。
(※聴きすぎに注意)
②ご飯を1日の楽しみと考える
東進に1日中勉強していた僕は、
「昼食=1日で最高の時間」と考えていました。
(※人形町界隈のたくさんの店に行きました。)
③相談する
イライラ・モヤモヤなどがあったら
誰かに相談して発散させましょう!
東進生ならば担任助手に相談しましょう!
きっと良いアドバイスがもらえるはずです!
(※溜めると健康にも悪いので決して溜めてはいけません!)
メンタルケアは非常に大事なもの。
常に自分のメンタル状態に留意しながら
勉強に励んでください!
人形町校 松谷 諒
☆各種お申し込みは下のバナーをクリック☆
2018年 5月 16日 音読とは!
こんにちは!!
西です!
季節も半袖を着るようになり、どんどん夏へと近づいていますね~はやいですね~
さて!!
今回は!「音読」!について書こうと思います!
皆さん音読は好きですか!?
してますか!?
なめてませんか!?
僕はこれほど英語の成績を伸ばすものはないと思います。
最初は音読~? 声に出してなに?
とおもっていたのですが、英語の音読を始めてひと月。明らかに速読力があがり、英語の理解力まであがっていることを問題を解いている間に実感しました!
これはひと月毎日続けていた音読のたまものだと思っています。
しまいには古文はもちろん、世界史まで音読をするようになっていました笑
だまされたと思い、1~2か月続けてみてください!!必ず成長を実感できます!!
皆も音読しましょう!!!
☆各種お申し込みは下のバナーをクリック☆
2018年 5月 15日 英語の勉強法について
お久しぶりです、杉本です!
もう5月も半分過ぎました、早いですね。
高校生のみなさんは中間試験の勉強が大変だと思います。。
でも、東進の受講や高速マスターも並行してやりましょう!
毎日の積み重ねが力になります!
今日は英語の勉強法についてお話しします!
英語は単語・熟語・文法・長文・英文和訳・和文英訳・・・と
やらなくてはいけないことがいけないことが沢山で嫌だなあと思っている人も多いと思います。
ただ、文系でも理系でも英語からは逃げられませんし、
英語が得点源になれば強いです!
今日は私のおススメの勉強の仕方を2つ紹介します。
センター試験第2問が苦手なあなたにぜひやってほしいのが、
参考書1冊をひたすら繰り返す方法です。
単語・熟語・構文・イディオムなどを1冊で網羅できる問題集が販売されているので
その1冊をひたすら何周もします。
私は高2の春から1冊の問題集を直前期までに10周くらいしました。
やりすぎかなと思うくらいやりこむことで1冊まるまる自分のものにできます。
長文を読むペースを上げたい人にやってほしいのが、
長文の段落ごとの要約文を日本語で1文でまとめる練習です。
はじめはセンター試験の第6問程度の長さで構いませんが、
難関校を目指す人は早めに早慶の過去問レベルの文章にふれてみましょう!
まだ早いかなと思って敬遠しているとあっという間に秋になってしまいます。
なるべく早くから毎日レベルの高い長文に触れることが近道です!
以上、私がおすすめする英語の勉強法でした。
英語を得点源にしていきましょう!!!
人形町校 担任助手
杉本寛奈
☆各種お申し込みは下のバナーをクリック☆