ブログ
2018年 10月 30日 帳票を見よう!
田口です、こんにちわ。
早速ですが、、、
みなさん、全統お疲れさまでした!!
一喜一憂せずに、校舎長や担当担任助手とこれからの学習方針について話し合ってくださいね!!
ってことで、きょうは模試後に返却される成績帳票について話していこうかなと思います。
まず最初に皆さんが目にすると思われる項目なんですけど、
判定ですか!?
判定なんですよね!!!!
(うるさい??ゴメンネ…)
当然判定も志望校合格の上で非常に大事な指標なのですが、その前に着眼してほしい点がいくつかあります!
①得点
東進模試には、昨年合格した先輩がこの時期何点取っていたのか。
さらには受験する志望校の一次、二次での各科目の配点割合なども載っています!
自分が同じ志望校を目指す中でどこに位置しているのかを詳しく知ることができます。
②科目別成績詳細
今回受験して、まずどこから手を付ければいいのか分からなくなったりしてませんか?
ページをめくっていくと、自分がどの分野が出来なくて、どのような対策が必要なのかが一目でわかります!
時間がないのは全員おなじなので、手っ取り早く苦手を潰していきましょう!
とまあ、大きく2つ挙げてみました。
実をいうと僕も判定だけを見がちで、他の詳しい成績は見ないでそのままにするってことが多かったです。
受験を終え、有効活用できれば帳票は最強の復習ツールになることを知り、その素晴らしさを知ってほしくて今回書かせていただきました。
東進模試の帳票は受験後7日以内に帰ってくるので、まだ記憶に新しいまま復習することができます!
「鉄は熱いうちに打て」ってことですね!
受けただけなんてことはせず、しっかり次につなげましょう!!
人形町校担任助手 田口真徳
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2018年 10月 27日 明日は全国統一高校生テストです!
みなさんおはようございます。佐竹です。
明日は、いよいよ今年二回目の全国統一高校生テストです。
この模試が初めて受験する模試だという人もいるかと思います。
そこで、今回は模試を受けるときの心構えについてお話したいと思います。
大きな意味での心構えとしては、受験本番と同じ気持ちになって受験しようという事です。
では、受験生と同じ気持ちという事ですが、
まず一つ目には、模試の休み時間も勉強しようという事です。
僕も、半年前センター試験や私大の試験を受けましたが、休み時間にスマホをいじっていたりする人はまずいませんでした。では、何を勉強するのかというと僕のオススメとしては、やはりテキストや一問一答を見直すことです。
次に、二つ目には鉛筆を持っていこうという事です。
センター試験を含めてマークシートの解答は、基本的に鉛筆で回答するのが基本です。これは、鉛筆でマークしないと機械がうまく読み取ってくれないからだそうです。(たまに受ける大学によってはシャーペンOKのところもあるけど、、、)また、鉛筆の方がマークシートを早く塗ることができるのでオススメです。
三つ目には、前日は早く寝ようという事です。
前日夜遅くまで勉強していて本番で眠くなってしまって集中できなっくては、意味がありません。特にリスニングで眠くなってしまったら本当に悲惨です、、、
他にも探せばまだありますがこれらの心構えをもって明日は頑張りましょう!!!
人形町校 佐竹雅人
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2018年 10月 25日 まほうのことばで
おはようございます、担任助手のサイガです。
模試まで残りわずかですが、調子はいかがでしょうか……
この間まで比較的過ごしやすい気候だったのに、この頃急に寒くなって驚いています。
季節の変わり目は体調を崩しやすく、風邪が長引くことも多いです。
模試といえども本番のつもりで体調をしっかり整えて、万全の状態で力を発揮できるようにしましょう。
さて、本日はタイトルにもある通り、「挨拶」について少しお話ししようと思います。
「今更何を……」と思うかもしれませんが、むしろ受験シーズンが到来しようとしている今こそ心に留めておいてほしい話です。
冒頭のあいさつで、私は「おはようございます」と言いましたが、これは私が去年まで、つまり高校生のときに演劇部だったことが関係しています。
演劇の世界では、挨拶は基本「おはようございます」です。
何故か?
人とかわす挨拶の中で唯一、敬語だからです。(人以外だと「いただきます」や「ごちそうさまでした」がありますね)
挨拶というものは相手に尊敬や信愛の念を伝えるときにいう言葉ですよね!
