ブログ
2025年 8月 30日 9月からの勉強の進め方(低学年)
皆さんこんにちは!
立教大学 心理学部 1年の蒲生です!
夏休みも終わりにさしかかり、そろそろ新学期が始まろうとしている時期ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は低学年の方に向けて、
夏休み以降の勉強の進め方について話していこうと思います!
夏休みが終わり、9月からは
学校生活や部活などと勉強をどう両立するかがカギになってきます。
そこで、低学年の方向けにこの時期にやるべきことをまとめました!
①基礎の定着
一つ目はやはり基礎を定着させることです!
英単語・古文単語・数学の計算などはやはり「日々の積み重ね」が重要になってきます。
低学年のうちに基礎を固めることで、
受験生になった時の大きなアドバンテージになります。
自分の持っている単語帳や高速マスターを活用して、
基礎の定着を目指しましょう!
②習慣化
受験勉強を始める中で、意識してほしいのは
「勉強する時間を毎日確保する」ことです。
なぜ低学年のうちからの習慣化が大切なのか、それは
勉強というのはいきなり習慣化するものではなく、
受験生になってからでは大きな後れを取ってしまうからです。
まずは30分でもいいので毎日続けることを意識してみましょう!
今回は低学年向けに9月以降の勉強の進め方について話してみました!
これからの過ごし方の参考になれば幸いです。
今からの過ごし方が、
高3になったときの自分を楽にすることを意識して勉強頑張ってください!
東進ハイスクール人形町校 担任助手 蒲生
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