受験が近づくこれからの季節、いろいろな人に力を借りることがあると思います。
学校の先生、友達、家族、担任助手……きっとみんな、皆さんを応援しています。
でも、直接感謝の言葉を伝えるのってなかなか照れくさいですよね……
なら、挨拶だけでも意識して元気よくしてみるのはどうでしょうか?
元気な挨拶をされて不愉快な気分になる人はほぼいません。
私たちも、登校した生徒に挨拶をして元気のいい挨拶が返ってくるととてもうれしいです。
寒くなってきて、朝起きるのが億劫……
そんなときは元気よく、「おはよう!!」と挨拶して、気持ちよく1日を始めてみませんか?
以上、サイガからでした。なんだか説教臭くなってしまって申し訳ないです……
自分も朝、家族に眠い顔で「おはよう」を言ってしまうことが多いのでガンバリマス……
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2018年 10月 24日 不安な心との付き合い方~須田編~
この頃受験に対して不安な人が増えてきます!!
実のところ俺もそうでした!受験って将来がかかってきているし、先行きが見えないこそ不安ですよね!!
そんな不安との付き合い方について今日は話していけたらいいと思います!
どこに本当の不安があるのか??
自分が追い込まれている時ほど、不安が数えられないほど増え、勉強がはかどらなかったりします。そんな時は本当の不安は何なのか自分で探すことや書いて残すことが非常に効果的です。
例えば大学に対してのモチベーションがなくなった!という悩みがあります。でも詳しく話してみると、まだ併願校が決まっていないだけ・学部に納得していないだけという原因にたどりつくことがあります。
不安は明確にわかっていないと、解決したのか・どのくらい悩んでいるのかさえ分からなくなります。
大学が分からない→志望校→まだ決まっていない→安全校が1つ足りない!!
みたいに自分で紙に書きだしてみるのはすごい頭の中がスッキリします!
不安を知り、認めること
不安は1日やちょっとで解決するものは少ないです。なにせ、ずっと悩んでいたものや過去の体験から不安になることが多いので払拭しにくいと思います。
自分がよくやるのは不安を知って、認めて、受け入れること。
志望校が決まってなくて不安なんだ!!それでも自分はちゃんと検索をしたり、大学について知っていこう!!みたいにちゃんと前に進むことが重要です
不安を解消しようとすると意外と一生懸命考えすぎて、逆に自分が苦しくなります。
不安を抱えたままでも前に進むという事を大切にしてください!!
担任助手に話すこと
誰にも不安が話せなかったりしたら、担任助手に相談してください。周りに誰にも相談できない、友達にも話しづらいから自分で抱えよう、、、そんなこと思わなくていいです!!
担任助手はそんな頑張っているみんなだからこと一緒に頑張りたいですし、暗い顔をしていると心配になります
苦しくなったらいつでも相談してください!
待っています!!
人形町校 須田聖
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
2018年 10月 22日 勉強の仕方を工夫しよう!
お久しぶりです、2年生の杉本です。
今日大学にいったら、
大学の講堂で夜からファッションショーをする、
という看板を見つけました!
私は見に行けなかったのですが
友達に聞いたところファッションブランド
Onitsuka Tigerのショーだったらしく、
早稲田の自由さを再確認しました笑
さて、今日は題名にもあるとおり
私が実践していた勉強の工夫
をお話します!
特に受験生のみなさんは
来る日も来る日も勉強をしているので
大変だと思いますが、
これを読んで参考にしてもらえると嬉しいです。
①わざときりが悪い所で終わりにする
先生から教わったのですが、
人はきりが良い所まで終わらせてしまうと
早く続きをやろうと思わなくなってしまうそうです。
早く終わらせないといけない問題集などでやってみてください!
②自分が何時間何をするのか、決めておく
当たり前のようですが、
校舎にいると
「今日何するの?」「決めてません」
という感じの会話をよく見かけます。
センター試験まで88日、時間がないなかで
自分の学習を自分で管理できないと
絶対に成績は伸びません!
少なくとも頭の中でその日の予定を決めておきましょう。
③復習は遅くとも翌日に
これも最初は半信半疑だったのですが
復習は早くする、遅くとも翌日中にする、
というのが勉強の鉄則です!
人間は1日で半分ほどの内容を忘れてしまう
というデータもあるので
復習はすぐにやりましょう。
私のおすすめは、
朝数学の問題を解いて丸付けまでして、
その日の夜に同じ問題を解けるか挑戦することです!
以上、長くなりましたが
私の勉強の工夫でした!!!
受験生のみなさん、今頑張れるかどうかで合否は決まります。
乗り切りましょう!!!
人形町校担任助手
杉本寛奈
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!